このブログはPRを含んでいます

「すごいね」だけで終わらせない。デジタルお絵描きに隠れた“考える力”を見つけるコツ
子どもがiPadで描いた絵、きれいな色づかいにスラスラした線。思わず「上手だね」と言いたくなる――でも、ちょっと待って。
その「きれいさ」の裏に、見えなくなっている大事なものがあるんです。
元教諭として、子どもの絵を何千枚も見てきた経験から言えるのは、“描き直しの跡”は、子どもの考える力のあかしだということ。
デジタルで描くことで、どんな力が育ち、何が見えにくくなるのか?
親として、どう声をかければいいのか?
子どもたちの絵に、もう一歩寄り添うヒントをお届けします。
🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
“履歴が残らない”のが、デジタルのすごさと難しさ
デジタルでのお絵描きには、
- 間違えたらすぐ戻せる
- 消してもきれいに消える
- 「なかったこと」にできる
そんな魔法のような機能があります。
でもこれって、裏を返せば――
- どんなふうに描き進めたのか
- どこで迷ったのか
- 何をやり直したのか
こうした「描く途中のドラマ」が見えにくくなるということでもあるんです。

「過程なんていらない」と思ってた私が気づいたこと
実は私自身、子どもの頃は「途中式を書くのがイヤなタイプ」でした。
ひっ算も、なるべく頭の中でやって、「過程なんて必要ないじゃーん」って思ってたんです。
でも、だんだん難しい問題に出会うと、頭の中だけでは追いつかなくなって、
自然に「メモ」や「しるし」を残すようになっていました。
それがあるからこそ、計算の最後までたどり着けたんですよね。
あとから振り返って気づいたのは――
あの「しるし」って、考えた痕跡だったんだなってこと。
🔗絵がうまい子に育てるには?絵画教室のメリットを徹底比較 – itti-blog
「考えること」を“残す”ということ
今の子どもたちは、デジタルツールに親しんでいます。
ぱっと描けて、ぱっと消せる。
間違っても、すぐに“なかったこと”にできる。
ある意味、すごくスマートで気軽。
でも、深く考える前に“なかったこと”にできてしまう――そんな一面もあります。
だからこそ、親や大人ができるのは、
「うまく描けたか」ではなく、「どんなふうに考えて描いたのか」に目を向けること。
元教諭からのひとこと:「思考のあと」に光をあてて
教員時代、黒板に授業の流れをわかりやすく残すのはとても大切なことでした。
なるべく消さずに、子どもたちが
「あ、今日ってこんな授業だったんだ」
と最後に見てわかるように。
絵もきっと同じ。
完成だけじゃなく、そこにたどり着くまでの足あと――
それが、子どもの“考える力”の表れなんだと思います。
💡 ぱっと消せる時代に、“考える力”ってどう育てる?
➡ [深く考える力をそっと育てるヒントはこちら]

|

おえかき おもちゃ おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す