このブログはPRを含んでいます

一升餅のお祝いってどうするの?背負う?踏む?泣いちゃう?みんなの「1歳記念」リアルレポ!
今回は、1歳の誕生日に話題になる「一升餅(いっしょうもち)」のお祝いについて、ちょっと楽しく、でも役立つようにお話ししていきます。
「一升餅ってなに?」
「どうやるの?」
「泣いちゃったらどうしよう」
「もち吉かシャトレーゼ、どっちが人気?」
そんな疑問に、写真スタジオで何百人もの1歳ちゃんを見守ってきた経験からお答えします!
✔ 準備のコツ
✔ 一升餅の代わりにできる“おしゃれアイデア”
✔ よくあるハプニングと対策
✔ 写真を可愛く残すための裏ワザ
まで、まるっと解説。

「やらなきゃダメ?」と悩むパパママも、「せっかくだから記念にやってみたい!」という方も、ぜひ参考にしてくださいね。
一升餅ってなに?意味は?
「一升」はお米の量(1.8kgくらい)ですが、「一生」=「一生健康に、食べ物に困らないように」という願いを込めて、1歳の誕生日に背負わせるのが由来です。
昔は、風呂敷でくるんだ丸餅を背負わせるのが定番でしたが、今ではリュック型や小分けタイプ、さらにはバウムクーヘン一升餅などバリエーションも豊富!
一升餅のやり方は?みんなこうしてる!
背負う?踏む?地域によって違う?
- 背負うスタイルが主流:「ベビーリュックに餅を入れて背負わせる」が全国的には主流。
- 踏ませる地域も:九州など一部地域では“餅踏み”が定番です。
ちなみに、背負わせた瞬間に大泣きする赤ちゃん、けっこう多いです(笑)。
でもそれも成長の証!焦らなくてOK。
そもそもなぜ転ぶの?1歳の発達から見る「一升餅の罠」
1歳ごろの赤ちゃんは、ちょうど歩き始めたばかり。まだまだ不安定です。
一升餅を背負うことで以下のようなことが起こります。
- バランスが取りづらい:頭が大きくて重心が高い
- 歩く経験が浅い:自分の体を支えるだけで精いっぱい
- 突然の負荷に弱い:背負うと重心がずれてバランスが崩れる
つまり、転んでしまうのは自然なことなんです。無理に歩かせる必要はありません♪
転ばないためにできる!一升餅のお祝いを「安全&かわいく」楽しむ工夫5選
① 一升餅の「重さ」と「形」を工夫しよう
一升餅って実は約1.8kg!赤ちゃんにはかなり重たいです。
✔ 小分けタイプにする:2〜4個に分かれているお餅なら軽くて背負いやすい
✔ 一升パンや一升米にする:軽くて写真映えも◎
✔ リュックタイプがおすすめ:体にフィットして安定感UP!
👉小分けタイプなら、お祝い後に家族で分けるのにも便利ですよ♪
|
② 背負い方で変わる!リュック&風呂敷の使い方のコツ
背負わせ方にもコツがあります!
✔ 肩にフィットするリュックを選ぶ
✔ 風呂敷を使う場合はきつすぎず・緩すぎずがポイント
✔ タオルを詰めてクッション代わりに:体との隙間を埋めて安定
「一升餅&リュックのセット」はこちら↓
③ 服装をひと工夫!転倒しても安心なスタイルに
✔ レッグウォーマーでひざを保護
✔ 滑り止め付き靴下で安定感アップ
✔ 裾が長すぎない服を選ぶ:引っかかって転ぶのを防げます
「かわいさ」+「安全性」が両立する服選びを♪
④ 歩かせる場所が重要!フローリングよりも…
✔ カーペットやプレイマットの上で
✔ 布団の上で練習しておくのもおすすめ
転んでも安心な場所で、お祝いの練習をしておくと当日もスムーズ!
⑤ 無理に歩かせない!サポートしながらの参加でもOK
✔ 片手をそっと添えて一緒に歩く
✔ ゴールにスマホや鍵などお気に入りを置いて誘導
✔ ハイハイやつかまり立ちで写真だけでも大丈夫!
「歩けなきゃダメ?」と思わなくて大丈夫。
その子の発達に合わせて楽しむのがいちばん!
一升餅の代わり、あり?なし?
あります!というか最近はむしろ主流かも。
- ✅ バウムクーヘン一升餅(クラブハリエ、たねや):切り分けやすくて美味しい。
- ✅ 小分け餅タイプ(もち吉、シャトレーゼ、たまひよ):親族に配れて便利。
- ✅ 大福タイプ・米袋タイプ・お肉タイプ:地域や家庭のアイデアが光る!
「重すぎて泣いちゃうかも…」と心配な方にもおすすめです。
一升餅リュック、どうする?買う?作る?
最近は名入れできるおしゃれリュックが人気。
- ミキハウス・ファミリア・マールマールなどブランド系
- 100均で手作り派も!「風呂敷×ナップサック」で意外と可愛い
当日のコーディネートや写真映えも考えて、リュック選びは重要ポイントですよ♪
|
選び取りカードって?未来のヒントが見える⁉
「一升餅といえば選び取りもセットでやるよね!」という声、多いです。

