「そんな言い方しないの!」が口ぐせになっていませんか?
「うるさい!」「バカって言ってやった」
ある日、子どもがそんな言葉を使っているのを聞いて、ドキッとしたことはありませんか?
親としては、「そんな言葉、どこで覚えたの?」
「うちの子、大丈夫かな?」と不安になったり、
「やめなさい!」とつい強く注意したくなったりしますよね。
でも実は、子どもが乱暴な言葉を使うとき、そこには“気持ちをうまく伝えられない”という心の葛藤が隠れていることが多いのです。

この記事では、
✅なぜ子どもは乱暴な言葉を使うのか?
✅親はどう受け止め、関わればいいのか?
✅言葉を選べる力をどう育てるか?
を、元教諭の視点と子どもの心理に寄り添ってお伝えします。
🔗「あの先生きらい」…実は絵に出ていた!子どもが人間関係で感じていることとは? – itti-blog
どうしてそんな言い方をするの?子どもの言葉遣いが気になる理由
子どもが突然、乱暴な言葉や上から目線の言い方をするようになると、親はびっくりしてしまいますよね。
「どこでそんな言葉を覚えたの?」
「そんなふうに話す子に育てたつもりはないのに…」
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
子どもが使う“気になる言葉”の背景には、次のような理由が隠れているかもしれません。
大人のマネ?テレビやYouTubeの影響も
子どもは日々、言葉を“耳でコピー”しながら覚えていきます。
親の話し方、園や学校の友だちの言い回し、テレビ・YouTubeのキャラクターのセリフ…。
意外と多くの場面で、大人が思いもしない表現に出会っているんです。

特にインパクトのある言い方や強い言葉は、子どもにとっては「面白い」「印象に残る」もの。
意味はよくわかっていなくても、口に出してみたくなってしまうんですね。
🔗「すぐ消せる時代」に育つ子どもたちに必要な“3つの力”とは?元教諭が見たリアル – itti-blog
気持ちのコントロールがまだ未熟なだけかも
子どもは、自分の気持ちを言葉で表現する力を勉強中。
大人が「やめて」と言いたい場面でも、子どもにとっては「とにかくこのイライラをどうにかしたい!」という感情が先に出て、そんなつもりはなくても言ってしまうことがあります。
その結果、強い言葉・乱暴な言葉に頼ってしまうことがあるのです。
これは、心が不安定なわけでも、悪意があるわけでもありません。
言葉の発達と感情のコントロールがまだ十分に育っていないことが原因です。
🌱 子どもがどんな気持ちで言っているのか?
表面的な言葉だけでなく、「その奥にある気持ち」に目を向けてみましょう。
🔗【2歳~小学生】癇癪・怒りっぽい子の接し方7選|共感で育てる感情コントロール力 – itti-blog
言葉遣いを注意する前に、まず親ができること
子どもが乱暴な言葉を使ったとき、つい「そんな言い方やめなさい!」「なんてこと言うの!」と注意したくなりますよね。
でも実は、注意するタイミングや声のかけ方によって、子どもの言葉の育ち方が変わってくるんです。
ここでは、まず親が心にとめておきたい3つのポイントをお伝えします。
①「正そう」とするより「気持ちを受け止める」
子どもの言葉が気になっても、最初に必要なのは“指摘”より“共感”です。
たとえば「うるさい!」と子どもが言ったとき、
「どうしてそんな言い方するの!」と返すのではなく、
「今、静かにしてほしかったんだね」「イライラしてたんだね」と、その言葉の奥にある感情に寄り添ってあげる。
すると子どもは、「言葉じゃなくて気持ちをわかってもらえた」という安心感を得られます。
🔗「いい子」でいる子の心の声|親にだけ見せる“安心のサイン” – itti-blog
② 子どもは“親の言葉遣い”から学んでいる
実は、子どもにとっていちばん身近な“ことばの先生”は親です。
普段、親がどんな言葉で話しているか、どんな言い方をしているか――
子どもは無意識に、それを吸収し、まねていきます。
「早くして!」が口ぐせになっていませんか?
忙しいときに、つい強い口調になっていませんか?
