このブログはPRを含んでいます
「担任が合わない」と言う子どもに親ができること|不登校を防ぐ5つのサポート
「担任の先生、なんかイヤ…」
新学期が始まってまだ2週間。
うちの子がそうつぶやいたのは、ある朝のことでした。
最初は「新しい環境に慣れてないだけかな」と思っていたのですが、よく見ていると――
- 朝になると「おなか痛い」と訴える
- 学校の話をしたがらない
- やたら不機嫌
こんな小さな変化が積み重なってきたんです。
そこでふと気づきました。
「これ、担任の先生との相性が関係してるんじゃない?」
学校生活において、担任の先生の存在って本当に大きいですよね。
子どもにとっては“学校そのもののイメージ”を左右するくらいの影響力があります。

大人だって「上司ガチャ外れた…」と思えば毎日が憂うつになるもの。
子どもだって同じです。
ただ、大人と違うのは、子どもは自分の気持ちをうまく言葉にできないということ。
だから親としては、
- 「どこまで深刻に受け止めればいい?」
- 「このまま不登校になったらどうしよう…」
- 「親はどんな対応をすればいい?」
と、不安がぐるぐるしてしまいます。
最近は検索でも
「担任嫌い 不登校」
「担任 合わない 小学校」
「子供 担任 嫌い」
などの関連ワードがたくさん出てきます。
それだけ多くの家庭で、同じように悩んでいる親御さんがいるということなんですよね。
この記事では、
- なぜ担任と合わないと子どもが不安定になるのか?
- 親はどんな声かけ・対応をすればいいのか?
- 学校や先生とどう関わればいいのか?
をわかりやすく解説していきます。
「あるある!」と共感しながら、少しでも気持ちがラクになれる内容をお届けしますね。
「最近の絵に先生が出てこない」場合は👉 子どもが「友達を描かない」心理の読み解き方
「担任が嫌い」と言う子ども|原因と心理をやさしく解説
小学校に入ると、子どもにとって担任の先生は一日の大半を一緒に過ごす存在になります。そのため、子どもが「先生のこと嫌い」「なんか合わない」と感じるのは、特別なことではなく自然なことです。

理由はいくつか考えられます。例えば、
- 先生の話し方や表情が苦手
声が大きい、表情が怖いなど、子どもにとって圧迫感を覚えることがあります。 - 子どもと先生の性格の相性
元気いっぱいな先生が合う子もいれば、静かで落ち着いた先生を好む子もいます。 - 叱られる経験の積み重ね
自分だけ注意されていると感じたり、先生が厳しいと感じたりすると「嫌い」とつながることがあります。 - 家庭との比較
家での接し方と学校での先生の対応が大きく違うと、戸惑いから苦手意識につながることもあります。
このように、「先生が嫌い」という気持ちは必ずしも先生に問題があるとは限らず、子ども自身の感じ方や成長の一過程として現れることも多いのです。
「子どものSOSサイン」関連 →👉 子どもの絵に出るSOSサインの見抜き方
子どもが先生を嫌がるときの「本当の理由」
子どもが先生について話すとき、その言葉の裏にはいろいろな気持ちが隠れています。代表的なフレーズを例にして、その心理を整理してみましょう。
- 「先生が怖い」
→ 大きな声や厳しい態度に驚いていることが多いです。必ずしも先生を嫌っているわけではなく、子どもにとっては“怖さ=苦手”と感じているだけのこともあります。 - 「先生に嫌われてる」
→ 注意されることが重なると、子どもは「自分だけ嫌われている」と思い込みやすいです。実際には先生は公平に指導している場合がほとんどですが、敏感な子ほどそう感じやすくなります。 - 「先生のこと好きじゃない」
→ 強い拒絶というより、「合わない」「安心できない」といったサインであることが多いです。人間関係の相性から自然に出てくる感覚ともいえます。 - 「学校に行きたくない」
→ 先生との関係だけが理由ではなく、授業の難しさや友達関係の悩みが重なっていることもあります。「先生が嫌だから」と表現していても、本当の理由は別にある場合も少なくありません。
このように、子どもの言葉をそのまま受け止めるだけでなく、「どうしてそう感じたのか」を一緒に考えることが大切です。
「担任が合わない」とき親ができる5つのサポート
子どもが「先生が嫌い」「合わない」と感じているとき、親としてどう関わるかはとても大切です。焦らず、子どもの気持ちに寄り添いながらサポートしていきましょう。

