
「どの順番で描いてるの?」でわかる、思考と性格のヒント
お絵描きアプリで絵を描いていると、
「レイヤーって何?」「どう使えばいいの?」と迷うこと、ありませんか?
でも実は、この「レイヤーを使う?使わない?」は、
その子の考え方や感じ方のクセがあらわれる、とても面白いポイントなんです。
レイヤーって、子どもの“頭の中”が透けて見える機能かも
iPadなどで絵を描くときの機能、「レイヤー」って聞いたことありますか?
レイヤーとは、透明なシートを重ねるようにして絵を描く機能のこと。
背景・人物・文字などを別々のシート(層)に分けて描いていけるんです。
一見ただの“便利な機能”に見えますが、
実はここに、その子の「考え方のクセ」や「思考の順番」が見えてくるんです。
背景→人物→装飾… レイヤー順で見える“考える順序”

例えばある子は、まず背景を仕上げてから、人物、最後に装飾。
別の子は、いきなり人物からスタートして、背景は後回し。
もう一人は、ぜんぶ一つのレイヤーに描いちゃう。
どれが良い悪いではなくて、
どんな順番で「世界を組み立てていくか」が自然に表れているんです。
作文にも似ていて、「構成から考える子」と「とにかく書き出す子」がいるようなもの。
頭の中で「どこに注目しているか」が、絵の組み立てにも出てくるんですね。
🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
✅チェックしてみよう!お子さんはどっちタイプ?
質問にあてはまる数でタイプが見えてきます。親子で一緒に楽しんでみてくださいね。
A:レイヤーを分けて描く子の傾向
- □ 背景・キャラクター・文字など、パーツごとに描くことが多い
- □ 一度描いた線も、「あとで直せるように」分けておきたい
- □ お絵描きアプリの操作に興味があって、細かくいじるのが好き
- □ 描く前にざっくり構成を考えることがある
- □ 「あとで動かせる」が魅力に感じる
→ 3つ以上当てはまれば、整理整頓が得意な“レイヤー派タイプ”かも!
B:一枚にまとめて描く子の傾向
- □ 思いついたらすぐ描きたい!構成より勢い
- □ 消すより新しく描き足すことが多い
- □ レイヤーを分けるのが面倒に感じる
- □ 仕上げるよりも、描いてる時間が楽しい
- □ 描き直しより「今の気持ちを大事にしたい」
→ 3つ以上当てはまれば、感覚や感情を大切にする“一枚派タイプ”かも!
どっちのタイプでも大丈夫◎
お絵描きの方法は、その子の思考のスタイルや感情の表し方がにじみ出る部分。
どちらのタイプもそれぞれによさと個性があります。
「へぇ〜そんなふうに描いてたんだ!」「描く順番っておもしろいね」と、
ぜひ会話のきっかけにしてみてくださいね🍀
たとえば、お子さんが描いた絵を見て、
- 「あ、この子、背景から描いてたな」
- 「レイヤー分けてる!すごい情報整理力かも」
- 「全部一気に描いたんだね。世界観が一気に湧いてたんだな」
そんなふうに“結果”ではなく“描き方”に目を向けるだけで、
「見てくれてる」っていう安心感が、じんわり伝わるはずです。
完成した絵だけじゃなくて、
その子がどうやって描いたか、そこに目をとめてみる。
それはまるで、
「今日何があったの?」って話を聞くような、
ちいさな寄り添いなのかもしれません。
🔗絵がうまい子に育てるには?絵画教室のメリットを徹底比較 – itti-blog

関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。