泣いてしまう子への叱り方|愛情を伝えながら注意する方法
著者:ITTI
更新日:2025-09-06
読了目安:7分
「うちの子、ダメって言うとすぐ泣いちゃう」
「注意すると逆にひどくなるから、もう言わなくなった」
そんな悩みを抱える親は少なくありません。けれど、だからといって “なんでもOK”にしてしまうのは危険。
大切なのは、子どもが泣くかどうかではなく、どう伝えるか なのです。
子どもに届く伝え方のコツ|「危ないよ〜」だけでは足りない
怒鳴るのは避けたいけれど、「危ないからやめようね」だけでは不十分。
子どもは なぜダメなのか がわからなければ行動を変えられません。
・「道路に飛び出すと車にぶつかるから危ない」
・「それをすると、お友だちが痛い思いをするよ」
このように 理由を添えて伝えること が、ルールやマナーを理解する第一歩です。
もっと兄弟げんかを減らす声かけを知りたい方は、兄弟げんかを減らす5つの習慣をチェックしてください。
危ないことを教えるために大切なこと
昔は近所の子ども同士の遊びで自然と学べた「危険回避」。今はその機会が減っており、親が意識的に伝える必要があります。

・「なぜそれが危ないのか」
・「もしやったらどうなるのか」
この 具体的な説明 が、子どもの安全を守る学びにつながります。
子どもの自立を育てたい方は、怒らない育児だけで大丈夫? もおすすめです。
家庭は子どもの“最初の社会”
家庭は「順番を守る」「人に迷惑をかけない」などの基本を学ぶ場。
ここで大切なのは、叱る=怒る ではなく、叱る=愛を持って伝えること。
親が諦めずに伝えることで、子どもは社会で必要なルールを自然に身につけていきます。
叱るときの7つのチェックリスト
- 「ダメ!」だけで終わっていない?
- 感情だけで怒っていない?
- その場で短く具体的に伝えている?
- 危ないことは折れずに伝えられている?
- 「あなたがダメ」ではなく「行動がダメ」と言えている?
- 叱ったあとフォローやスキンシップをしている?
- 子どもに伝わっているか確認している?
全部に○がつかなくても大丈夫。完璧を目指すのではなく、意識することが大切です。
いつ頃、どんなことを教えていけばいいの?
子どもは年齢ごとに発達のテーマが変わります。だからこそ「今この時期に伸ばしたい力」と「家庭での関わり方」をセットで捉えるのが近道。 下の年齢別カードでは、まず「この時期に学びたいこと」を確認し、すぐ使える 家庭でのチェックリストで日々の関わりを整えられるようにしました。全部にチェックが付かなくてもOK。 今日から一つずつ前進していきましょう。
0〜2歳(乳幼児期)
この時期に学びたいこと(目標)
- 安心感と信頼(愛着形成)
- 基本的な感情表現(泣く・笑う・怒る)
- 危険から守られる経験と、簡単なルールの導入
家庭での関わりチェック
3〜5歳(未就学児)
この時期に学びたいこと(目標)
- 危険の回避と理由理解
- 順番・貸し借りなどの簡単な社会ルール
- 感情の言葉化(「悲しい」「怒ってる」など)
家庭での関わりチェック
6〜8歳(小学校低学年)
この時期に学びたいこと(目標)
- 約束を守る力と日課の自律
- 集団での協調と役割理解
- 自分の考えを伝える基礎
家庭での関わりチェック
9〜11歳(小学校高学年)
この時期に学びたいこと(目標)
- 自他の違いの理解とリスペクト
- 自己肯定感と責任感
- 原因と結果を踏まえた意思決定
家庭での関わりチェック
12歳〜(思春期)
この時期に学びたいこと(目標)
- 自立心と自己管理(時間・感情・健康)
- 他者への配慮と社会性
- 価値観・将来像の言語化
家庭での関わりチェック
完璧じゃなくてOK|“叱る=伝える”を意識しよう
子育てに正解はありません。
でも「叱る=伝える」という意識を持つだけで、関わり方は大きく変わります。
子どもの行動に悩んでいる方は、子どもの謎行動シリーズ:壁や床への落書きの理由/) もぜひ読んでみてください。
\こんな記事も読まれています/
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載
✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
心理診断シリーズ
|
おえかき お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 入学準備 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子どもの絵 心のサイン 子どもの絵 発達段階 子育て 小学校つまづく 小学校入学 怖い絵 新一年生 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 行動心理 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
🖍 子どもの絵でわかる心理チェック
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです。
このブログでは、子どもの絵から心理を読み取り、心の成長や表現力を親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
「子どもの絵で心を読む専門サイト」として、日々の子育てに役立つ情報をお届けします。








コメントを残す