このブログはPRを含んでいます

子どもの絵に隠れた心理サインとは?友達との関係や気持ちを読み解く方法
著者:ITTI
更新日:2025-09-12
読了目安:7分
💭「最近、友達とうまくいってるのかな?」
「なんだか元気がない気がするけど、理由を話してくれない…」
そんなとき、子どもの絵をそっと見てみてください。
お絵かきには、まだ言葉にできない気持ちや人間関係のサインが隠れています。
絵を通して心を見つめることで、子どもの“本当の気持ち”に気づけることがあります。
子どもの絵に隠れた“心のサイン”を読む|友達関係・気持ちの変化を見つめるヒント

子どもが描いた絵を見て、「なんだか気になるな」と思ったことはありませんか?
実は、子どもの絵にはそのときの心の状態や人間関係のサインがたくさん隠れています。
絵は、まだ言葉で気持ちをうまく表せない子どもたちにとっての「もうひとつのことば」。
遊びの様子や表情、登場人物の位置関係などから、子どもがどんな気持ちを抱えているのかを知ることができます。
なぜ「絵」で心がわかるの?
子どもにとってお絵かきは「表現遊び」のひとつ。
言葉よりも自由に、安心して自分の世界を表せる時間です。
そのため、絵にはその子の感情・体験・対人関係が自然と反映されます。
例えば──
- 家族や友達が楽しそうに描かれている
- 自分だけ小さく描かれている
- 泣いている友達が登場する
- 人物がバラバラに配置されている
こうした“気になる特徴”には、子どもなりのメッセージが込められていることがあります。
「遊びの絵」から読み取れる友達との関係
「お友達と遊んだときの絵を描いてみよう!」
そんなテーマで描かれた絵には、子どもの人間関係や集団の中での立ち位置がよく現れます。
🎨 子どもの絵に表れる「友達との関わり」サイン
絵の中の人物や場面から、子どもの関係性や感情のヒントを読み取れます。
-
🧩 たくさんの友達を描く
→ 仲間との関わりを楽しめている
-
🌱 一人で遊ぶ様子
→ 自分の世界を大切にするタイプ、または一時的な孤立
-
💧 ケンカや涙の場面
→ 感情を整理しようとしているサイン
もし、「最近一人で描くことが多いな」「特定の子を描かなくなったな」と感じたら、
それは友達関係に小さな変化が起きているかもしれません。
絵からわかる“心のサイン”の具体例

🧑🤝🧑 友達がたくさん描かれている
社交的で人との関わりを楽しんでいるサイン。
「誰と遊ぶのが一番楽しい?」と聞いてみると、安心できる人間関係が見えてきます。
🧍 一人で遊んでいる
マイペースで集中力が高いタイプかもしれません。
ただし、以前は友達と一緒に描いていたのに急に一人の絵が増えたときは、心の距離を感じている可能性も。
🏃 競争や勝負の遊びが多い
頑張り屋で負けず嫌いな性格。
勝ち負けよりも「がんばったね」「工夫したね」とプロセスをほめることで、心が安定します。
😢 泣いている友達やケンカの場面
実際に経験した出来事を整理しようとしていることも。
「このとき、どんな気持ちだったの?」とやさしく聞くと、子どもの本音が少しずつ出てきます。
🔗子どもの絵に出る心のサイン|入園・進学・転校など環境の変化との関係とは? – itti-blog
親の接し方のポイント
大切なのは、絵を“評価”しないこと。
「なんでこんな絵を描いたの?」ではなく、
「楽しそうだね」「ここに描いたのは誰かな?」と興味と安心感を持って見守る姿勢が大事です。
子どもにとって、お絵かきは心の安全地帯。
安心して描ける環境があることで、子どもは自分の気持ちを整理し、また一歩成長していきます。
こんなふうに質問してみよう
- 「この子は何してるの?」
- 「一番楽しかったのはどこ?」
- 「どんな気持ちのときに描いたの?」
問い詰めず、“興味を持って聞く”ことがコツです。
大人が共感しながら話を聞くことで、子どもは安心して本音を語れるようになります。
お絵かきワーク:「楽しかった遊びを描いてみよう」

テーマは「最近楽しかった遊び」。
誰と、どこで、どんな遊びをしたのか、自由に描いてもらいましょう。
そのときの表情や登場人物の距離感を見てみると、今の友達関係が垣間見えることもあります。
「どんなところが楽しかった?」
「誰が一番笑ってた?」
と、描いたあとに話す時間を持つと、親子の心の距離もぐっと近づきます。
絵から“お友達との関係”をどう読み取る?

