
気づいたら壁に大きな落書きが…!😱
「床や家具にもクレヨンの跡が…どうして?!」
子どもが壁や床に落書きをするのは、多くの親が一度は経験する『あるある事件』ですよね。
紙に描けばいいのに、なぜか壁や床に…😅
実は、子どもなりの大切な理由が隠れていることも。
そこで今回は、 子どもが壁や床に落書きをする理由と、親ができる対策 を詳しく解説します!😊✨
🎨 そもそも、なぜ壁や床に描くの?
ここに書きたいから書くんでしょうけれど、子どもはどんな気持ちなんでしょう。

🔹 広いキャンバスに描きたい!
紙よりも壁や床の方が大きくて、思いっきり自由に描けるから楽しい!
🔹 自分の存在をアピールしたい!
「ここに自分の絵を残したい!」という自己表現の一環で、目立つ場所に描いてしまうことも。
🔹 手や腕を大きく動かせるから!
机の上では難しい、ダイナミックなお絵描きができるので、発達段階の子どもにとってはとても楽しい✨
🔹 「これ、どうなるんだろう?」という探求心
「このペンでここに描いたらどうなる?」という実験的な遊びの一つとして、壁や床に描いてしまうことも。
🔹 親の気を引きたい
「ダメって言われることをすると、ママやパパが注目してくれる!」と学習すると、構ってほしくてわざと描くことも。
🔗子どものお絵かき診断!うちの子はどんなタイプ? – itti-blog
🔗子どもの落書きはただの遊びじゃない?心理と成長のサイン – itti-blog
💡 どう対応する?怒る前にできること✨

「なんでここに描いたの!」と怒ってしまいがちですが、
子どもの「描きたい!」気持ちを大切にしながら、上手に対応することがポイントです😊🌱
✅ 「落書きOKな場所」を作る!
➡ 壁に模造紙を貼る/黒板シート・ホワイトボードシートを設置
👉「ここなら思いっきり描いていいよ!」とルールを決める
✅ 水で消せるクレヨンや専用ペンを用意する
➡ 水で消せるクレヨンやホワイトボードマーカーを使うと、片付けが楽に!
✅ 「描いていい場所」を繰り返し伝える
➡ 「お絵描きはここにしようね😊」と何度も伝えて、習慣づける
✅ 一緒にお絵描きを楽しむ
➡ 「ここに描いたら、もっと楽しいね!」と親も一緒に描くことで、壁や床への落書きを防ぐ
✅ もし描いてしまったら…「ダメ!」ではなく、一緒にお掃除✨
➡ 「ここは描く場所じゃないよ。消そうね😊」と伝えて、一緒に落とすことで「ダメな場所」を学ばせる
🔗うちの子は天才!? 幼少期に現れる創造力の芽と伸ばし方 – itti-blog
🧽 落書きを消す方法!素材別&クレヨン・マジック別🖍️
🟡 壁に描かれた落書きを消す方法
壁の素材 | クレヨン | マジック(油性) |
---|---|---|
ビニールクロス壁 | メラミンスポンジ+中性洗剤 | 除光液/消しゴム/アルコール |
紙の壁(和室の壁など) | 消しゴム/中性洗剤 | 消しゴム or 目立たない場所でテストしてから |
🟡 床の落書きを消す方法
床の素材 | クレヨン | マジック(油性) |
---|---|---|
フローリング | 食器用洗剤+布で拭く | 除光液 or アルコールで優しく拭く |
カーペット | 重曹+水でこする | アルコールを綿棒で少しずつ落とす |
🟡 家具の落書きを消す方法
家具の素材 | クレヨン | マジック(油性) |
---|---|---|
木製家具 | 歯磨き粉を少しつけてこする | 除光液を少しだけ使って拭く |
プラスチック製(おもちゃなど) | 消しゴム or 中性洗剤 | アルコールで拭く |
親の目を盗んで壁に落書きするミッション🌟
子どもにとっては「こっそり壁に描けた!✨」というのも、ちょっとした冒険や達成感につながるんですよね(笑)。まるで「秘密のアートプロジェクト」みたいな気分になっているのかも。
でも、そのまま放っておくと「壁=自由なキャンバス」と学習してしまうので、親としては「描いていい場所」をうまく誘導するのがポイント!
子どもにとっては「怒られること」も一つの注目の形なので、落書きを見つけたときは 「ダメ!」ではなく、「こっちのほうが楽しいよ!」 とポジティブに誘導していくと、次第に壁や床への落書きが減っていくはずです😊✨
子育てって「いかに上手く誘導するか」の連続ですよね。子どもは「ダメ!」って言われると、逆にやりたくなっちゃう生き物(笑)。だから 「やってほしい方向に自然と導く」 のがカギ!
落書きのほかにも
🛁 お風呂イヤイヤ →「お風呂におもちゃ浮かべよう!」と遊び感覚で誘導
🍚 ご飯を食べない →「一緒におにぎり作ろう!」と参加型にする
これって、ちょっとした「心理戦」でもあり、「親のスキルアップ」でもありますよね😂💕
怒るより、子どもが「楽しい!」「やりたい!」と思える形にすると、親もラクになるし、子どももスムーズに動いてくれるし、一石二鳥! 🎯✨
📌 ついでに…「冷蔵庫にシール貼りまくる謎行動」についても解説!
子どもって、なぜか冷蔵庫や家具にシールを貼りまくりますよね😅💦
これにも理由があるんです!
🔹 シールを貼るのが楽しい!(指先のトレーニング)
🔹 「自分の場所!」とアピールしたい!
🔹 大きな面に貼るのが気持ちいい!
貼るのが楽しいのはわかるよ?でも、剥がすとベタベタが残って大変…😱
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑦怪獣?宇宙人? – itti-blog
🧽 冷蔵庫や家具についたシールをきれいに剥がす方法!

