「彼氏がほしい」!? 短冊に書かれた5年生女子の願いごと
七夕が近づくと、教室や園にカラフルな短冊がずらりと並びます。
子どもたちが思い思いに書いた願いごとをながめるのは、毎年のおたのしみでもありますよね。
ある年、5年生の女の子3人が、そろってこんなお願いを書いていました。
「彼氏がほしい」
「すてきな恋がしたい」
「イケメンと出会えますように」
……びっくりしますよね(笑)
思わず「えっ早くない⁉」ってツッコミたくなりました。
でも、そんな彼女たちが描いた七夕の絵はというと、
静かな夜空にぽつんと織姫と彦星が並ぶ、ちょっと寂しげな絵。
言葉と絵が、まるでちぐはぐ。
でもその“ちぐはぐ”こそが、
実は子どもが心の奥を見せてくれている、大事なタイミングなのかもしれません。
絵とことばがちぐはぐなとき、そこには“寄り添えるチャンス”がある
短冊に書く言葉は、ときに背伸びしたり、周りに合わせたり、照れ隠しだったり。
一方、絵の中には、もっと素直で本音に近い気持ちが出ることがあります。
だから、
絵と文章がちがう=どちらかがウソ
ではなくて、
「どちらも、その子の中にあるほんとうの気持ち」なんです。
そんなちぐはぐに出会ったときこそ、
「ああ、今ちょっと寄り添ってみようかな」って思えるチャンス。
🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
子どもは、気持ちを“ちぐはぐ”にして見せることがある
特に小学校中学年〜高学年くらいになると、
子どもはこんなふうに気持ちを表すことが増えてきます。
・本当は心細いけど、明るくふるまってみる
・照れくさいけど、書いてみたくなる
・周りに合わせた願いにしてみるけど、絵は自分の思うままに描いてみる
絵とことばの“ちぐはぐ”は、
そんなふうに揺れうごく心の動きが、ちらりとのぞいたサイン。
「気づいてくれるかな」って、心がちょっとだけ開いた瞬間でもあるのです。

親としてできるのは、「どっちも受けとる」こと
この時期に大切なのは、
言葉の通りに心配しすぎないことと、絵の通りに決めつけすぎないこと。
「おお〜そんな願いごと書いたのね」
「へえ〜この絵、ちょっと静かな感じがするね」
そんなふうに、どっちも丸ごと見てあげることができたら、
子どもはきっと「見てくれたんだ」って、心の中でちょっとうれしくなるはず。
元教諭として感じる「絵の中にある余白」
わたし自身、教員時代にたくさんの七夕の短冊と絵を見てきました。
「サッカーせんしゅになりたい」
「100点とりたい」
そんな元気いっぱいな願いの絵の中に、
ぽつんとひとりで星空を見上げている子の絵があったり。
逆に、控えめな願いを書いているのに、
友だちと手をつないで笑っているにぎやかな絵が描かれていたり。
絵には、まだ言葉になっていない「気持ちの余白」がたっぷり詰まっています。
おわりに 〜“ちぐはぐ”は、まっすぐなこころのかたち〜
七夕の願いごとは、ほんとうにいろんな気持ちがにじむもの。
言葉と絵がぴったり重なるときもあれば、
まるで正反対に見えるときもある。
でも、それはぜんぶ、
「今のその子」のまっすぐな心のかたち。
ちぐはぐだったときこそ、
そっと「今のあなた、見えてるよ」ってまなざしを向けてみてくださいね。
きっと子どもの心に、あたたかな灯りがともります。
そして親の気持ちにも、やわらかい安心が流れますように──🌌
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。