「えっ、そのぬいぐるみ…悪役キャラだけど、本当にそれがいいの?」
そんなふうに、悪役に強く惹かれる子どもに驚いたことはありませんか?
ヒーローやヒロインが主役の物語で、なぜか悪役の方に夢中になる子どもたち。
実はそこには、子どもならではの繊細な心の動きや、成長のサインが隠れていることがあります。
元教諭として、数々の「悪役推しキッズ」と出会ってきた経験から、
今回は「なぜ子どもは悪役が好きなのか?」を、親の気持ちに寄り添いながらわかりやすく解説します。
🔗【年齢別】子どもの絵の発達と才能の伸ばし方|3歳・4歳・5歳の成長ポイント – itti-blog
🌟 なぜ悪役が好き?5つの理由
① 悪役は「強くてかっこいい」から!
ヒーローよりも大きくて、力が強くて、独特の存在感。
例えばウルトラマンの怪獣や、戦隊シリーズの敵キャラにハマる子は少なくありません。
- 特別な能力や武器を持っている
- ヒーロー相手に互角以上の戦いをする
- 外見が迫力満点
「勝つのはヒーローと分かっていても、悪役の方が強そうでワクワクする!」
そんな感覚は、子どもにとってとてもリアルなのです。
② 悪役=自由!ルールに縛られない存在
ヒーローは「正しくあろう」として行動しますが、悪役は違います。
誰の指示も受けず、自分のやりたいように動ける。
- いたずらし放題
- わがままOK
- 大人に怒られない(笑)
たとえば『アンパンマン』のバイキンマンや、『ドラえもん』のジャイアン。
叱られてもへこたれず、自由にふるまうその姿に、子どもはちょっぴり憧れを抱くのです。
③ 悪役は「個性のかたまり」
ヒーローがある意味“型にはまった”存在だとすると、悪役はまさに自由奔放。
ちょっとクールで、ちょっと笑えて、どこか魅力的。
- 独特な見た目や性格
- 台詞や動きが印象的
- 憎めないユーモアがある
大人でも「悪役の方が記憶に残る」と感じること、ありますよね。
子どもにとっても、そうした“個性”がとても魅力的に映っているのです。
④ 悪役には「理由」があることを感じ取っている
子どもは案外、物語の裏側を敏感に感じ取っています。
- 「このキャラ、もしかして寂しいのかな」
- 「昔、何かあったのかも」
- 「ほんとは優しいかもしれない」
大人のように理屈ではなく、“感じ取る力”で物語の奥行きを味わっている子も多いのです。
⑤ 悪役を演じると、心がスッキリ!
ごっこ遊びで「悪役役」をやりたがる子もいます。
実はこれ、とても大切な感情の発散なんです。
- ふだん抑えている気持ちを出せる
- 思いっきり声を出したり走ったりできる
- 「いい子」でいる緊張感を一時リセットできる
「うちの子、なんで悪役ばっかり…?」と心配しすぎなくても大丈夫。
むしろ心のバランスをとるために必要な遊びともいえるのです。
💡逆に!ヒーローが好きな子の気持ちって?
もちろん、ヒーローが好きな子もたくさんいます。
こちらもまた、子どもなりの成長欲求が背景にあります。
心理 | 行動例 |
---|---|
強くなりたい | 武器を持って戦うポーズ、ヒーローの服を着たがる |
正しいことをしたい | 「悪を倒す!」と正義感をアピール |
自信をつけたい | 失敗しても頑張る、「ヒーローだから大丈夫!」と乗り越える |
特別な存在になりたい | 「ぼくは〇〇レンジャー!」と名乗る |
「ヒーローになりたい!」という気持ちは、社会性を身につけたり、挑戦する力を育む原動力にもなります。
👪 親にできるサポートとは?
悪役でもヒーローでも、そこにあるのは「なりたい自分」の投影です。
親としては、次のような関わり方で、子どもの気持ちに寄り添ってみましょう。
✅ 「どこが好きなの?」と聞いてみる
意外な答えが返ってきて、子どもの内面が垣間見えることも。
✅ ごっこ遊びに付き合ってみる
悪役でもヒーローでも、子どもが“なりきる”時間を一緒に楽しむことで信頼関係が深まります。
✅ 感情の名前を伝える
「今のは“くやしい”って気持ちかもね」など、遊びの中で感情と言葉をつなげていくと、自己理解が進みます。
🎯 まとめ|悪役が好きな子も、ヒーローが好きな子も、どちらも「育ちの途中」
- ヒーローに憧れる子 → 正義や強さを目指しながら、社会性や自信を育てている
- 悪役に惹かれる子 → 感情を発散したり、自由や個性を求めながら、心のバランスを整えている
どちらも成長の一歩として大切なこと。
「悪役=悪い子」ではなく、子どもの心が今どんなふうに育っているのかを感じ取るヒントにしてみてくださいね。
もし気になる行動があれば、「そのキャラのどこが好きなの?」とゆっくり聞いてみてください。
子どもの心の奥にある、小さな願いや気持ちに出会えるかもしれません。
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。