このブログはPRを含んでいます

2歳・3歳の怒りにどう向き合う?親子で学ぶ感情の扱い方
「また怒ってる…どうしたらいいの?」
2歳・3歳の子どもは、ちょっとしたことで怒ったり泣いたり、親としては戸惑うことも多いですよね。でも実は、その“怒り”こそが大切な成長のサイン。今回は、子どもの怒りへの向き合い方と、親子で乗り越えるコツをお届けします。
1. なぜ怒るの?【2歳・3歳】の子どもの心理

✅ 言葉でうまく伝えられない
自分の気持ちを言葉で表現するのはまだ難しい時期。思い通りにいかないと、感情が一気にあふれてしまうのです。
✅ 自己主張が強くなる
「自分でやりたい!」という気持ちが育つ時期。だけど、うまくできないジレンマでイライラしやすくなります。
✅ 疲れ・空腹・不快感
眠い・お腹がすいた・オムツが気持ち悪い…そんな“小さな不快”が怒りの引き金になることも。
✅ ルールの理解が未熟
「どうしてダメなのか」がまだわからないため、注意されると“否定された”と感じて怒ってしまうこともあります。
2. 怒りの感情をどう受け止める?感情コントロールの育て方

🌼 気持ちを受け止めてあげよう
「悲しかったね」「イヤだったね」など、まずは感情を受け止めて寄り添うことが安心につながります。
🗣️ 言葉の手助けをする
「○○したかったのかな?」「それはイヤだったね」と、代わりに気持ちを言葉にしてあげましょう。
🎈 発散方法を教える
クッションをぎゅっとしたり、深呼吸したり、ぬいぐるみをぎゅーっと抱きしめたり…。気持ちを出せる方法を一緒に見つけてみましょう。
🚫 NG行動は冷静に止める
物を投げたり、たたいたりしたときは「投げたら危ないよ」「痛いからやめようね」と、感情的にならずに伝えましょう。
🛌 生活リズムを整える
寝不足や空腹が怒りやすさに影響することも。規則正しい生活を意識することで安定しやすくなります。
3.私が試した怒りの対応法
うちの子が突然怒り出した時、正直どうしていいかわからなくて、焦ったことがありました。例えば、食事前に「おやつ!」と言い張る場面。普通ならおやつの時間は決まっているのに、どうしても今食べたくてたまらないらしい。そんな時、私は思わず「ダメだよ!」って強く言ってしまったけど、逆効果でした。そしたら、ぐずぐず泣き出して怒りが爆発!💥
でも、次回からはちょっとだけ工夫してみました。それは、「おやつはもうちょっと後だね。でも、今はお昼ご飯だよ、一緒に美味しく食べよう!」と、まずは子どもの気持ちに寄り添って話すようにしたんです。そしたら、案外落ち着いてくれて、その後はお昼ご飯もスムーズに食べられました。
「どうしてダメなのか」を一緒に考えて、伝え方を工夫するだけで、こんなにも反応が違うんだなぁと実感。感情に寄り添うって、ただの言葉以上に大事だなって思いました。
4. 親の心構えも大事!
💡 完璧じゃなくていい
怒らせないように…と頑張りすぎる必要はありません。親だってイライラする日があって当然です。
🌿 まずは親がリラックス
子どもの怒りに振り回されすぎないように、自分の気持ちを落ち着けることも大切です。深呼吸や、ちょっと距離を置くのもOK。
🧠 「怒る=悪」ではない視点
怒ること自体が悪いのではなく、「どう気持ちを伝え、どう受け止めてもらえるか」を学んでいる途中です。成長の一歩と考えて、見守りましょう。
5. ちょっと心配な行動が出てきたときは
🛏️ まずは安心・安全の環境を整える
クッションを使ったり、柔らかいマットを敷いたりして、お子さんが安心して過ごせるスペースを作りましょう。
💬 気持ちの代弁をしてあげる
「とってもイヤだったんだね」「悲しかったんだよね」と、気持ちに言葉を添えてあげることで落ち着くことがあります。
✋ 別の形で気持ちを出せる工夫を
スライムや紙を丸める、お絵かき、クッションを叩くなど、手を使って感情を発散できる方法を試してみましょう。
🧘 環境や生活リズムを振り返ってみる
最近疲れすぎていないかな?食事や睡眠はどうかな?ちょっと立ち止まって見直してみることもヒントになります。
📝 様子を記録してみる
いつ・どこで・何がきっかけだったのかを書き留めておくと、傾向や対策が見えてくることもあります。
🩺 気になるときは専門家に相談を
「ちょっと気になるかも…」と思ったら、保健師さんや子育て支援センターなどの専門機関に気軽に相談してみましょう。きっと安心につながります。
Q&A
Q: 2歳の子どもが怒りっぽいとき、どう対処すればよいですか?
A: まずは、子どもの感情を認めてあげることが大切です。