1. まずはしっかり話を聞く
「そんなこと言っちゃダメ」と否定せずに、「そう感じたんだね」と受け止めてあげましょう。子どもは自分の気持ちを理解してもらえるだけで安心します。
2. 子どもの気持ちを整理する
「どんなときにそう思ったの?」「ほかに嫌だったことはあった?」と優しく聞いてみましょう。子ども自身が自分の気持ちを言葉にすることで、心の整理が進みます。
3. 学校生活全体に目を向ける
先生との関係だけでなく、友達や勉強の様子にも注目してみましょう。場合によっては、先生以外の要因が大きいこともあります。
4. 学校との連携を考える
子どもの不安が長引くようなら、連絡帳や面談で先生に相談するのも一つの方法です。先生も状況を知ることで、配慮しやすくなります。
5. 家庭で安心できる時間をつくる
学校で緊張する分、家ではリラックスできる環境を整えてあげましょう。「今日はよく頑張ったね」と認めるだけでも、子どもは安心感を取り戻します。
このように、親ができることは「解決してあげる」よりも「気持ちを支える」ことが中心です。安心感があれば、子どもは少しずつ先生との関係も受け入れていけるようになります。
🔗SNSトラブルと不登校の関係は?親としてできる最適なサポート方法
📘 自分の気持ちに気づくトレーニング本
ストレスマネジメント・フォ・キッズ 小学生用自分のストレスに気づき、上手につきあう力を育てるワークブック。
学校生活に不安を感じやすい子にも、安心して使える内容です。
苦手な担任でも大丈夫|親の心構えと見守り方
「先生が嫌い」「合わない」と子どもが言うと、親としては心配になったり、不安になったりしますよね。でも、少し見方を変えることで、子どもの成長につながるきっかけになることもあります。