子どもに「やさしい言葉を使ってほしい」と思うなら、まずは親自身がやさしい言葉で接することから始めてみましょう。
③ その場で叱らず、落ち着いたときに伝える
感情的に言い返しても、子どもは言葉の意味や伝えたいことをうまく受け取れません。
できれば、子どもも親も落ち着いたタイミングで、
「さっきの言い方、ちょっと傷ついたよ」
「こんな言い方にすると、もっと伝わりやすいよ」と、
言い換えのモデルを見せるようにしましょう。
🌸親の対応次第で、子どもは“言葉を選ぶ力”を少しずつ身につけていきます。
🔗子どもに「危ないよ~」だけでいい? 本当に伝えたいことって? – itti-blog
子どもが言葉を選べるようになる3つのステップ
「そんな言い方しちゃダメ!」と注意するだけでは、子どもは“じゃあ、どう言えばいいの?”と戸惑ってしまうことも。
大切なのは、子どもが自分の気持ちに気づき、それを言葉にする力を育てていくことです。
ここでは、家庭でできる3つのステップをご紹介します。
① 気持ちを言葉にしてあげる
子どもが言葉にならない気持ちを抱えているとき、
「怒ってるのかな?」「○○がイヤだったんだよね」と、大人が“通訳”するように代弁してあげるのが第一歩です。
まだ語彙が少ない子どもにとっては、気持ちを言語化する手助けをしてもらえることで、「あ、自分はこう感じていたんだ」と気づくことができます。
② 言い換えモデルを日常に
たとえば、子どもが「どいてよ!じゃま!」と言ったとき――
「『ちょっと通りたいなー』って言ってみようか」と別の言い方を提案する。
これを繰り返すことで、子どもは少しずつ“言葉を選ぶ力”を身につけていきます。
怒らず・責めず・簡潔に伝えるのがポイント。
親がやさしい言い換えのモデルになることで、子どもはそれを自然と吸収していきます。
③「言い方が変わった!」をしっかり認める
子どもが、少しでも落ち着いて話そうとしたときや、乱暴な言葉を我慢して自分なりに伝えようとしたときは、小さな変化を見逃さずに褒めましょう。
「今の言い方、とっても伝わりやすかったよ」
「怒らないで言えたね、すごいね!」
こうしたポジティブなフィードバックが、子ども自身の“自己効力感(できた!という感覚)”を育て、さらに良い言葉を選ぼうとする力につながっていきます。
💡子どもは完璧じゃなくて当たり前。大人が“育てる目”で見守ることが、言葉の力を伸ばします。
よくある親の悩みとその解決ヒント
「気持ちに寄り添うことが大事なのはわかったけれど…」
「とはいえ、現実はうまくいかないことばかり…」
子どもの言葉づかいについては、どの家庭でも悩みがつきもの。
ここでは、実際によくある親御さんの声にお応えしながら、ちょっとした工夫でできる解決のヒントをご紹介します。
Q.「なんでそんな言い方しかできないの⁉」とイライラしてしまう
A:一度、言葉を“受け止めるチャンス”と捉えてみましょう。
子どもがきつい言い方をしたとき、親も感情的になりがちです。
でも、その言葉は「自分の気持ちをどうにか伝えたい」というサインでもあります。
「そう言いたくなるくらい、○○だったんだね」と一歩踏み込んで受け止めてみることで、子どもの心もスッと落ち着くことがあります。
Q.下の子や兄弟に対して乱暴な言い方ばかり…どうしたらいい?
A:関係性の中で“伝え方”を学ぶチャンスと捉えて。
兄弟げんかの場面では、「言い方を変えれば相手に伝わりやすい」ということを実感しやすいタイミングです。兄弟げんかは社会性を学ぶチャンスでもあります。➡ 兄弟げんかで社会性を学ぶ
「そう言われたら、どう感じるかな?」と問いかけてみたり、
「こう言えばもっと○○ちゃんに伝わるよ」と具体的な言い換えを一緒に考えてみるのもおすすめです。
Q.どうしても言い方がきつくなるクセが抜けません…
A:言葉グセはすぐには変わりません。長い目で見守って。
子どもは“すぐに言い換えられる”ようにはなりません。
何度も失敗して、そのたびに少しずつ学んでいくものです。
親が焦らず、「変わろうとしている姿」を認め続けていくことで、子どもの言葉は着実に変化していきます。
🌱「すぐには変わらない。でも、確実に育っていく」――その視点を忘れずにいたいですね。
子どもの言葉の育ちに、大人ができるいちばんのこと
子どもが乱暴な言葉を使ったとき、
「こんな言葉、どこで覚えたの?」「誰のマネ?」と不安になることもありますよね。
でも実は――
言葉は、その子の「心の中」を映す鏡のようなものなんです。
「どう伝えたらわかってもらえるんだろう?」
「この気持ち、どう表現すればいい?」
子どもたちは、毎日の中でその“模索”をくり返しながら、少しずつ言葉を覚え、選び、育てていきます。
🍀 やさしい言葉が生まれるのは、「安心」のある関係の中
どんなに言い換えを教えても、
どんなに注意しても、
子どもが「わかってもらえてる」「見てもらえてる」と感じられないと、言葉は変わっていきません。
大人がまず、「あなたの気持ちを大事にしたい」と伝え続けること。
その積み重ねが、やさしい言葉の土台になります。
🌸言葉の成長は、子どもの心の成長そのもの。
親も子も“育ち合う”ものだと、あたたかい気持ちで見守っていけたら素敵ですね。
🔗 関連記事でさらに理解を深めたい方へ
▼ 子どもの気持ちに寄り添う声かけって?
👉 「イヤ!」ばかりの時期に使いたい、心が届く声かけ
▼ 言葉がきついのは、自己肯定感の低さ?
👉 自己肯定感が高い子は何が違うの?
▼ 感情の爆発にどう付き合えば?
👉 子どもの「癇癪」に悩んだら…気持ちの整理を助ける関わり方
📝 最後に|子どもの「ことば」に悩んだら
親だって、完璧じゃなくていいんです。
言葉が乱暴なときがあっても、
うまく伝えられなくて困っているときも、
「今、成長の途中なんだな」と思えたら、少し心が軽くなるはず。
子どもの言葉の裏にある“気持ち”に目を向けながら、
一緒に言葉の世界を育てていきましょう。
🔗入学して1ヶ月、なんだか元気がない…子どもが話さないときにできること – itti-blog
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。