「怒ってるんだね」「悲しかったんだね」と、気持ちをそのまま受け止めてあげて。子どもも、感情を理解してもらうだけで落ち着くことが多いんです。その後、「どうやったら落ち着けるかな?」と一緒に考えて、気持ちを発散する方法を見つけてあげるのがポイント!例えば、ぬいぐるみを抱きしめるだけでも気持ちが落ち着くことがありますよ。
Q: 怒って物を投げる子どもにどう声をかければ良いですか?
A: 子どもが物を投げてしまったら、まずは冷静に言い聞かせます。「物を投げると危ないよね」と伝えて、代わりにクッションを使ったり、ぬいぐるみを投げたりと、発散できる方法を一緒に考えると良いです。子どもは感情をうまく表現できないことが多いので、代替行動を提案することで学んでいきますよ!
6. フラストレーションが起こりやすい状況と対策
🍙 お腹が空いている
おやつや軽食を準備しておくと、イライラを防ぎやすくなります。
😴 眠い・疲れている
眠気や疲れはイライラのもと。お昼寝や休憩をこまめに取りましょう。
❌ 思い通りにならない
「もう少しで終わるよ」「あと1回だけね」など、予告や納得感のある声かけがカギ。
🎡 刺激が多すぎる場所
人混みや音が多い場所では、子どもが疲れて怒りやすくなります。短時間で済ませる工夫を。
🔄 予定変更への対応
事前に「今日は○○に行ってからお買い物だよ」と伝えておくと、混乱しにくくなります。
📱 親にかまってほしい
スマホや家事で手が離せないときでも、声だけでもかけてあげると安心感につながります。
💬 表現できず爆発する
うまく言葉にできないもどかしさを受け止め、代弁や抱っこなどでサポートしましょう。
こんなサインが出たら要注意!
子どもが爆発する前に、こんなサインが出ていないかチェックしてみましょう。
怒りの予兆 |
---|
口数が減る、または急に大きな声を出す |
眉間にしわを寄せる、唇をかむ |
手をぎゅっと握りしめる、足を踏み鳴らす |
おもちゃを雑に扱う、投げる |
体をくねらせたり、じっとしていられなくなる |
「イヤ!」と頻繁に言う、反抗的になる |
視線をそらす、またはじっとにらみつける |
何かを要求するが、自分でも何がしたいのかわからなくなる |
これができれば感情コントロール力UP!
親がサポートできるポイント
サポートの方法 |
---|
子どもの気持ちを言葉にしてあげる(「今、悔しかったね」「嫌だったね」) |
深呼吸を促す(「一緒に大きく息を吸って、ふーってしてみよう!」) |
怒りを紙に描いたり、クッションを叩いて発散させる |
落ち着く方法を一緒に探す(お気に入りのぬいぐるみを抱く、音楽を聴く など) |
怒る前に伝え方を教える(「イヤって言う前に、こう言えばいいよ」) |
「怒ってもいいけど、叩くのはダメ」など、ルールを伝える |
落ち着いた後に「どうしたらよかったかな?」と振り返る時間を作る |
親自身が冷静に対応し、見本を見せる |
7. 外出先で爆発を防ぐには?
🎒 準備で防げるフラストレーション
・小腹対策(おにぎり・ビスケットなど)
・事前に予定を説明しておく
・長時間の外出を避ける
・お気に入りのおもちゃを持参
👀 予兆に気づくことがカギ
・急に静かになる
・落ち着きがなくなる
・眉間にしわを寄せる
→ こんなサインが見えたら、早めに対応するのがポイントです。
怒りを上手に解消する遊びやアクティビティ紹介
ストレス発散方法
子どもが怒った時、ただ「ダメだよ!」と言うだけじゃなくて、発散できる方法を一緒に見つけてあげるのが大事です。例えば、うちでは「クッションを思いっきり叩く!」がブーム。😊ちょっとした工夫で、怒りも発散できて、子どももすっきりしてくれますよ。
他にも、「お絵かき」や「ぬいぐるみで遊ぶ」など、感情を表現できるアクティビティを使うことで、心の中のモヤモヤが取れることもあります。お絵かきで「こんなふうにイライラしてるんだよ!」って描くと、気持ちが楽になるみたいです。

💬最後にひと言
怒ることも、子どもにとっては大切な「感情の学び」の時間。
親としては大変な毎日かもしれませんが、
「今、感情と向き合っているんだな」と見守る気持ちを忘れずに。
🌈親子で一緒に“感情とのつきあい方”を学んでいけると素敵ですね。
|
👉 【関連ブログ】
🔗 子どもの言葉にできない感情を理解する8つのアプローチ
🔗 子どもに共感するための会話術
🔗完璧じゃなくていい!子どもの気持ちに寄り添うためのシンプルな心構え
おえかき おもちゃ おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
|
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す