このブログはPRを含んでいます

「それ、おもちゃじゃないよ!」…でも赤ちゃんは夢中!|リモコン好きの理由と壊れ対策&おすすめおもちゃまとめ
「またリモコンかじってるーーー!😂」
「テレビがつかないと思ったら、電池がない!?…犯人は、うちの赤ちゃん。」
そんな経験、ありませんか?
本物のリモコンや空き箱、ティッシュの箱…。
なぜか赤ちゃんって「おもちゃじゃないもの」にめちゃくちゃ興味を示しますよね。
🔗【実験してみた】ティッシュを好きなだけ出させたら…驚きの結果に! – itti-blog
我が家もまさにその渦中で、息子の“本物のリモコン愛”が止まりません。
100均で買ったおもちゃのリモコンには目もくれず、本物のリモコンを毎日ぱくっ…。
ついに、電池カバーを壊されました。(親、慌てる)
でも実は、こうした行動の背景には
👶赤ちゃんならではの発達の理由
🎮おすすめ代用品や安全対策のヒント
がたくさん詰まっているんです。
今回は、「赤ちゃんがなぜリモコンをかじるの?」「壊されたときの対処法は?」
さらに、本物そっくりのおもちゃリモコンおすすめ3選まで、
まとめてお届けします✨
【目次】
- なぜ赤ちゃんは本物のリモコンに夢中なの?
- 「なめる・噛む・壊す」時期の対策ポイント
- 本物そっくり!赤ちゃん用リモコンおもちゃおすすめ3選
- 100均でも代用できる?リアル風おもちゃの工夫
- 遊びの“余白”が育てる!赤ちゃんの好奇心と成長
- まとめ|「それ、おもちゃじゃないよ!」は成長のサイン
1. なぜ赤ちゃんは本物のリモコンに夢中なの?
おもちゃのリモコンには見向きもしないのに、本物のリモコンだけをかじりたがる。
なぜ、そんなにこだわるの?と思いますよね。
実は赤ちゃんのこうした行動には、ちゃ〜んと理由があります。
🔍「これ、なんだろう?」を調べたい時期
赤ちゃんは生後6ヶ月頃から「ものに対する理解(スキーマ)」を深めていく段階に入ります。
おもちゃよりも生活の中でパパやママが実際に使っているものの方が、はるかに魅力的に映るんです。

「パパが毎日持ってるやつ!きっとすごく面白いものに違いない!」
→ 触りたい
→ 舐めたい
→ 中身がどうなってるか見たい
→ カバーを開けて壊す(達成)🎉

…こうして、リモコンは徐々に“赤ちゃんの宝物”へと変貌を遂げていくのです。
これ、ただのイタズラじゃなくて、大切な「探求」のプロセスなんですよ✨
2. 「なめる・噛む・壊す」時期の対策ポイント
とはいえ、毎日リモコンが唾液まみれ…。
「壊れた!」「ボタンが取れた!」「電池が危ない!」なんてことも。
ここで「それ、おもちゃじゃないからダメ!!」と取り上げてしまうと、
赤ちゃんの“好奇心”にブレーキをかけることになりかねません。
そこで、安全面に配慮しながら「遊ばせつつ守る」工夫が大切になります。
✅対策①:壊れてもOKな“本物リモコン”を準備
古くてもう使っていないリモコン(電池・金属部は取り外して)を「遊び専用」にするのが◎
中には、赤ちゃん用のリアル風リモコンおもちゃも多数販売されています。
🔗【関連記事】赤ちゃんが夢中になる木のおもちゃまとめ
おもちゃに“余白”があると、想像力がどんどん伸びるんです😊
✅対策②:電池カバーは絶対ガード!
「電池を誤飲」する事故は本当に多いです。
おもちゃでもリモコンでも、電池部分はガムテープや専用カバーでしっかり保護しましょう。
✅対策③:ベビー専用の“なめても安心素材”おもちゃを取り入れる
「リモコン型の歯固め」や「シリコン素材のボタンつきおもちゃ」もおすすめです。
本物に似ているのに安心して使えるという点で、赤ちゃんの満足度も高いです!

