このブログはPRを含んでいます

共働きで小学生が不登校…どう乗り切る?親もラクになる5つの工夫と実体験
「仕事もあるのに、どうしたらいいの…?」——共働き家庭の“悩ましさ”
朝、出勤準備をしていたら、子どもが一言。
「今日、学校行きたくない…」
頭では「休ませよう」「まずは気持ちを受け止めよう」と思っても、
時間は待ってくれないし、仕事の予定もパンパン。
「付き添ってあげたいけど、今日はムリ」
「パートナーはどう思ってるかな…?」
「子どもが不登校になったのって、私のせい?」
——そんなふうに、罪悪感と焦りと疲れがごちゃまぜになって、
ひとりで抱え込んでしまう人、少なくないと思います。
だからこそ、この記事では
「共働きだからこそできること」と
「親の心がラクになる工夫」をお伝えします。
「完璧じゃなくていい」「できることをちょっとずつ」
そんなスタンスで一緒に乗り越えていきましょう◎
共働き家庭で不登校になったとき、まず考えること
不登校になったと聞くと、すぐに
「学校に戻すには?」「どうにか解決しなきゃ」
と、動き出したくなるのが親心。
でも、まず大事なのは“今”の状況を受け止めること。
- 子どもは今、どんな気持ちか?
- 何にしんどさを感じているのか?
- 何をすれば安心して過ごせるのか?
そして、親自身もこう問いかけてみてほしいのです。
「自分は、どんな生活なら無理なく寄り添える?」
「今の仕事、ほんの少し調整できないかな?」
「誰かに頼れる部分って、ないかな?」
家庭と仕事、どちらかを完璧にこなすのではなく、
両方を“ちょっとずつゆるめる”選択肢もありなんです。

親もラクになる!5つの生活&仕事の工夫
✅1. 朝の“ゆるルール”でペースを整える
学校に行かなくても、「毎朝起きる」「顔を洗う」「着替える」だけで生活にメリハリが出ます。
時間が読めない日は「8時になったら一緒に朝ドラ見よう」など、小さなリズムづくりもおすすめ。
✏️うちは「朝はごはん食べたら洗濯たたむ」だけ決めて、あとはフリーにしてます。

✅2. 安心できる「ひとり時間ゾーン」をつくる
在宅勤務中、横に子どもがいると正直しんどい日もありますよね…。
そんなときは、“ここにいる間は好きなことしてていい”ゾーンを作っておくと◎
たとえば:
- 折り紙セット&タブレットを置いたテーブル
- カーテンで仕切った秘密基地風スペース
- 「ここにいたら話しかけない」合図カード
子どもにも「自分の空間がある」と感じさせることで、干渉されすぎない安心感が生まれます。

LOWYA ロウヤ 壁面収納 パーテーション 突っ張りラック 間仕切り 棚 スリム 壁面ユニット 本棚 幅80cm ナチュラル/ナチュラル
✅3. リモートワーク中でも使える“声かけテク”
- 「ママ、会議終わったら10分だけおやつタイムね」
- 「今は“集中モード”ってことにしよう。声はひそひそでお願いね」
- 「この紙に“話しかけたいこと”書いて、机に置いといて!」
話しかけられすぎてイライラ→自己嫌悪にならないように、
“あとで”を約束するだけでも効果的です。
|
✅4. 実家・親族・自治体のサポートも視野に
「親に頼るなんて…」と思うかもしれませんが、
「週1だけ実家に行く」でも親子ともにリフレッシュできます。
また、自治体の一時預かり/フリースペース/相談窓口も活用OK。
いきなりフリースクールじゃなくても、「安心できる場に少しだけ出る」から始めるのも手です。

✅5. 自責を手放す“魔法の言葉”:「それでいいよ」
「仕事に出るなんてひどい親かな…?」
「もっと付き添ってあげたら…」
そんなときは、自分にこう言ってあげてください。
「できる範囲でやってる、それでいいよ」
「今日は休憩日、それも大事だよ」
罪悪感より“健やかな親の姿”が、子どもにとって一番の安心です。
子どもの“今”と親の“働き方”をすり合わせるには
「子どもに合わせたくても、仕事が…」という人も多いと思います。
でも、最近は:
- 勤務時間の調整(午前だけ出社/午後は在宅など)
- 家族間でのシフト制(交代で付き添い)
- 一時的な育児休暇の取得
- 転職・フリーランスの検討
など、選択肢は本当に増えています。
📝あるママは「週3の時短パートに切り替えたことで、子どもも自分もラクになった」と言っていました。
一時的でも「子どもとゆっくり関われる時間」があれば、
再スタートのきっかけにもなります。
おわりに|「親の心の余裕」がいちばんの支えになる
子どもが不登校になったとき、
いちばん必要なのは“登校再開の準備”より、
「安心して休める場所」です。
そしてそれは、
親が肩の力を抜いて接することで生まれるんですよね。
仕事、家事、育児…いろんなタスクに追われる中で、
「よくやってるよ、自分」と思えることが、何よりの支えになります。
あなたとお子さんが、
“今このときを大切に過ごす”ヒントになりますように🌿
🎁 関連記事もどうぞ:
- ▶【小学生の不登校原因ランキング】担任と合わない子への対応は?
- ▶「家での過ごし方どうしてる?不登校小学生の1日スケジュール例」
- ▶感覚過敏の小学生が学校でしんどいときに|教室でできる配慮と家庭でのサポート
🔗よかったらこちらもどうぞ:
- 👉 子どもの心のサイン?「家族の絵」にあらわれる心理とは
- 👉 小1が素直になる!男の子&女の子別・魔法の声かけフレーズ集【今日から使える】
- 👉反抗期きた!?と思ったら…小1の“言い返し”は愛だった件。
- 👉小1のうちに知っておきたい「困ったとき、誰にどう言えばいい?」
- 👉優しすぎる子が小学校でつまずく理由|“自己主張できない”は家庭で変えられる
学校に行かない選択、でも「学び」は止めない
「学校に行かなくても、ちゃんと学べる場所がある」
それを知ってから、私も子どもも少しずつ前を向けるようになりました。
クラスジャパン小中学園は、全国対応のオンラインフリースクール。
出席扱いになる可能性があるから、今の学びが将来につながります。

教科書準拠。5教科標準配信!
迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
英語やプログラミングも標準配信!のタブレット学習ならこちら↓

おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す