このブログはPRを含んでいます

お母さんが大きい?お父さんがいない?子どもの絵から見える心のサイン
著者:ITTI
更新日:2025-09-11
読了目安:7分
「先生、うちの子、家族の絵にパパを描かないんです…」
「ママだけがすごく大きくて、他の家族は小さくて…」
教育の現場で、こんな声をよく耳にします。
子どもが描く家族の絵には、その子なりの思いや心理が映し出されることがあります。今回は、家族の絵からわかる気持ちをやさしく読み解くヒントをご紹介します。
🔗より詳しく知りたい方は「子どもの絵が示す心理サイン」も参考にしてください。
子どもは思いをそのまま絵に映す

子どもは「こう描こう」と考えているのではなく、心の中にある思いを自然に絵に表すことがあります。まだ言葉でうまく説明できない年齢の子ほど、絵が気持ちを伝える手がかりになるのです。
特に家族の絵は、安心できる存在や日常の感情が強く出やすいものです。
お母さんが大きく描かれている絵

「お母さんだけが大きく、目立って描かれている」絵はよく見られます。
これは「大好き」「安心できる」という気持ちの表れ。
毎日一生懸命頑張っているママへ。
その頑張り、子どもはちゃんと見ています。
絵に出る「大きなママ」「にこにこママ」は、子どもからの「大好き」「安心」のサイン」です。
完璧じゃなくても大丈夫。今日のママの思いは、そのまま子どもに届いています。

ただし、極端に大きい場合は「もっとそばにいたい」「ちょっぴり不安で頼りたい」というサインかもしれません。
お子さんがもっと自分らしく自己主張できるようにしたいと感じたときは、スマホで動画を見ながら学べるコミュニケーション講座がおすすめです。
家庭でもすぐに使える声かけのコツが学べるので、親子のやり取りがぐっとラクになります。

お父さんが描かれないこともある
家族の絵にお父さんがいないと心配になるかもしれませんが、理由はさまざまです。

- 会う時間が少なく印象が薄かった
- 何を描いたらいいかわからなかった
- 照れくさかった
- 今回は別のことを描きたかった
描いていない=気持ちがない、ではありません。絵だけで判断しないことが大切です。
兄弟姉妹の描かれ方にも気持ちが出る

兄弟姉妹の大きさや色づかい、配置などには日常の出来事が反映されることがあります。
- 最近一緒に遊ぶ時間が少なかった
- ケンカやすれ違いがあった
- 弟や妹が急に大きく見えた
そんな思いが絵に出ることもあります。「なんでこう描いたのかな?」と会話のきっかけにしてみると、子どもの気持ちがわかることがあります。
🔗【上の子の気持ち】兄弟が生まれたとき、絵が語る心のサインとは – itti-blog
大人が気をつけたい子どもの絵の見方
絵はあくまで「今の気分」を切り取ったもの。
昨日はママを大きく描いたけど、今日はパパと楽しく遊んでいる…そんなこともよくあります。
絵と日常の様子を合わせて見ることが大切です。
「どうしてこう描いたのかな?」と一緒に考えることが、子どもにとって安心につながります。
よくある質問|家族の絵の読み解き方
年齢別|家族の絵の見方のポイント

子どもの絵は年齢とともに変化します。
・幼児期:感情が大きさや色に出やすい
・小学校低学年:構図や家族全体の関係性が見え始める
・小学校高学年:個々の特徴や関係性を細かく描くようになる
成長とともに絵の意味も変わるため、年齢に応じた視点で受けとめることが大切です。
描いた絵を飾って楽しめるアイテム
Haojiaho アートフレーム 12個セット 子供の絵 展示用 フォトフレーム
透明保護フィルム+壁掛け用粘着シート付きで、子どもの作品を安全に飾れます。軽量・厚紙製でおしゃれに展示可能。家庭や教室でも活躍。
まとめ:家族の絵は子どもの“今”の心の風景

家族の絵には、そのときの気持ちや関心が反映されています。
「描いてくれて嬉しいな」「家族のことを思ってくれてありがとう」と伝えるだけで、子どもは安心できます。
家族の絵は親子の会話のきっかけにもなります。ぜひやさしい気持ちで受けとめてみてください。
🔗あわせて読みたい:「子どもの絵に顔がない?心理状態のサイン」
関連記事もどうぞ♪
⭐「えっ、こんな気持ちだったの?」子どもの心が見える絵のサイン –
⭐「ママばかり描く心理」
⭐【兄弟が生まれたとき】子どもの絵に現れる気持ちと、親にできる受け止め方 –
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
STEAM教育とは?
近年よく耳にする「STEAM教育」とは、
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Arts(芸術)
- Mathematics(数学)
を横断的に学び、自分で考え、課題を解決する力を育てる教育法です。
ただし、家庭で取り入れるとなると「何をすればいいの?」と悩む方も多いですよね。
家庭でできるSTEAM学習の工夫
・身近な材料で工作する
・料理で計量を一緒にやる
・「なぜ?」と問いかけを大事にする
など、日常でも工夫次第でSTEAM的な学びは可能です。
でも、体系的に学べる教材があるともっと安心。
特に理科や工学分野は「専門知識がないと教えにくい」と感じる親御さんも多いはず。
Groovy Lab in a Boxを実際に試してみた感想
そこで我が家が取り入れてみたのが Groovy Lab in a Box。
アメリカ発の人気STEAM教材で、毎月テーマごとに実験キットが届きます。
📌 特徴は…
- 科学者と同じ手順を体験できる
- 動画で博士がナビしてくれるので親も安心
- 親子で一緒に進められるから「学び=遊び」になる
実際に使ってみると、子どもが「次はいつ届くの?」と楽しみにするように。
「なぜ?」「もっと知りたい!」という好奇心がぐんぐん育ちます。
🌱 料金は月々2,980円(税込)で、いつでも解約可能。
気軽に始められるのもポイントです。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す