このブログはPRを含んでいます

子どもの絵の「太陽の位置」からわかる気持ち|心理と心のサインを読み解くヒント
著者:ITTI
更新日:2025-09-18
読了目安:5分
お子さんの絵に出てくる「太陽」、どこに描かれていますか?
朝、ふと子どもが描いた絵を見てみると、太陽がどこかに描かれていますよね。
左上にあったり、右上にあったり、真ん中にぽつんと描かれていたり。その位置には、実は子どもの心理が反映されていることがあるんです。
「えっ、そんなことまでわかるの?」と思うかもしれませんが、私は教員時代に多くの子どもの絵を見てきました。絵は言葉にできない心のサインを伝えてくれることが多いんです。この記事では、子どもが描く「太陽の位置」から、どんな気持ちが読み取れるのかをわかりやすくお話しします。

太陽の位置に隠れた“心の天気予報”
子どもの絵における太陽の位置は、まるで心の天気予報のようです。

実は、太陽の位置や形、色が、子どもの気持ちを反映していることがあるんです。以下の簡単な早見表で、太陽がどこに描かれているかをチェックしてみましょう。
☀️ ワンポイント早見表(まずはここだけ✓)
- ✅ 右上に大きく明るい太陽: 元気・自己肯定感が高め。表現が積極的。
- ✅ 左上/左下に寄せる太陽: 一時的な疲れ・不安・エネルギー控えめのサインのことがある。
- ✅ 真ん中にぽつんと描く太陽: 自分中心の世界、または心の拠り所を強調している場合あり(年齢による)。
- ✅ 細かい線やギザギザ、暗い色の太陽: イライラ・不安・落ち込みの表現のことがある。
- ✅ にこにこの顔つきの太陽: 安定感・安心感の表れ。
- ✅ 太陽が小さい/省略されている: その時の興味が別に向いているか、感情の表出が抑えられている場合あり。
※これはあくまで “目安” です。変化の頻度や他の絵の要素(人物の大きさ・色使い・場面設定)と合わせて読みましょう。
この表を参考に、太陽の位置や色、形が示す意味を読み解いてみましょう。
🎨 子どもの表現力や描く楽しさを伸ばすのにおすすめの一冊をご紹介。
顔や手の描き方を学びながら、遊び感覚で描く力を育てられます。
📖 楽しみながら才能を伸ばす! 小学生の絵画 とっておきレッスン 改訂版
太陽の位置に隠れた子どもの気持ち

右上の太陽は“快晴”、左下は“くもり”かも?

右上の太陽は「快晴」
右上に描かれた太陽は、子どもの気持ちが明るく元気で、自己肯定感が高いことを示唆します。積極的に自分を表現したいという気持ちが現れているかもしれません。
左下や左上に寄せる太陽は「くもり」かも?
左下や左上に描かれた太陽は、子どもが一時的に疲れていたり、エネルギーが少なかったり、あるいは不安を感じている可能性があります。
真ん中にぽつんと描かれた太陽は「自分中心」
真ん中にぽつんと描かれる太陽は、心の拠り所として自分の世界が強調されているサインです。特に年齢が小さい子どもに見られることが多いです。
太陽の色(黄色以外の意味)

- 明るい黄色・オレンジ:一般にポジティブ。
- 赤:エネルギーや強い感情(興奮/怒り)を表すことがある。
- 黒・灰色・茶色:沈んだ気持ち、不安、憂鬱さの表現になり得る(ただし色の好みや画材選択の影響もある)。
- 多色・混色:心がザワザワしているときや、複雑な気持ちのときに出やすい。
太陽の形・線(にこにこ/ギザギザ/放射線の量)

