「またこの絵本?」「同じアニメを何度も見たがるんだけど…」と、ついつい思ってしまう親も多いのではないでしょうか?でも、その「繰り返し」には、実はとても大切な理由があるんです。元教諭として、子どもが繰り返し同じものを見たり聞いたりすることの意味についてお話ししたいと思います。😊
繰り返し見ることの心理的効果
子どもが同じ絵本やアニメを繰り返し見る理由、それは安心感を得るためなんです。子どもにとって、物語やキャラクターに何度も触れることは、心を落ち着けて、安定した気持ちを作るための大切な時間。安心できるものに繰り返し触れることで、心の成長や感情の安定が育まれます。
そして、意外かもしれませんが、繰り返しから得るものは、親が思っている以上に大きいんです。
子どもは「またこれか」と感じる親の気持ちとは裏腹に、繰り返し見ることで言葉を覚えたり、物語の流れを理解したり、自己表現の方法を学んだりしているんです。
例えば、「はらぺこあおむし」の月曜日から始まる果物の名前、うちの子も何度も繰り返して読んでいたので、今では全部歌えるくらい覚えちゃいました😄そして、繰り返しの中で、登場する果物や順番をちょっとずつ変えて「間違いを指摘する」という遊びが加わり、そこでも言葉を学んでいました。
親としてどう対応すればいいの?
「また同じ絵本を?」「違うアニメを見せてあげた方がいいのかな?」と感じることもあるかもしれませんが、実は、無理に違うものを見せようとするよりも、子どもが好きなものを一緒に楽しむ方が、より良い学びにつながります。
例えば、同じ絵本やアニメの中で、子どもと一緒に物語を一緒に考えてみたり、「どうしてあのキャラクターはそんな行動をしたのかな?」と話し合ったりして、子どもと共感しながら学ぶことが大切です。これにより、繰り返しの中で得られる理解の深さが増し、一緒に楽しむ時間が親子の絆を深めます。
親の気持ちと子どもの成長
「またこれか」と思ってしまう親の気持ち、すごくよくわかります。でも実は、その繰り返しの中で、子どもは心の中でしっかりと学び、成長しているんですよね。繰り返し見ることで、安心感を得て、感情や言葉をしっかりと育てているんです。
また、子どもは自分のペースで物事を理解していくので、何度も繰り返すことが実はとても重要なんです。最初はわからないことも、繰り返し触れることで、少しずつ理解が深まり、心の中で整理されていきます。
うちの子が寝かしつけ時に歌っていた「あめふりくまのこ」なんて、今では高学年になっても、「寝る前にもう一回歌って!」ってリクエストしてくることもあります。「歌ってると眠たくなるんだよね」って言われると、親としてはその歌が子どもにとって安心感を与えていることがわかり、嬉しくなりますよね。😊
まとめ
子どもが同じ絵本やアニメを繰り返し見ることには、安心感を与えるという大きな役割があることがわかります。また、その繰り返しの中で、言葉や感情の成長も育まれているんです。親としては、「またこれ?」と感じることもありますが、その過程を温かく見守り、一緒に楽しむことが、子どもの成長を支える最良の方法だと感じています。
次に「またこれか」と思っても、その繰り返しが子どもの心を育てる大切な時間だと理解し、ポジティブに受け入れて、一緒に楽しんであげてくださいね😊
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗ドアを無限開け閉め
🔗おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
🔗突然、同じ言葉を繰り返し言うのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
「赤ちゃんの成長を記録しませんか?」
👉毎日の育児、大変だけどかけがえのない時間ですよね。スマホやカメラで、赤ちゃんの“今”をたくさん残しておくのもおすすめです📸
🔗赤ちゃんをおうちでかわいく撮る方法

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>

おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。