このブログはPRを含んでいます

感覚過敏でもアートは楽しめる!音や手ざわりにやさしいアート遊び5選【実例&チェックリストつき】
こんにちは、いっちーです。
突然ですが、絵の具を前にしてフリーズする我が子を見たこと、ありませんか?
「手にベタッとつくの、ムリ…」
「なんか…においが、ムリ…」
わかります。
アートって、本来は「自由で楽しい!」はずなのに、感覚が敏感な子にとっては、地味にハードルが高いんですよね。手が汚れるのが嫌な子、増えてきている気がします。
でも、そんな子ほど、本当はすっごく豊かな感性を持っています。
だったらその“感じやすさ”を、まるごと受けとめたアートの形があってもいいじゃない?というわけで…
今回は、音や手ざわりに配慮した「やさしいアート遊び」を、実例&チェックリストつきでご紹介します。
しかも、すべておうちでできる簡単な工夫ばかり!
「これならウチの子もやってみたいかも」
そんな“最初の一歩”になったらうれしいです。
そもそも「感覚過敏」って?
感覚過敏と聞くと、ちょっと構えてしまうかもしれませんが――
実は、「ちょっとした違和感に気づきやすいセンサーの持ち主」ということなんです。
たとえば、
- シャツのタグが首にチクチクするのが気になる
- トイレのハンドドライヤーの音にビクッとする
- 手に何かがくっつく感覚がどうしても苦手
これ、本人にとっては「ものすごくリアルな違和感」。
無理に慣れさせようとすると、かえってアート=苦手なもの、というイメージがついちゃいます。
だからこそ、子どもの“無理ないペース”を大事にするアート遊びが大切なんです。
🔗もう困らない!雨の日のストレスゼロ!室内遊び10選【子どもが勝手に盛り上がる】 – itti-blog
感覚過敏の子も安心して楽しめる「やさしいアート遊び」5選
それでは早速、感覚過敏のお子さんでも「これなら楽しめそう!」となるアート遊びを、実例とともにご紹介します。
1. 指を使わないでOK!「ビー玉アート」
【やさしさポイント】触覚:◎|音:○|におい:◎
箱の中に紙を敷いて、上から絵の具をつけたビー玉をコロコロ転がすだけ!
手は汚れず、偶然できる模様に大人もワクワク。

色選びの楽しさもあるので、「感性を形にする」入り口としてぴったりです。
2. 音が気になる子には「水筆ぬりえ」
【やさしさポイント】触覚:◎|音:◎|におい:◎
絵の具じゃなくて、水だけで色が出る不思議なぬりえ。
筆に水をつけて塗ると、すーっと色が浮かび上がってくるんです。まるで魔法!
音もなく、においもなく、手も汚れない。
集中しやすくて、気持ちも落ち着く子が多いんですよ。

3. 「お水でおえかきボード」:乾くと消える、魔法みたいなお絵描き
おえかきはしたいけど、手にインクやクレヨンがつくのがイヤ…。そんなときの救世主がこれ。
水だけで描けて、乾いたら自然に消える「お水でおえかきボード」です。
筆や専用ペンに水をつけて描くだけで、カラフルな絵が浮かび上がるという魔法のような体験。
においも音もゼロ。手が汚れることもなし。おまけに何度でも使えるので、エコ&お財布にもやさしい。
乾いて消える様子を見るのも楽しいので、「また描きたい!」という気持ちが自然に育ちます。

4. 「マスキングテープアート」:貼ってはがせて安心。手も気持ちもフリー
貼るのが大好きな子には、マスキングテープアートもおすすめ。
色とりどりのテープを、画用紙に貼って模様を作ったり、ちぎってコラージュしたり。
音は静か、においもなし。手は汚れず、素材は軽くて扱いやすい。
何より、「失敗しても、はがせばいい」という安心感が、子どもにとって大きな味方になります。
「間違えた!」が「やり直せる」に変わると、アートの楽しさがぐんと広がります。
5. 「ジェルシートあそび」:プニっと触れて、視覚でたのしむ感触アート
ちょっとユニークな選択肢としてご紹介したいのが、ジェルシートを使ったアート遊びです。
透明な袋にジェルや小さなビーズを入れて密封し、その上から指で押したり、絵をなぞったりして遊ぶもの。

ジェルの感触が気持ちよく、手に直接つかなくても感覚的な刺激が楽しめるのがポイントです。
「手を汚したくないけど、ちょっと感触あそびはしてみたい」そんな微妙なラインにもぴったり。
袋の中に入れる素材を変えれば、視覚的にも飽きずに何度も楽しめます。
🔗「のりに人生を吸われる」!? 工作・お絵描きが苦手な子の“才能の芽”を見つける方法 – itti-blog
「できた!」が自信になる、小さな成功体験を
感覚が敏感なお子さんにとって、アートは「ちょっと挑戦」でもあります。
でも、「やってみたら楽しかった」「できた!」の経験は、自己肯定感の芽になります。
無理に“普通”に合わせるのではなく、
その子のペースで、その子らしいアート体験を。
お子さんの感性がのびのび育つ、そんなきっかけになるとうれしいです。
🔗【年齢別アイデア付き】造形遊びで子どもの創造力がぐんぐん伸びる!家庭でできる工作10選 – itti-blog

✨ おわりに:アートは「こうあるべき」じゃなくていい
感覚が敏感なお子さんにとって、「遊ぶ」ことさえハードルが高く感じられることもあります。
でも、手が汚れない・においが少ない・音が静か――そんな小さな工夫が、
アートの世界への扉をふわりと開いてくれるかもしれません。
アートは「絵具で大胆に描く」だけじゃありません。
貼る・なぞる・感じる・見る――どれも立派な表現です。
お子さんの「これならできそうかも」というサインを見逃さず、
「できた!」という小さな喜びを、一緒に味わってくださいね。
関連リンク
🔗3歳から5歳の子どもが絵を好きになる!親も楽しいお絵かきのアイデア3選 – itti-blog
🔗【子どもの心理】なぜ夢中になる?年齢別・造形遊びの効果と発達のヒミツ – itti-blog
🔗🖍【保存版】「ぬりえ」で伸びる!集中力&計画力がグングン育つワケ – itti-blog
|
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、気楽に世界の文化に自然に触れられる!

✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す