LIKENNY 赤ちゃんおもちゃ 赤ちゃん用リモートおしゃぶり シリコン製 ベビー歯固め リモコン形状 歯がため 早期教育 知育玩具 軽量 水洗い可能 男の子 女の子用 出産祝い 誕生日プレゼント (シリーズ1(ブラック))

3. 本物そっくり!赤ちゃん用リモコンおもちゃおすすめ3選
「やっぱり本物を舐められるのは困る…」という方におすすめなのが、“リアル風のリモコンおもちゃ”。
今は赤ちゃん向けでも驚くほど本物に似ていて、機能も充実しています✨
以下は、実際にママたちの口コミでも人気が高いアイテムたちです。
🧸1位|ピープル「いたずら1歳 やりたい放題」シリーズ リモコン付き
- 見た目も本物そっくり
- ボタンを押すと音が出て、手指の発達を促す設計
- 誤飲の心配がない工夫あり

ピープル いたずら1歳やりたい放題(R) ビッグ版リアル+ HD-017-2023
🧸2位|アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん(リモコン風パーツ付き)
- 言葉のインプットが楽しくできる
- リモコン型のボタン遊びがついていて満足度◎
- アンパンマン好きなら鉄板!

アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん
🧸3位|100均リメイク!本物風リモコン風おもちゃ
- 本物の壊れたリモコン+ガムテープ+布などでリメイク
- 手作りだけど赤ちゃんは満足!
- 舐めても大丈夫なようにしっかりカバーしておけばOK
4. 遊びの“余白”が育てる!赤ちゃんの好奇心と成長
「なんでそんなものが好きなの?」と思ってしまう行動も、
赤ちゃんにとってはすべてが“学びの入り口”。
特に「使い方が決まっていないもの」で遊ぶ時、
赤ちゃんは自分なりに考え、試し、工夫する力を育てています。
📚 ピアジェの発達理論では、
このような自由な探索を「感覚運動期の象徴的遊び」としてとても重要視しています。
🌱 つまり…
- 本物のリモコン=“リアルな道具”として扱いたい!
- 舐める・押す・投げる=“情報収集”してる最中!
- 壊す=“中身を知りたい”という知的好奇心!

これって、すごく立派な成長のサインなんです。
5. まとめ|「それ、おもちゃじゃないよ!」は成長のサイン
本物のリモコンに夢中になる赤ちゃん。
親から見れば「なんで!?」と思うかもしれませんが、
実はそれ、“知りたい・真似したい・触ってみたい”という立派な好奇心のあらわれ。
壊されても、舐められても。
ちょっと対策すれば、安心して遊ばせることができます。
📝この記事のまとめ
✅ 赤ちゃんは“本物っぽいもの”が大好き
✅ リモコンを舐める・壊すのは探求心の証
✅ 100均や壊れたリモコンで“安全に遊べる工夫”をしよう
✅ おすすめのおもちゃで、満足感&安心感を両立できる!
💬「うちもリモコンで困ってます!」など、コメントでエピソードを教えてくださいね😊
\みんなの育児あるある、大歓迎!/
→ 握りやすい太軸タイプで折れにくく、初めてでも楽しく描ける。
※使用後は鉛筆削りで削るとさらに使いやすくなります。
日用品と同じく、遊び方の”余白”が多い【木のおもちゃ】についても記事を書いています。
子どもとのお出かけ先におすすめの木のおもちゃ美術館の体験レポ↓
🔗木のおもちゃの美術館で見つけた、“想像力が動き出す時間” – itti-blog
最初は目新しくてウロウロする子も、気に入ったおもちゃでじっくり遊ぶ様子が見られる場所でした。
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗ドアを無限開け閉め
🔗おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
🔗突然、同じ言葉を繰り返し言うのはなぜ?
プロカメラマンが教える、おうちでかわいく子どもの写真を撮るコツ
「赤ちゃんの成長を記録しませんか?」
👉毎日の育児、大変だけどかけがえのない時間ですよね。スマホやカメラで、赤ちゃんの“今”をたくさん残しておくのもおすすめです📸
🔗赤ちゃんをおうちでかわいく撮る方法
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、気楽に世界の文化に自然に触れられる!

✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す