
「ちょっと目を離したすきに、ティッシュが床に散乱……!」 「さっきまで満タンだったのに…」
そんな光景、子育て中のママ・パパなら一度は見たことがあるはず。
何枚も何枚も、ひたすらティッシュを出し続ける子どもたち。
「え、なんで? そんなに必要?」と思いながらも、 止めようとすると、逆に加速するという不思議な現象が発生します(笑)。
子どもが夢中になって、ひたすらティッシュを引き出し続けるあの謎行動。
「なんでこんなに出すの?!」「もったいない!」とつい焦ってしまいますが、
でも、実はこの行動にはちゃんと理由があるんです。
🔗自分でめくりたい!1歳~1歳半の子どもが夢中になる絵本特集 – itti-blog
なぜティッシュを出し続けるの?
子どもの行動には、すべて意味があります。 ティッシュをひたすら出すのには、こんな理由が考えられます。

① 感触が楽しい!
ティッシュはサラサラしていて、軽く引くだけでスルッと出てくる。 この 「指先の感触」 や 「引っ張る楽しさ」 にハマる子は多いんです。赤ちゃんや小さな子どもは、感覚遊びが大好き。 触る・引っ張る・ちぎる…これも大切な成長のひとつなんですね。
② 「大人の反応を見る」のが面白い
子どもにとって、大人のリアクションは最高のエンタメ。
「やめて!」 「もうダメ!」
こう言われると、「もっとやりたい!」という気持ちが湧いてきます。 大人の表情や声のトーンを見て、楽しんでいるんですね。
③ ストレス発散の可能性も?
「いつもより頻繁にティッシュを出してるな…」と思ったら、 環境の変化や、ちょっとしたストレスが影響していることも。大人も、無意識にペンをカチカチ鳴らしたり、貧乏ゆすりをしたりすることってありますよね。 それと同じで、何かを繰り返すことで落ち着こうとしている可能性も。
🔗はじめに – 図書館で絵本を借りる楽しさ《図書館に行こうシリーズ①》 – itti-blog
そこで、我が家も「いっそ思う存分遊ばせたらどうなる?」と考え、 ティッシュ遊び専用のティッシュ を作ってみることに!
いざ実験!「ティッシュ遊び用」を準備してみた
子どもの興味を満たしてあげようと、 「好きなだけ遊んでいいよ!」と1箱犠牲になってもらうことに。
「これで、思う存分ティッシュ出し放題だよ!」と渡した結果……
まさかの、ほぼ無反応!!😳
え? やらないの?
「ティッシュ出し放題だよ!」と声をかけても、 最初は少し触るものの、すぐにスルー。 あれだけ普段は夢中になっているのに、どうして!?
そこで、ふと気づきました。
もしかして、ティッシュを出す楽しさって、単に「ティッシュが好き」だからじゃなくて、親のリアクション込みだった!?
そう考えてみると、 「ティッシュ出さないで〜!💦」と慌てる大人の顔を見て ニヤッと笑っていた気がします(笑)。
実験の結果、 「ティッシュ遊び=ティッシュが好きだからではなく、 大人の反応を楽しむためだった説」が濃厚に……。
記念に写真を撮ってみた
せっかくなので、「これが噂のティッシュ遊びか〜」と、 ティッシュの山をバックに記念撮影📸✨
あとで写真を見返すと、なんだかんだで微笑ましい思い出に。
とはいえ、毎回ティッシュを大量消費されるのは困るので(笑)、
🔹 ティッシュの代わりに新聞紙をビリビリ破く遊びをする、破いた後は「どっかーん」と紙吹雪遊び。集めて箱に入れて、また出して紙吹雪!
🔹 ティッシュを出したら、それを集めて「ふわふわ雪ごっこ」にする
など、親のストレスが少なくなる方向で 楽しみ方をシフトしていくのがオススメです。
🔗絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア3選 – itti-blog
ティッシュを守るために…代わりにできる遊び!
ティッシュを出し尽くされる前に、 「これなら思いっきり遊んでOK!」 という代替案を用意してあげるのがおすすめです。
✅ 紙ちぎり遊び
新聞やチラシを渡して、ビリビリちぎる遊び。 ティッシュよりも手ごたえがあって、思いっきりちぎれるのが楽しい!新聞紙のほうがチラシよりちぎりやすい!
✅ 引っ張る系おもちゃ
カラフルな布を詰めた「ティッシュ風おもちゃ」も売っています。 100均のフェルトを使って手作りするのもアリ!
✅ ひっぱる感覚を満たす遊び
お風呂でスポンジを絞ったり、ゼリーをつぶしたり… 「手を使って感触を楽しめる遊び」を取り入れるのも効果的。スライムを握るのもスキですよね。
🔗兄弟の接し方に悩むママへ|上の子・下の子の気持ちと対応策 – itti-blog
すぐに試せる!ティッシュを守る対処法
「またティッシュが散らばってる!」を防ぐために、 すぐに実践できる対策をチェック✅
☑ ティッシュ箱を手の届かない場所へ(高い棚や引き出しに収納)
☑ 「ティッシュ遊び用」を作る(1つだけOKなものを用意)
☑ リアクションしすぎない(過剰に反応するとゲーム感覚になる)
☑ 遊びに誘導する(紙ちぎりや引っ張る遊びにチェンジ!)
こんな行動も気になる?
「ティッシュだけじゃない!こんな行動も…」
シリーズ化決定!「謎行動」まだまだあります
子どもって、本当に想像の斜め上をいく行動をしますよね。
ティッシュ編のほかにも、
🔹 壁や床に落書きをするのはなぜ?
🔹 お気に入りのおもちゃを冷蔵庫に入れる理由
🔹 靴を片方だけ脱ぎ捨てて歩くミステリー
など、謎行動シリーズを続々更新予定! 「これ、うちの子もやる!」というものがあれば、 ぜひコメントやDMで教えてくださいね♪
次回もお楽しみに!
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
66 thoughts on “子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?”