このブログはPRを含んでいます

【お絵かきで顔を描くのは何歳から?】2歳・3歳・4歳の発達目安と関わり方
「2歳だけど、まだ顔を描かない…これって遅い?」
「3歳なのに、顔の中に“目”がないのは大丈夫なの?」
お絵かきは、子どもの“こころ”と“発達”が表れる鏡。
まだ言葉にならない気持ちや、自分自身のイメージを、線や色で表現してくれる大切な時間です。
でも、いざ「顔を描いてみようか」と言ってみると──
○だけ。目も口もなし。むしろ、ただのぐるぐる線だったり…。
そんなとき、大人はちょっと不安になりますよね。
「描かないのはうちの子だけ?」
「何か問題があるのかな?」と。
結論から言うと、「顔を描かない=発達が遅れている」わけではありません。
お絵かきの発達スピードには個人差があり、今の時期に顔が描けなくても心配しなくて大丈夫です😊
この記事では、子どもが“顔”を描けるようになる年齢の目安と、
もしまだ描けなくても大丈夫な理由、そしておうちでできる声かけや遊びの工夫をご紹介します。
「描かない=心配」ではなく、
「描かない=その子らしい今」と受けとめられるようになる、そんなヒントになればうれしいです。
🧠 子どもがお絵かきで“顔”を描くのは何歳から?
お絵かきで「人の顔」が描けるようになるタイミングって、ほんとうに個人差があります。
でも、発達の流れとして「だいたいこれくらい」という目安はあるんです。

🌀 1〜2歳|ぐるぐる期。まだ顔は出てきません
この時期は、ひたすらぐるぐる!
描いているのは「顔」じゃなくて、“線そのもの”が楽しいんですね。
「なにを描いたの?」と聞いても、子どもはきょとん。
でも大丈夫。描くことそのものが発達の土台なんです。

👀 2歳〜2歳半|○の中に“目”らしきものが登場
丸の中にぽちぽちと点が…?
「あれ? これ、もしかして“顔”?!」と親が気づくころ。
とはいえ、まだまだ毎回違うし、口も鼻も出たり出なかったり。
気分やタイミングで変わるのがこの時期の特徴です。
🧍 3歳〜4歳|目・口・手足が生えてくる“顔の完成期”
「顔から手足が生えてる!?」という絵、見たことありませんか?
この時期の定番、“頭足人”の登場です。

🔗✏️「また顔だけ…?」と気になったら|3歳の“顔しか描かない絵”に込められた大切な意味
🔗3歳児の「ぐるぐる期」から4歳の「顔出現期」へ。子どもの絵に隠された発達の秘密
🔗「胴体どこいった?」子どもの絵に“頭足人”が登場する理由とは?
「顔ってこう描くんだ!」という意識が少しずつ芽生えて、
目・鼻・口とパーツも増えてくる、成長が感じられる時期ですね。