- にこにこ顔:親や周囲との良好な関係のサイン。
- ギザギザ・細かい線がびっしり:緊張・不安の表現。
- 放射線が多い(光が強調):自己主張や元気さの現れ。逆に放射線がほとんどないと、エネルギーが控えめなことがある。
子どもが描いた絵を見ると、つい心が温かくなりますよね。色や形、そしてその配置に、子どもなりの気持ちがたくさん詰まっています。
絵を描くのが大好きなお子さんへ。道具にもこだわってみるなら、例えば、Shuttle Artのクレヨンセットは、48色もあって、子どもが好きな色を選びやすいんです。洗えるタイプだから、汚れも気にならないので、安心して使えますよ。
もっと色鮮やかに、もっと自由に表現してほしいなら、HIFORNYの80色鉛筆セットもおすすめ。大人でも使いたくなるクオリティで、細かい部分までしっかり色をつけられます。
年齢別の描き方と読み方
子どもが描く絵は、年齢によって変化します。例えば、年齢が低い頃は太陽が自分中心に描かれることが多く、成長とともに太陽の描き方が変わります。年齢に合わせた絵の傾向を知ることで、子どもの気持ちをより深く理解できます。
年齢 | 太陽の描き方の特徴 | 読み取れる心理のヒント |
---|---|---|
2〜3歳 | 丸だけ、放射線が少ない | 形の認識が始まったばかり。楽しんで描く段階 |
3〜4歳 | 丸+線で光を表現し始める | 想像力が広がり、表現意欲が出てくる |
4〜5歳 | 笑顔の太陽、放射線も多数 | ポジティブな気持ちや安心感を表すことが多い |
5〜6歳 | 細かく光や顔の表情を描く | 観察力や自己表現力が豊かに。気持ちや感情の変化も描きやすい |
「本当に心配?」を見分けるチェックリスト(親・先生向け)
観察するときは以下をセットで見ると判断しやすくなります。
- 頻度:いつも同じ傾向か、一時的か(例:急に変わったのは1回だけか、数週間続いているか)。
- 一貫性:他の絵(家族画・学校の絵)や行動(睡眠・食欲・友だち関係)と一致しているか。
- 文脈:その日何があったか(運動会後・発表会前・家庭での変化など)。
- 年齢との照合:発達段階で期待される描き方かどうか。
- 付き添い観察:描きながら話しかけたときの反応(素直に話すか、避けるか)。
「頻度が高い + 他でも変化がある」なら要注意度アップ。
具体的な関わり方(声かけ例・活動例)
子どもが描いた絵を通じて、心のサインを理解したら、優しく声をかけてあげましょう。例えば、「今日はどうして太陽を真ん中に描いたの?」と聞いて、子どもが気持ちを話しやすくなるようにサポートします。絵を描きながら一緒に話を作ることで、子どもは自分の気持ちを言葉にする力を育んでいきます。
さいごに
子どもの描く太陽は、位置・色・形に小さな心のサインが隠れていることがあります。ですが一枚の絵だけで結論を出さず、『頻度』『他の様子』『年齢』と合わせて見てください。気づいたらやさしく声をかけ、一緒に描いたりお話を作ることで、子どもは自分の気持ちを言葉にしていきます。
太陽の絵だけじゃなく、家族や顔の描き方からも、子どもの気持ちや個性が見えてくることがありますよ😊
⭐【まとめ記事】「家族の絵に現れる心理サイン」完全ガイド – itti-blog
⭐子どもの絵に現れる心の変化|顔や手が描かれない理由とは? – itti-blog
\子どもの絵から見える気持ちのひみつシリーズ/
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
🔗 関連記事リンク
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
お絵描きと学習、両方サポート!
お絵描きや造形遊びは、子どもの創造力を育む大切な時間。でも、学習面のサポートも大切です。 そこでおすすめしたいのが、毎月届く家庭学習教材「月刊ポピー」。年齢や学年にぴったりの教材を届けてくれるので、学びも遊びもバランスよくサポートできます!

ポピーは、以下のようにお子さまの成長に合わせた教材を届けてくれます:
- 🎨 幼児ポピー:文字・数の学習から運動遊び、しつけまで、成長に合わせた学びが充実!
- 📚 小学ポピー:学校の教科書に合わせて学習でき、効率的にテスト対策も可能!
- 🗣 ポピー Kids English:遊び感覚で英語を楽しく学べる、基礎からしっかり学習!
今なら無料のおためし見本をもらえるチャンス!まずは気軽に試してみてください。

お出かけ先でも楽しくお絵かき♪きょうだい一緒に遊べる♪
|
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す