選び取りってなに?
赤ちゃんの前にいくつかのアイテムを並べて、最初に手に取ったもので将来を占うというお楽しみイベントです。
例えばこんな感じ👇
アイテム | 意味 |
---|---|
電卓 | 商売人や経営者になるかも? |
筆・えんぴつ | 学者や文筆家の道へ? |
お金(おもちゃ) | お金に困らない人生? |
ボール | スポーツ選手! |
最近は、おしゃれな選び取りカード(名前入り)がセットになってる商品も多くて、写真映えもバッチリ。
「どれを取ったか」で家族盛り上がるので、思い出づくりには超おすすめです。
一升餅の準備、これで完璧!【事前チェックリスト】
✅ 用意するもの一覧
- 一升餅(もしくは代用品)
- リュック or 風呂敷 or ナップサック
- 選び取りカード or アイテム
- 赤ちゃんの衣装(袴ロンパースやドレスなど)
- カメラ・スマホ(充電満タンで!)
- タオル(泣いたとき用)
- 大人のお祝い料理 or ケーキ(写真撮影用にも◎)
✅ 当日の流れ(モデルケース)
- まずはハッピーバースデー🎂
- 一升餅を背負わせる or 踏ませる(※大泣きでもOK!)
- 選び取りイベント開催
- 写真タイム(家族全員で!)
- ごはん or ケーキでお祝い
お昼寝のタイミングを避けると、赤ちゃんご機嫌率UPです♪
写真を撮るなら「今でしょ!」おすすめショット3選
せっかくのお祝い、あとから見返してキュンとくる写真を残したいですよね。
プロカメラマン目線で「これは撮っておいて!」というショットをご紹介。
📷 ① 背負った瞬間の「え、重…」顔
思いっきり泣いたっていい!これも1歳の思い出。
📷 ② 選び取りに手を伸ばす瞬間
ピントはアイテムより、赤ちゃんの指先&表情に。
📷 ③ 家族で「せーの」でパシャ!
親子3人の笑顔も、あとで宝物になります。
ちなみに、カメラは床置き・三脚撮影or誰かに頼むのがおすすめ。
よくある質問Q&A
Q. 一升餅、背負えなかったらどうすればいい?
A. 大丈夫です!背負うフリだけでもOK。
赤ちゃんのペースを大切に。
Q. 誰が用意するの?
A. 明確な決まりはありませんが、「ママパパ」が準備するケースが多め。
祖父母が贈ってくれることも◎
Q. 一升餅、食べきれないんだけど…
A. 冷凍できます!スライスしてラップ保存。
「お雑煮」「焼き餅」「チーズ焼き」などにアレンジしても美味。
まとめ|一升餅はやってもやらなくてもOK。でも…
伝統行事にこだわりすぎなくてもいい。
だけど、「やってみたら、思ったより楽しかった!」という声、多いです。
1歳の記念。
泣いても、転んでも、ちゃんと「その子らしさ」がにじみ出るイベントです。
記念撮影はもちろん、家族の思い出話のひとつとして、
「こんなことしたね〜」って、数年後に笑える日がきっと来ます。
\関連記事でさらに準備完ぺき!/
🔗「選び取り」って何?1歳のお祝いをもっと楽しむために
🔗1歳の誕生日ケーキの作り方!卵なし・乳なしレシピやサイズの目安を解説
🔗1歳の誕生日お祝いガイド!準備から当日の過ごし方まで完全解説
🔗1歳の誕生日特集|プレゼント・コーデ・飾り付けアイデアまとめ!

まとめ:1歳の笑顔を大切に!
一升餅のお祝いは、赤ちゃんの成長を感じられるとっておきのイベント。
転んで泣いちゃう姿もかわいいけど、転ばせない工夫をして、安心して楽しめるお祝いにしませんか?
「歩けたらラッキー」くらいの気持ちでOK。
その子のペースを大切にしながら、笑顔で過ごせる素敵な記念日になりますように♪
最近は、一升餅のリュックもかわいいですね~♪和装なら風呂敷、洋装ならリュックが写真映えしますね。
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す