このブログはPRを含んでいます

【子どもの絵から心を読み解く】心理サインが見える「お絵かきテーマ」集
うちの子、最近よく「黒」で塗りつぶすなあ…
これってなにか意味がある?
それとも、ただの好み?🤔
そんなふうに、子どものお絵描きに「なんとなく気になる違和感」を覚えたこと、ありませんか?
実は、子どもの絵にはその時々の「心の声」や「発達のヒント」が隠れていることが多いんです。
しかも、テーマの選び方しだいで、その心の動きがグッと見えやすくなることも。
言葉にしづらい気持ちも、絵ならスッと出てくることがあります。親子で楽しみながら、さりげなく心のサインをキャッチしていきましょう。
- ✔
「うちの子、言葉で気持ちを伝えるのが苦手で…」
- ✔
「最近ちょっと元気がない?」
- ✔
「感情の変化に気づいてあげたい!」
無理に「理由」を聞き出すより、描く・見せる・話したくなったら少し話すの流れが安心です。
感じたことは否定せず、「そう感じたんだね」と受け止めるのがコツ。
🎨 お絵かきは“子どもの心を映す鏡”
言葉ではうまく表現できない年齢の子どもたちにとって、
「お絵かき」は、自分の世界を自由に表す手段。
特に、あるテーマで絵を描かせたときに見えてくる傾向は、
心の奥にある感情や願いを読み取るヒントになります。
🔍 このブログでわかること(目次)
✓子どもが安心する、お絵かき中の声かけ例
✓子どもの絵に“心のサイン”が出る理由とは?
✓テーマ別に読み解く、子どもの心理傾向5選
✓「この絵、どう受け止めたらいい?」親の関わり方のヒント
「うちの子、何を考えているんだろう?」
そんなあなたの不安が、少し軽くなるはずです。
ではさっそく、テーマ別に見ていきましょう。
🎯 テーマ別で見える!子どもの絵に隠れた「心のサイン」
お絵かきに“テーマ”を与えることで、子どもの心の奥がぐっと見えやすくなります。
ここではよくある5つのテーマを例に、「心理的な傾向」と「親の対応のヒント」をご紹介します。
① 家族の絵 🏠:「誰を描くか」「どこに描くか」に注目
🎨 テーマ例:『家族みんなの絵を描いてみよう!』
子どもが“家族”をどう感じているかが見えるテーマです。
描かれていない家族がいたり、誰かだけが小さかったり、逆に大きく描かれていたり…そのバランスに心の声が出ます。

💡 観察ポイント
- 誰を一番最初に描いたか
- 誰が真ん中にいるか
- 描かれていない人はいないか
🗣️ 親のリアクション
「この人はすごく大きく描いたね。どんなところが好き?」
→ 否定せず、その子なりの“今の気持ち”を言葉に変えるサポートをしてあげましょう。
② 自分の顔・自画像 😊:「自己肯定感」がにじみ出る
🎨 テーマ例:『じぶんのかおをかいてみよう』
自画像は、子どもが自分自身をどう捉えているかを反映しやすいテーマ。
表情や色づかいに注目してみてください。

💡 観察ポイント
- 顔のパーツが描かれているか
- 表情は?笑っている?怒っている?
- 色が明るいか、暗いか
🗣️ 親のリアクション
「その目、きらきらしてるね!」
→ 小さな部分でも肯定的にフィードバックをしてあげることで、自己肯定感UPにつながります。
③ 空想の世界 ✨:「創造力と逃避のバランス」
🎨 テーマ例:『魔法がつかえるなら、なにをする?』
おとぎ話のような世界や、空飛ぶ動物、変身する自分…。
現実から少し離れた空想の絵は、創造力の豊かさの表れでもあり、
ときには「現実で我慢していること」や「望んでいること」が出てくることもあります。
💡 観察ポイント
- 描かれている世界が楽しいか、ちょっとこわいか
- 自分はどんなキャラになっているか
- 敵や困っている人が登場しているか
🗣️ 親のリアクション
「こんなことできたら最高だね!」
→ ファンタジーを一緒に楽しむ姿勢が、子どもの“心の解放”につながります。
④ 怖いもの・苦手なもの 👻:「不安やストレスの出口」
🎨 テーマ例:『ちょっとこわいものを描いてみよう』
こわい絵や暗い色ばかり描いていたら心配…という声もありますが、
あえて“描ける”というのは安心できる証拠でもあります。
その子なりに「不安を外に出す力」があるということです。