1. 相性はあって当たり前
人と人との関係なので、合う・合わないがあるのは自然なことです。大人でも「この人とは話しやすい」「ちょっと苦手だな」と感じるように、子どもが先生に対して同じように思うのは珍しくありません。
2. 先生も“完璧ではない”存在
先生も人間です。子どもとの相性や教え方のスタイルに違いがあって当然です。「先生も一生懸命なんだよ」と伝えることで、子どもが先生を一方的に悪者にしない視点を持てるようになります。
3. 苦手な経験も成長の一部
苦手な先生との関わりを通して、「どうすればうまくやっていけるか」を学ぶこともあります。これは将来、社会に出てからも役立つ大切な経験になります。
4. 学校全体で支えてくれる
担任の先生だけでなく、副担任や他の教科の先生、スクールカウンセラーなど、子どもを支えてくれる大人はたくさんいます。「担任=すべて」ではないと考えると気持ちが楽になります。
5. 親も“味方”として寄り添う
「大丈夫、いつでも味方だよ」と伝えることが、子どもにとって一番の安心材料です。その上で、学校と協力しながら長い目で見守ることが大切です。
この視点を持つことで、子どもも親も気持ちが少し軽くなり、「どうすればうまくやっていけるか」という前向きなスタンスに切り替えやすくなります。
🖍 心を整える時間におすすめの1冊
イラスト版子どものストレスに対応するこつ家庭や学校で今すぐ実践できる、ストレスマネジメントのコツが満載。
子どもの心の「モヤモヤ」に寄り添うヒントを得たい方におすすめです。
担任タイプ別・子どもと親の関わり方ガイド
子どもが学校で「担任の先生がちょっと苦手」と感じることは、意外とよくあることです。親としても「どう対応すればいいんだろう…」と悩む瞬間がありますよね。でも、少し担任のタイプや意図を理解するだけで、子どもも家庭も安心できる環境に変えられます。
ここでは、よくある担任のタイプ別に、担任の意図・期待、子どもの心理、家庭でのサポート方法を整理しました。あなたのお子さんの状況に近いタイプを参考に、毎日の学校生活を支えるヒントにしてください。
①厳格タイプ:ルールや手順を大事にする担任
- 担任の意図・期待
このタイプは、子どもたちに正しい手順やルールを守る力を育てたいと考えています。「きちんとやること」を大事にするため、学級だよりや連絡帳が文字だらけで、親としても「情報量が多すぎる!」と感じることがあります。 - 子どもの心理
子どもは「やらなきゃいけないことがいっぱい」と感じ、疲れや不安を抱えることも。特に頑張りすぎる性格の子は、ルール通りに動こうと緊張してしまいます。 - 家庭でのサポート方法
親としては、先回りして情報を整理してあげることで、子どもが安心して取り組める環境を作ります。上の子がこのタイプの担任のクラスにいたとき、文字だらけの学級だよりの必要な部分に線を引いて一緒に読みながら「今日はここに注目してみよう」と小分けにして伝えたことが、子どもの負担軽減につながりました。
②情熱タイプ:感情が大きく揺れる担任
- 担任の意図・期待
感情を込めて教えることで、子どもたちに主体的に取り組む力や集中力を育てたいタイプです。「褒めるときも怒るときも全力!」という先生は、熱意が子どもに届きますが、日によって対応が変わることもあります。 - 子どもの心理
「今日は怒られた…」「昨日は褒められた!」と、感情の波に振り回されやすいです。特に繊細な子は、学校での気持ちをうまく消化できず、不安になってしまうこともあります。 - 家庭でのサポート方法
家庭では、学校での出来事を安心して話せる環境を作ることが大切です。「そうだったんだね、よく頑張ったね」と日常の声かけで整理してあげると、子どもも感情を落ち着かせやすくなります。
③ミステリアスタイプ:感情がわかりにくい担任
- 担任の意図・期待
このタイプは、子ども自身に考える力や判断力を育てたいと考えています。表情や感情が読み取りにくく、過干渉を避ける傾向があります。 - 子どもの心理
「先生はどう思っているんだろう…?」と不安になりやすく、安心感が不足すると自己評価が下がることがあります。 - 家庭でのサポート方法
親が「先生はちゃんと見てくれている」と具体的に声をかけてあげることが、子どもに安心感を与えます。「ここ、先生に褒められてたよ」と補足するだけで、学校での自信がぐっと高まります。うちの子もこのタイプの担任のクラスにいますが、家庭で少しフォローするだけで、学校生活がスムーズになっています。
④穏やかタイプ:優しさ重視の担任
- 担任の意図・期待
安心して学べる環境を重視し、子どもが自分で考えて動く力を伸ばしたいと考えています。怒ることは少なく、見守る姿勢を大切にします。 - 子どもの心理
「今日はあまり何も言わなかった」「自分でやっていいのかな?」と戸惑うことがあります。自分の行動に迷う子にとっては少し不安が残るタイプです。 - 家庭でのサポート方法
家庭で小さな目標設定を一緒に考えたり、達成したことを褒めて安心感を与えることが大切です。「今日はここまでできたね」と一緒に振り返るだけでも、子どもは前向きに取り組めます。
⑤観察タイプ:静かに見守る担任
- 担任の意図・期待
物静かで控えめな先生は、必要なときにだけ的確に介入し、子ども自身の自主性を尊重したいと考えています。 - 子どもの心理
「先生は見てくれているけど何も言わない」と感じ、不安や戸惑いを抱きやすいです。 - 家庭でのサポート方法
親が安心感や肯定的な声かけを補うことで、子どもは自信を持って行動できます。「先生が見守ってくれているから大丈夫」と、家庭で言葉にしてあげることがポイントです。
担任が少し苦手に感じるときも、「この先生はこういう意図で子どもに関わっている」と理解するだけで、親としてどうサポートすべきかが見えてきます。いろんな先生がいて、そのかかわりの中で子どもたちはしっかり学んでいます。
どのタイプの担任でも、子どもが安心して学校生活を送れるように、家庭でのちょっとした声かけや振り返りが大きな力になります。
親としてできることは、子どもが安心して自分らしく過ごせる環境を整えること。担任との関係に悩んだときも、子どもの気持ちを最優先に考えながら、少しだけフォローしてあげることが、長い目で見て子どもの成長につながります。
「家庭でできる心のケア」関連 →👉 不登校の子どもが安心できる家庭環境づくり
📝担任と合わないときの“本当に見逃せない出来事”コラム
ここまで読んで、「なるほど、まずは共感か…」と思っても、それでも「これはもう見逃せない!」という瞬間があります。