✅ ドライヤーで温める → ゆっくり剥がす
✅ お酢 or クエン酸を染み込ませる → 剥がれやすくする
✅ シールはがしスプレーを使う(100均にもある!)
✅ 残ったベタベタは、消しゴム or アルコールで拭く
🔗おうちで簡単!年齢別にわかる造形遊びのねらいと効果 – itti-blog
🌟 まとめ🌟
✅ 子どもが壁や床に落書きをするのは、自己表現や探究心の現れ!
✅ 怒るより、描ける環境を作る方が効果的!
✅ もし描いてしまったら、適切な方法で落とせばOK✨
✅ シール貼りまくりも、子どもなりの理由がある!
「ダメ!」と叱るよりも、子どもの気持ちに寄り添いながら、ルールを伝えることが大切です😊💕
次に壁や床に落書きを見つけたときは、「またやったの~!?😂」と笑いながら、親子で一緒にお掃除タイムにするのもアリかも!?✨
気にするべき?チェックリスト✅
✔ 頻繁に落書きをする?
✔ 注意しても繰り返す?
✔ 落書きする理由を聞いても答えられない?
✔ 他の場所(紙など)でのお絵描きに興味を示さない?
✔ 親が忙しくて構ってもらいたい気持ちが強い?
当てはまる項目が多い場合は、「ただの遊び」ではなく、 感情表現やストレス発散の手段 になっている可能性も。怒るのではなく、気持ちを受け止めながら、 適切な発散方法を見つけていくこと が大切です😊🍀
まとめ&「他の謎行動も気になる?」😊
子どもが壁や床に落書きをするのは、 自己表現の欲求や、好奇心、発達の一環 であることが多いです。怒るのではなく、 描ける環境を整えて、適切なルールを伝えていくこと で、落書きを前向きな経験に変えることができます✨
子どもの発達を理解しながら、一緒に楽しく成長していきましょう😊🍀
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
2 thoughts on “子どものやりがちな謎行動シリーズ⑨壁や床に落書きをするのはなぜ?”