絵は、直接的に「この子が嫌い」などとは書かれません。
けれども、登場する・しない、距離感、表情、人数、配置などから無意識の心理を感じ取ることができます。
- 特定の子をいつも中央に描く → 安心できる存在
- 誰かを離れた位置に描く → 心の距離を感じている可能性
- 自分を小さく描く → 自信が揺れているときも
ただし、これらはあくまで“きっかけ”として受け止めましょう。
子どもを診断するためではなく、心を知る入り口として活用することが大切です。
お絵かきは、子どもにとって「心のことば」。
線や色、登場人物の配置には、言葉では表せない気持ちが映し出されます。
そんな子どもの心を自由に表現できるよう、画材はのびのび描けるものを選んであげましょう。
🖍 自由に表現できるおすすめ画材


持ち運びもできて、子どもが自由に描く環境を整えたい方にぴったりです。
親ができること
- 絵を通して気づいたことを、すぐに指摘せず「見守る」
- 子どもが話したくなったときに、安心して話せる空気をつくる
- 小さな変化を“心の成長”として肯定的に受け止める
子どもの絵は、心の鏡です。
言葉にならない気持ちを受け止めることで、子どもは安心し、自分を大切にできるようになります。
🔗子どもとの会話がラクになる!共感で育む安心と自信 – itti-blog
まとめ:絵の中の“心の声”を見逃さないで
子どもの絵には、言葉よりも深いメッセージが隠れています。
「楽しかった」「さびしかった」「がんばりたかった」──そのすべてが、線や色の中に生きています。
お絵かきを通して、子どもの心をそっと読み取りながら、
「今日もよく頑張ったね」「その気持ち、教えてくれてありがとう」と
安心を返していくことが、何よりのサポートになります。
✅ 子どもの絵は、“心のことば”。
それを受け止めるあなたのまなざしが、子どもの自己肯定感を育てます。
🤝 協働遊びの取り入れ方
協働遊びは「一緒に作る・協力する」経験を通じて、子どもの社会性や柔軟さを育てる大切な機会です。年齢に合わせてこんな遊びを取り入れてみましょう。
🍼 幼児期(3〜5歳)
- 大きな紙にみんなでお絵かき(町や森を作る)
- 積み木で「お城を一緒に作ろう」
- ごっこ遊び(お店屋さん・病院ごっこなど役割分担)
👧 小学校低学年(6〜8歳)
- 協力型のボードゲーム・カードゲーム
- チームで宝探しゲーム
- 折り紙で役割を分けて作品づくり
👦 小学校中学年〜(9歳〜)
- 段ボールで秘密基地作り
- 親子で簡単クッキング(サンドイッチなど役割分担)
- 演劇や寸劇の発表ごっこ
✅ 親は「勝ち負け」ではなく「一緒にできた達成感」を大切に。終わったあと「協力してどうだった?」と振り返ると、次の成長につながります。
お子さんがもっと自分らしく自己主張できるようにしたいと感じたときは、スマホで動画を見ながら学べるコミュニケーション講座がおすすめです。
家庭でもすぐに使える声かけのコツが学べるので、親子のやり取りがぐっとラクになります。

関連記事もどうぞ♪
⭐「えっ、こんな気持ちだったの?」子どもの心が見える絵のサイン –
⭐「ママばかり描く心理」
⭐【兄弟が生まれたとき】子どもの絵に現れる気持ちと、親にできる受け止め方 –
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す