例えば…
- 先生の指示がどうしても理解できず、泣き出す我が子
→ ただの“合わない”ではなく、学習面でのサポートが必要かも。 - 授業中にひどく萎縮してしまっている様子
→ 精神的にしんどそうなら、早めに学校と連携が吉。 - 帰宅後ずっと「学校行きたくない」と言い続ける
→ 気持ちの整理がつかないまま我慢させてはいけません。
でも…親として大事なのは、そんな時でも
「やばい、これは緊急事態!」
「いやいや、ちょっと待て。ここは笑い飛ばしてから考えよう」
というバランス感覚(笑)。
たとえば我が子、
「今日先生がめっちゃ怖かった!」と言いながらも、帰宅後30分後には床でスーパーマンごっこ…
いや、めちゃくちゃ切り替え早いじゃん!ってツッコミたくなる瞬間もあります。
そういう“子どものリセット力”を見て、親も少し肩の力を抜くのがコツです。
もちろん、見逃せないサインは見逃さない。だけど、少し笑える余裕も持つと、子どもとの信頼関係はグッと強くなります。
⚠️深刻な場合|子どもの心身に影響が出ているときの学校との連携
ここまでで、家庭で子どもの気持ちをしっかり聞き、先生とも少しずつ状況を共有することの大切さはお話ししました。
でも、もし…
- 学校に行きたがらない
- 朝になると腹痛や頭痛を訴える
- 気分が落ち込みやすく、情緒が不安定
…といった症状が出ている場合は、早めに学校と協力して対応することが重要です。

