親のリアクションが最高のエンタメ!
うちの子、最近なんか変。
いや、前からちょっと変だった。
たとえば夜。
ぬいぐるみを抱えて近づいてきて
「この子がね、ママと一緒に寝たいって言ってるの」
……きみだよね?
さらに「この子、僕とも寝たいんだって」
って。
つまり、自分が一緒に寝たいだけ!
親が反応するのを見越して、毎日ネタを仕込んでくる。
もうこれは日常コント。
親のリアクションが、子どもにとって最高のエンタメになってるんです。
こどもはエンタメ脳?ツッコミ待ちの日々
家の中で“やりとり”する相手ってだいたい親か兄弟だけ。
だからなのか、「親のリアクション」に命かけてる気がする。
うちではこんなやりとりが日常です👇
- お月さまを見て「今日も食べておいたよ!」(…?)
- 「何味だったの?」「ザリガニ味!」
- 「ザリガニって食べたことあるの?」「カエルも昆虫も食べられるらしいよ!戦争中は〜」って勉強してますアピール入り!
これぜんぶ、親の反応待ち。
笑ってくれるかな、突っ込んでくれるかなって顔でこっちを見る。
靴下も毎日同じ場所に脱ぎっぱなし。
パパに毎日怒られる。
……え、これわざとじゃない?って思うくらいの精度。
全部が「構ってポーズ」であり「ネタ提供」であり、「ツッコミ待ち」。
親がツッコむことで完成する“やりとり”なんですよね。

甘えも、自己肯定感も、コント仕立てでくる
「甘えたい」ってまっすぐ言えない子が、
ぬいぐるみに言わせる。
「ママと寝たいって〜」
(ほんとは自分が寝たい)
ちょっと照れながら「今日は半分だけお月さま食べといたよ!」
(=構ってほしい)
発表会ごっこでは、おうちでは全力だけど園ではなぜか本領発揮しない…
そんなギャップもまた愛しい。
子どもなりの“表現”って、けっこう高度な演出なんですよね。
親がそこにノってあげることで、子どもは「伝えるって楽しい!」って思える。
それってもう、自己肯定感の土台作りじゃないですか?
うちは小劇場、親は共演者
最近の子どもたちは、昔みたいに外でワイワイ遊ぶ機会が減ってきてる。
兄弟がいない家庭も増えてる。
「もっと関わってあげたいけど、どうしたら…」って思ってる親もいる。
でも、
お月さまでも
ぬいぐるみでも
アンパンマンの替え歌でも
なんでもネタにしてくる子どもと、今日もちょっと笑えたなら、それでOK!
「この子、最近冷めてるのかな?」って思う瞬間があっても、
家ではちゃんと“自分を出せてる”なら、それが何よりの安心材料です。
親は、子どもの一番近くの観客であり、ツッコミ役であり、共演者。
今日もひと笑い。それでいい。
子育てって、毎日何かしら心配もあるし、うまくいかないことだって多い。
でも、
「ザリガニ味!」
「むすこがかわいいって伝えなきゃ〜って、えっほえっほ♪」
そんな一言で、
「ま、今日も笑えたし、いっか!」って思える。
毎日コント。
うちは家族劇場。
主役はうちの子。
演出家もうちの子。
ツッコミ役は……私!
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。