🎭 顔が描けないのはなぜ?|発達段階と心理のヒント
🪞 まだ「自分の顔」をイメージできていない
「顔って何があるっけ?」
大人は当たり前に思っていることも、子どもにとっては難しいもの。
目・口・鼻を描くには、“自分の顔のイメージ”が必要。
まずは鏡を一緒にのぞいて、じっくり観察してみるところから始めても◎。
🔗子どもの絵に顔がないのはなぜ?気になる心理と発達のサインを解説! – itti-blog
😞 うまく描けなくてイヤになっていることも
一生懸命描いたのに「違う!」と思ってしまうこと、ありませんか?
とくにがんばり屋さんタイプの子は、うまくいかないと「もう描かない!」となることも。
そんなときは「これ、おめめかな?すごくかわいいね!」と、完成度よりも気持ちを大事にした声かけがポイントです。
おうち遊び用クレヨン — 初めてのお絵描きに安心
→ 「水で落とせるクレヨン」なら、机や壁に描いてしまっても安心。小さなお子さんの初めてのお絵描きにぴったりです。色付きがやさしく、握りやすい形状で親子のストレスを減らします。
※リンクは楽天の販売ページへ飛びます。実物の色味はモニターによって若干異なる場合があります。
🧒【年齢別】顔が描けないときの“よくある悩み”
2歳|まだ描かないのが気になる…
ご安心を!2歳で顔を描かないのは、むしろ自然なことです。
「これはおめめ?」「なんか楽しいぐるぐるだね!」と、
子どもの描いたものを一緒に楽しむことが、いちばんの関わり方です。
3歳|顔に目も口もない…大丈夫?
「まるしか描いてないけど?」と心配になるかもしれません。
でも、まだ“顔のイメージ”がまとまっていないだけのことも。
保育園などの集団生活の中で、お友達の影響を受けて急に描き始める子も多いですよ。
🔗【3歳からできる】観察力と集中力が自然と伸びる!楽しいお絵描きトレーニング – itti-blog
4歳|まだ顔を描かないのはちょっと心配…
たしかに、4歳ごろには顔っぽい絵を描く子が増えてきます。
だからこそ、「うちの子だけ違う?」と不安になる親御さんも多いんです。
でも実は、「描けない」のではなく「いまは描きたくない」だけかもしれません。
表現したい気持ちが育っていれば、それはちゃんと成長の中にあるんです。
🔗絵を描くと脳にいいってホント?子どもの心と発達にも効く“お絵かきパワー”とは – itti-blog
🗣 顔を描けるようになるための声かけ&関わり方
🗨️「これって目かな?」と想像を広げる声かけを
つい「目は?口は?」と聞いてしまいそうになりますが、ぐっと我慢。
正解を求めるよりも、楽しむ気持ちが大事です。
「この点、おひさまみたい!」「ニコニコしてる口かな〜?」など、
子どもの世界に乗っかるような声かけをしてみてください。
🎲「顔のパーツ」に興味を持てる遊びもおすすめ
- 福笑いで顔をつくってみる
- 鏡を見ながら表情まねっこゲーム
- 「あたま かた ひざ ポン♪」など、顔のパーツが出てくる歌あそび
遊びながら、「顔ってこうなってるんだ!」と気づけるきっかけが増えていきますよ。
「中には、子どもが描く絵にちょっとした違和感を感じることもあるかもしれません。『なんだか気になる…』と感じたときは、こちらの記事も参考にしてください。」
→ 子どもの絵、ちょっと心配?こんなときはどうする?
🌱 まとめ|「顔を描かない」はその子のペースかも?
顔が描けるようになるタイミングは、本当に子どもそれぞれ。
2歳で描き始める子もいれば、4歳すぎてから急に描き出す子もいます。
たとえ、まるだけでも、点だけでも、そこには“今の気持ち”や“その子らしさ”がぎゅっと詰まっているんです。
親として気になってしまう気持ち、すごくよくわかります。
でも、「ちゃんと描けること」よりも「楽しく描けているか」がいちばん大切。
そのうち、きっとびっくりするくらいステキな「顔」を描いて見せてくれますよ。
\こんな記事も読まれています/
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』 をご紹介します♪
⭐ こども英語教材 顧客満足度 No.1(2019,2020)
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
自宅で安心して学べて、遊び感覚で楽しめるので、初めての学習にもぴったりです✨
🌟 幼児コースの特徴
- 小学校入学までに身につけたい10分野(ひらがな・カタカナ・時計・数字・図形など)が学べる
- 大きな画面のタブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫で、一人でもスイスイ進められる
📝 まずはお試し!全額返金保証
約2週間、自宅で体験できるので安心💖 もし合わなければ 全額返金保証 付きです!
💡 こんな方におすすめ
- タブレットで楽しく学ばせたい
- 学習習慣を自然に身につけたい
- 英語や数字、ひらがななどを遊び感覚で学ばせたい
年齢別おすすめ画材
1〜2歳:初めてのお絵かきに
3〜4歳:想像力ぐんぐん期
5〜6歳:お友だちとシェア&作品作り
小学生:本格アートに挑戦
年齢別のポイントまとめ
- 1〜2歳 → 安全性と太めで折れない画材
- 3〜4歳 → 落とせる&遊びに近い画材
- 5〜6歳 → 色数が多くて自由に表現できる画材
- 小学生 → 発色・本格志向の画材
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





お風呂が楽しくなる♪お絵描きに夢中になる♪↓
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す