1. 担任にまず相談してみる
- 連絡帳や電話で、子どもの様子を事実ベースで伝えます。
- 例:「最近、朝になるとお腹が痛いと言って学校に行くのをためらっています。授業中も少し落ち着かない様子です。担任の先生はどのように感じていますか?」
- 感情や批判ではなく、困っている様子や行動を具体的に伝えるのがポイントです。
2. 学年主任やスクールカウンセラーにも相談
- 担任だけでは解決が難しい場合、学年主任やスクールカウンセラーに状況を共有してサポートをお願いしましょう。
- 例:「担任と合わないことが影響して、子どもが学校生活で困っているようです。どのように支援できるか相談したいです」
- 専門家や上司の立場の先生が入ることで、より具体的で安心できる対応策を考えてもらえます。
3. 個別支援計画で具体的な配慮を
- 「授業中に少し休憩できる場所を作る」「声かけのタイミングを工夫する」など、子どもが安心して学べる環境を学校と一緒に整えます。
- 必要に応じて、学校と家庭で連携しながら定期的に様子を確認することも大切です。
💡ポイントは、
- 事実ベースで伝えること
- 協力してほしいというスタンスで話すこと
- 学校と親がチームになって子どもを支えるイメージ
深刻な状況ほど、早めに連携することで子どもが安心して学べる環境を作ることができます。
家庭でのサポートと学校の協力、この両輪が揃うことが、子どもにとって一番の安心材料になるのです。
おわりに|「担任がすべてではない」ことを親も知っておく
ここまで、担任との関係がうまくいかないときの対処法をお伝えしてきましたが、
一番大切なことを最後にお伝えしたいと思います。
それは、「担任がすべてではない」ということ。
もちろん、担任の先生は学校生活で大きな役割を果たしますが、
子どもにとって大切なのは、担任だけじゃないということを忘れないでください。
👨👩👧👦親と学校以外のサポート
学校生活は、担任の先生だけで成り立っているわけではありません。
他の先生、友達、そして家庭があってこそ、成り立っています。
例えば、
- 学年主任や他の担任の先生
- スクールカウンセラー
- 学校のボランティア活動やクラブ
などなど、担任以外にも頼れる大人がたくさんいます。
もし担任とどうしても合わない場合は、他の方法で子どもが安心できる環境を作っていきましょう。
💪「先生だけじゃない」子どもの強さ
担任が合わないときに、ついつい「どうしても先生が嫌なんだ…」と悩みがちですが、
子どもには、いろいろな方法で成長する力が備わっています。
「担任が嫌いだから学校に行きたくない」と思っても、
その中で自分なりに解決策を見つけたり、他の先生や友達に助けられることだってあるんです。

💖親のサポートが本当に大事!
最も大事なのは、親の存在。
「どんなことがあっても、あなたの味方だよ」と言える親の言葉が、
子どもにとっては何よりも心強いサポートになります。
焦らず、無理せず、子どものペースに合わせながら、
学校生活に対して無理なく前向きな気持ちを取り戻せるよう、サポートしていきましょう。
最後に、この言葉を。
「担任との相性が悪くても、すべての学校生活が悪いわけではない」
担任だけがすべてじゃないことを、忘れないでくださいね。専科の授業もあるし、保健室や別室で学ぶこともできる。それは恥ずかしいことじゃないんです。そこから学ぶこともたくさんあります。
学校生活は長いですから、
いろんな先生や友達、経験を通じて子どもは成長していきます。
その中で、親ができることは、ただひたすら支えてあげること。ずっと味方でいてあげる事。
それが、子どもにとって最も安心できるサポートです。
Q&A
Q:「担任が合わない」と感じるのは甘えですか?
→ いいえ、自然な感情です。子どもにとって先生は大きな存在。違和感を感じるのは成長のサインでもあります。
Q:担任を変えてほしいと思ったらどうすれば?
→ まずは感情的にならず、子どもの状況を丁寧に整理してから学校に相談を。記録を残しておくと伝えやすくなります。
Q:不登校が心配なときは?
→ 担任との関係だけが原因でないことも。まずは家庭で安心感を与え、担任以外の先生やスクールカウンセラーのサポートを活用しましょう。
📝 チェックリスト:担任との相性サイン
- 朝「おなか痛い」と言うことが増えた
- 学校の話を避ける
- 家でイライラ・無口が増えた
- 絵に先生が出てこない
- 学校行事の話を嫌がる
→ 2つ以上当てはまる場合、担任との関係にストレスを感じているサインかもしれません。
📝おわりに
今回は「担任と合わないときにどうする?」というテーマで、
実際に役立つ親の声かけや学校との関わり方をお伝えしました。
子どもが担任と合わなくて心配な日々をお過ごしかと思いますが、焦らずゆっくり、そして柔軟に対応していきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今後もお子さんが安心して過ごせるようになりますように。
🎁 関連記事もどうぞ:
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/

こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
🖍 子どもの絵でわかる心理チェック
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです。
このブログでは、子どもの絵から心理を読み取り、心の成長や表現力を親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
「子どもの絵で心を読む専門サイト」として、日々の子育てに役立つ情報をお届けします。


コメントを残す