💡 観察ポイント
- 繰り返し同じモチーフを描いていないか
- 色のトーン(黒・赤が多すぎる場合など)
- 絵を描いているときの表情や口数
🗣️ 親のリアクション
「そのおばけ、つよそうだね!どうやってやっつける?」
→ “不安の正体”を一緒に笑って飛ばせる関わりがポイントです。
⑤ 未来の夢 🌈:「今の気持ちや憧れ」が見える
🎨 テーマ例:『おとなになったら何をしたい?』
“夢”を描くテーマは、自己イメージの伸びしろが見える瞬間。
とくに、「誰かの役に立ちたい」「みんなを助けたい」などの要素が出ているときは、共感力や優しさの発達も感じられます。
💡 観察ポイント
- どんな職業?それを選んだ理由は?
- 周りにいる人たちは?
- 自分はどんな表情で描かれているか
🗣️ 親のリアクション
「そのおしごと、どんなことするの?」
→ 想像をふくらませて“未来を信じる力”を育てる声かけが効果的です。
🛑 こんな絵が続くときは…「心のSOS」かもしれない
子どもの絵は基本的に“安心できる表現の場”です。
でも、ときには「これはちょっと気になるかも…」というサインが潜んでいることも。
すぐに心配する必要はありませんが、絵が「何かを伝えている」のかもという視点を持つことは、とても大切です。
ここでは、注意して見守りたい「気になる絵の傾向」と、そのときの親の対応ポイントを紹介します。
⚠️ 要注意サイン5選とその意味
絵の特徴 | 子どもの心のサイン | 親の対応ヒント |
---|---|---|
黒・赤ばかり使う | 怒り・不安・ストレス | 「暗い色だね」と否定せず、色の理由をさりげなく聞いてみる |
同じ絵を何度も描く | 強い関心 or 固執・不安 | 「これが好きなんだね!」と共感しつつ、少し違うテーマにも誘導してみる |
自分や家族が描かれていない | 自己肯定感の低下 or 家族との関係に悩み | 絵について直接ではなく、普段の会話の中で気持ちを探ってみる |
顔がない/手足が描かれない | 存在感の希薄さ、自己表現の難しさ | 「今日は顔がないね、何かあった?」と優しく声をかけてみる |
絵に暴力的な描写が多い | 怒りや不安の発散、環境からの影響 | 否定せず、「それを描いてスッキリした?」など受け止める声かけを |
👪 絵を通じた、親子の“心あたたまる”コミュニケーション術
お絵かきは「心の翻訳機」のようなもの。
言葉にしづらい気持ちを、絵という形で“外に出す”ことができる大切なツールです。
子どもの絵を「上手・下手」で評価するのではなく、
その奥にある“想い”や“世界観”を、一緒に楽しむ・味わう時間にすることが、何よりも大事です。
🌈 親ができる3つのリアクション習慣
- 描いたことに「ありがとう」
→ 「見せてくれてうれしいな」と伝えるだけで、安心感に。 - 感じたままを「実況中継」
→ 「この色、エネルギー感じるね」「ここの形、面白いね」と、ジャッジしない言葉で反応。 - 子どもの話を“待つ”
→ 質問攻めにせず、子どもが話し出すのを見守ることで、自己表現の力が育ちます。
💬 お絵かき中の声かけ【NGとOK】例
子どもがお絵かきをしているとき、つい口を出したくなるのが親心。
でもちょっと待って!
声かけ次第で、絵に向き合う気持ちがガラリと変わることがあるんです。
NGワード(避けたい) | なぜNG? | OKワード(おすすめ) |
---|---|---|
「何を描いたの?」 | 詰問調で緊張させることも | 「この絵、どんな感じなの?」 |
「もっと丁寧に描こうね」 | 否定的に聞こえることも | 「ここの勢い、いいね!」 |
「上手だね!」だけ | 評価されるのが目的に… | 「ここ、すごく面白い発想だね」 |
「こう描いたら?」 | 自由な発想を妨げる | 「この色を選んだのはどうして?」 |
ポイントは、評価よりも共感。
「あなたの世界、見せてくれてありがとう」の気持ちで寄り添ってみてください。
🌱 絵を通して「自己肯定感」を育むには?
実は、子どもの絵をどう受け止めるかによって、自己肯定感の育ち方が変わってきます。
大切なのは、「うまい・へた」ではなく、「描いた自分を大切に思ってもらえた」という実感です。
自己肯定感を育む3つの関わり方
- 作品に目を留めて、ちゃんと見る
→「見てもらえた」だけで子どもは満足感を得ます。
→ NG:「ふーん」でスルー/OK:「あっ!〇〇描いたんだね!」 - 質問で気持ちを引き出す
→「この色、どうして選んだの?」など感性に寄り添う質問を。
→ 子どもは“自分の考え”を認めてもらえたと感じます。 - 肯定は「行為」に向ける
→「頑張って描いたね」「楽しそうに描いてたね」など、
行動への声かけは、自分そのものを認められた実感に。
「描いた結果」より「描いた気持ち」を受け取ってもらえた経験は、
子どもの心の根っこをじんわりと育ててくれます。
🎨 年齢別|絵からわかる心と成長のステップ
子どもの絵は、年齢とともに少しずつ変化します。
この変化にも、心の発達段階が見えてきます。
年齢 | 絵の特徴 | 心の発達のヒント |
---|---|---|
1〜2歳 | なぐりがき | 手の動き・音・色を楽しむ時期。自由に描かせてOK! |
3〜4歳 | 顔が真ん中に、手足は線だけ | 「人」を描くことで自分や他者への関心が育つ |
5〜6歳 | 家族や動物などストーリー性 | 生活体験が絵に出る時期。話を聞いてみよう |
小1〜小3 | 背景や感情表現が登場 | 「自分の世界観」を育てる大切な時期 |
小4〜 | バランスや構図を意識しはじめる | 自意識が芽生え、絵で自分を表現するように |
描けるようになる順番やスピードには個人差があります。
焦らず「今のその子」を大事に見守ってくださいね。
📦 子どもの絵を保存するコツ|親もラクになるアイデア集
「捨てられないけど、溜まっていく一方…」
そんなお絵かき作品、上手に“思い出”として残す工夫を紹介します。
🗂 保存派におすすめ
- クリアファイルで月ごとにまとめて管理
- 厚紙台紙に貼って成長アルバム化
- 「これは一番!」と思う作品は額に入れて飾ろう
📸 写真派におすすめ
- 捨てる前にスマホで撮影してGoogleフォトなどに保存
- アプリで簡単にフォトブック化
- まとめて撮れば省スペース&振り返りやすい!
✂️ 工作派におすすめ
- ラミネートしてランチョンマットに
- 切り抜いてカレンダーやノート表紙に
- 「アートな年賀状」として親戚に送っても◎
「子どもが描いた」というだけで、世界にひとつの宝物です。
上手に残して、親子で何度も楽しめるようにしておきたいですね。
子どもの成長や作品って、気づくとスマホの中にいっぱい…。
「このままじゃ見返せない!」と思ったことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、スマホで撮った写真をそのままフォトブックにできるサービスです。
毎月1冊無料で作れるので、家計にもやさしいのが嬉しいポイント。表紙や中身にメッセージも入れられるので、家族や祖父母へのプレゼントにもぴったりです。
写真を整理して、思い出を形に残す第一歩として試してみませんか?
🔗 フォトブックをチェックする📝 まとめ:絵の「上手さ」より、「心の声」に耳を傾けてみよう
子どもの絵は、そのときの心の天気予報。
晴れの日もあれば、くもりや雨の日もあるけれど、

