このブログはPRを含んでいます

子どもが顔を描くようになるのはいつ?描けない理由と成長のヒント
「2歳だけど、まだ顔を描かない…これって遅い?」
「3歳なのに、顔の中に“目”がないのは大丈夫なの?」
お絵かきは、子どもの“こころ”と“発達”が表れる鏡。
まだ言葉にならない気持ちや、自分自身のイメージを、線や色で表現してくれる大切な時間です。
でも、いざ「顔を描いてみようか」と言ってみると──
○だけ。目も口もなし。むしろ、ただのぐるぐる線だったり…。
そんなとき、大人はちょっと不安になりますよね。
「描かないのはうちの子だけ?」
「何か問題があるのかな?」と。
結論から言うと、「顔を描かない=発達が遅れている」わけではありません。
お絵かきの発達スピードには個人差があり、今の時期に顔が描けなくても心配しなくて大丈夫です😊
この記事では、子どもが“顔”を描けるようになる年齢の目安と、
もしまだ描けなくても大丈夫な理由、そしておうちでできる声かけや遊びの工夫をご紹介します。
「描かない=心配」ではなく、
「描かない=その子らしい今」と受けとめられるようになる、そんなヒントになればうれしいです。
🧠 子どもがお絵かきで“顔”を描くのは何歳から?
お絵かきで「人の顔」が描けるようになるタイミングって、ほんとうに個人差があります。
でも、発達の流れとして「だいたいこれくらい」という目安はあるんです。

🌀 1〜2歳|ぐるぐる期。まだ顔は出てきません
この時期は、ひたすらぐるぐる!
描いているのは「顔」じゃなくて、“線そのもの”が楽しいんですね。
「なにを描いたの?」と聞いても、子どもはきょとん。
でも大丈夫。描くことそのものが発達の土台なんです。

👀 2歳〜2歳半|○の中に“目”らしきものが登場
丸の中にぽちぽちと点が…?
「あれ? これ、もしかして“顔”?!」と親が気づくころ。
とはいえ、まだまだ毎回違うし、口も鼻も出たり出なかったり。
気分やタイミングで変わるのがこの時期の特徴です。
🧍 3歳〜4歳|目・口・手足が生えてくる“顔の完成期”
「顔から手足が生えてる!?」という絵、見たことありませんか?
この時期の定番、“頭足人”の登場です。

🔗✏️「また顔だけ…?」と気になったら|3歳の“顔しか描かない絵”に込められた大切な意味
🔗3歳児の「ぐるぐる期」から4歳の「顔出現期」へ。子どもの絵に隠された発達の秘密
🔗「胴体どこいった?」子どもの絵に“頭足人”が登場する理由とは?
「顔ってこう描くんだ!」という意識が少しずつ芽生えて、
目・鼻・口とパーツも増えてくる、成長が感じられる時期ですね。

🎭 顔が描けないのはなぜ?|発達段階と心理のヒント
🪞 まだ「自分の顔」をイメージできていない
「顔って何があるっけ?」
大人は当たり前に思っていることも、子どもにとっては難しいもの。
目・口・鼻を描くには、“自分の顔のイメージ”が必要。
まずは鏡を一緒にのぞいて、じっくり観察してみるところから始めても◎。
🔗子どもの絵に顔がないのはなぜ?気になる心理と発達のサインを解説! – itti-blog
😞 うまく描けなくてイヤになっていることも
一生懸命描いたのに「違う!」と思ってしまうこと、ありませんか?
とくにがんばり屋さんタイプの子は、うまくいかないと「もう描かない!」となることも。
そんなときは「これ、おめめかな?すごくかわいいね!」と、完成度よりも気持ちを大事にした声かけがポイントです。
おうち遊び用クレヨン — 初めてのお絵描きに安心
→ 「水で落とせるクレヨン」なら、机や壁に描いてしまっても安心。小さなお子さんの初めてのお絵描きにぴったりです。色付きがやさしく、握りやすい形状で親子のストレスを減らします。
※リンクは楽天の販売ページへ飛びます。実物の色味はモニターによって若干異なる場合があります。
🌱 まとめ|「顔を描かない」はその子のペースかも?
顔が描けるようになるタイミングは、本当に子どもそれぞれ。
2歳で描き始める子もいれば、4歳すぎてから急に描き出す子もいます。
たとえ、まるだけでも、点だけでも、そこには“今の気持ち”や“その子らしさ”がぎゅっと詰まっているんです。
親として気になってしまう気持ち、すごくよくわかります。
でも、「ちゃんと描けること」よりも「楽しく描けているか」がいちばん大切。
そのうち、きっとびっくりするくらいステキな「顔」を描いて見せてくれますよ。
\こんな記事も読まれています/
関連記事:
- 「うちの子、変わってる?」と感じたときに読む記事 👉 個性と才能を大切に育てたい親へ
- お絵かきが好きだったのに急に描かなくなった理由とは? 👉 絵から離れる子どもの心理に寄り添う記事
- ぬりえを楽しむ子どもの力の伸ばし方 👉 集中力・想像力を伸ばす遊び方
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す