
「靴を履かせたはずなのに、気づいたら片方だけ裸足…」
お店や公園でふと足元を見ると、片方の靴だけが消えている。どこで脱げたのか全く分からないし、当の本人はまったく気にしていない様子…。そんな経験、ありませんか?
ベビーカーに乗せたままお店を回った後に気づいたときには、もうどこに落としたのか見当もつかず…。結局、片方だけの靴が増えていくというあるあるパターン
子どもの靴って、気づいたら勝手に脱げてたり、どこかで落としてたりするから、クリップとかで留めたくなりますよねよりによって高級な靴が片方だけ行方不明…!買ったばかりの新品、しかも奮発したやつに限って消えるんですよ
「なんでよりによってこの靴!?」「よりによって今日!?」って思いながら、心の中で叫びつつ必死に探すけど見つからず…。そして残された片方だけの靴を見て、「もう片方も拾って使ってくれ…」ってなる
実はこの「片方だけ靴を脱ぐ行動」には、子どもなりの理由があります。単なる遊びなのか?こだわり行動なのか?発達のサインなのか?
今回は、子どもが靴を片方だけ脱ぐ理由と、親ができる対応について、子どもの心理を交えて解説します!
1. どうして片方だけ靴を脱ぐの?考えられる理由
子どもが靴を片方だけ脱ぐ理由には、さまざまな可能性があります。

① 感覚の違いを試している 子どもは発達の過程で、さまざまな感覚を試します。「靴を履いた足」と「裸足の足」の違いを感じることで、感覚の違いを楽しんでいるのかもしれません。
② 自分なりのこだわり行動 「片方だけ脱ぐのが気持ちいい」「左右非対称の感覚が好き」など、子ども特有のこだわりによる場合も。成長とともに落ち着くことがほとんどです。
③ 靴の違和感が気になる 靴の中に砂が入っていたり、靴下がズレていたりすると、子どもは靴を脱ぎたくなります。片方だけ脱ぐのは、「違和感を感じたのが片方だけ」だからかもしれません。
④ 「できるようになった!」を試したい 「ほら!脱げるよ!」と親に見せたくて、わざと片方だけ脱いでいる可能性も。特に1〜3歳の子は「自分でできること」を試す時期です。
⑤ 発達の過程のひとつ 発達が進むと、感覚の違いを楽しんだり、行動を試したりする好奇心が高まります。特に1〜3歳頃は、自分の体をどう動かせるかを探ることが多い時期です。
2. 親ができる対応法
「また靴を脱いでる!」とつい言いたくなるかもしれませんが、子どもにとっては意味のある行動。まずは冷静に見守りつつ、対応してみましょう
靴の履き心地をチェック 「靴がキツくないか?」「中に何か入っていないか?」を確認。違和感がある場合は、履き心地の良い靴を選んでみるのも◎
「片方だけ裸足はどう?」と聞いてみる 「裸足になりたいの?」と聞いてみると、子ども自身も自分の気持ちを整理しやすくなります。
「靴はお外では履くもの」と伝える 靴を脱ぐのが遊びになっている場合は、「お外では靴を履こうね」「おうちに帰ったら裸足で遊ぼう!」とルールを決めてみましょう。
靴を脱いでもOKな場所を作る 公園や砂場など、安全な場所で「裸足タイム」を作ることで、靴を脱ぐ欲求を満たしてあげることも◎
3. 気にするべき?成長の一環?チェックリスト
しょっちゅう片足だけ脱いでいるが、日常生活には問題なし → 成長の一環かも!
靴の違和感を訴えることが多い → 靴のサイズやフィット感を見直そう!
片足だけを常に引きずる・歩き方に違和感がある → 一度小児科で相談を!
強いこだわりがあり、日常生活に支障が出る → 発達の専門家に相談するのも一案!
4. まとめ 
子どもが靴を片方だけ脱ぐのは、感覚を確かめたり、こだわり行動の一環だったり、さまざまな理由が考えられます。
「またやってる!」とイライラするより、「こういう成長の段階なんだな」と見守ると、親も気持ちが楽になりますよ
赤ちゃんとのお出かけで失くしやすいものランキング 
靴(特に片方だけ) – いつの間にか消えてるNo.1アイテム!ベビーカーや抱っこ紐の間に脱げ落ちがち
靴下 – 靴よりもさらに軽いので、気づいたらどこかに消えてる…
おしゃぶり – 「さっきまで口にあったのに!?」ってなるやつ。落としても気づかず、どこかの道端にポツン
帽子 – 風で飛ばされる&赤ちゃん自身がポイッとする二大リスクあり
ハンカチやガーゼ – 使ってそのままポケットに入れたつもりが、いつの間にか消えてる…
おもちゃ(お気に入りのやつ) – 赤ちゃんが気に入って握ってたはずが、いつの間にかどこかへ…
ミニタオルやスタイ – 「ちょっと外して置いたら行方不明」のパターンが多発!
マグや水筒 – ベビーカーのドリンクホルダーに入れてたのに、振動で落ちて消えてることも
手袋 – 靴下と同じく片方だけ消えがち
日よけクリップやベビーカーカバー – 使ってたのに、帰宅したら「どこいった?」ってなるやつ
どれも「気づいたらない!」ってことが多くて、親はヒヤヒヤしちゃいますよね
特に靴やおもちゃは、お気に入りのものほどなくしやすい気がする…
関連記事
1歳の誕生日に間に合う!写真スタジオ&セルフ撮影のポイント – itti-blog
買うよりお得?ベビー用品レンタルのメリット・デメリット
– itti-blog
0歳から知育!おもちゃのサブスクで遊びながら学ぼう – itti-blog
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。