どんな絵にも“意味”と“価値”があります。
絵を通して、「わが子ってこんなこと感じてるんだな」と気づけたら、
それだけで親子の絆はぐっと深まります。
🧸アナログもデジタルも!子どもに合うお絵描き環境を
「お絵かきって紙と鉛筆だけじゃないの?」と思われがちですが、
いまは子ども向けのお絵描きアプリや、知育タブレットもたくさんありますね!そして、大人よりマスターするのが早い(笑)
▼おすすめ記事
「絵が苦手そう…」な子も、描くハードルが低くなるので、
楽しみながら“心の翻訳”ができちゃいます♪
🔗こんな記事も読まれています
子どものお絵かきから心を読み解くって、
ちょっとワクワク、でもちょっとドキドキ…ですよね。
🧠子どもの“描かない”には理由がある
▶ 絵を描きたがらない子の本音と声かけのコツ
→ 無理に描かせないで、「描きたい」を引き出すには?
🎨「なんでこの色なの?」色選びから見える心理とは
▶ なぜその色を塗る?子どもの色と気持ちの関係
→ 黒・赤・グレー…気になる色使いの意味をやさしく解説
✏️描く“場所”も行動も気になる方へ
▶ 塗り絵で線からはみ出すのってOK?
→ はみ出す=発達のあらわれ?それとも集中力の問題?
🍀さいごに一言
子どもの心って、ときにおしゃべりよりも絵の中に転がってたりします。
「うちの子、今どんな気持ちで過ごしてるんだろう?」
そんなふうに感じたら、ぜひ今日のテーマを使って“描かせて”みてください😊
描いた絵が、心の地図になる。
そんな関わりが、親子の距離をぐっと近づけてくれますよ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
「デジタルスキルも学ばせたい」ご家庭に

最近では、学校や仕事でもデジタル表現のスキルって本当に大事になってきましたよね。でも、親が教えるには限界があるし…と思っている方におすすめ。
小学生から高校生まで、自宅でオンライン受講できて、プロの講師が丁寧に教えてくれるから安心。しかも、作品販売という実社会を意識したプログラムまで!
お子さんの“好き”と“時代に合った力”を育てたい方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ

コメントを残す