
「うちの子、火事の絵を描いたんです。こんな絵、描かせてて大丈夫でしょうか…?」
これは、私が教師時代によくいただいていたご相談のひとつです。
子どもが描いた絵を見て、「これは何かのサインかも?」と不安になる親御さんは少なくありません。
火事の絵、包丁を持った人、誰かが泣いている絵…。
一見すると「ちょっと心配」な内容に見えるかもしれませんが、実はこれらの絵には、その子なりのメッセージや意味が込められていることが多いのです。
今回は元教諭としての経験から、そうした“心配に見える絵”に込められた子どもの心理や、親としての受け止め方についてお話しします。
🔥火事の絵を描く子どもの心理
火の絵、家が燃えている絵、人が逃げているような場面…。
このような絵を見ると、「何かあったのでは…?」と心配になりますよね。
でも実は、火事の絵は「ただ印象的な場面だったから」ということもよくあります。
たとえば、避難訓練のあとや、防災の日のイベントのあとなどに、よく見られるパターンです。
火は子どもにとって「怖いけど強く印象に残るもの」。
まだ現実と想像の境目があいまいな幼児期には、その印象がそのまま絵になることがあるのです。
🔪包丁や涙の絵も、意味がある
包丁やナイフの絵も一瞬ぎょっとするかもしれません。
でも、たとえばこんなケースがありました。
ある子が「お母さんが料理してるところ」を描いたという絵。
その中に大きく描かれた包丁があり、お母さんは少し不安そうにその絵を見ていました。
でもその子に話を聞いてみると、「お母さんは毎日ごはんを作ってくれる。だからすごい!」という気持ちが込められていたんです。
つまりその包丁は、“お母さん=すごい人”という象徴として描かれていたわけです。
また、泣いている顔を描く子もいますが、それも「見たことがある」「自分の気持ちを描いている」など、表現のひとつにすぎない場合が多いです。
👀大切なのは「受け止め方」
子どもの絵を見て心配になるのは、子どもを大切に思っているからこそ。
でも、「なにか問題があるのでは?」と決めつけず、まずは絵に込められた気持ちを“知ろうとする”ことが何より大切です。
「この絵、どうして描いたの?」
「どんな気持ちで描いたの?」
「何が起きてる場面なの?」など、やさしく問いかけてみてください。
子どもは、自分の思いやイメージを言葉にする練習にもなりますし、何より「自分の気持ちを受け止めてもらえた」と感じて安心します。
絵は子どもにとって、ことば以上の“自己表現”です。
見たもの、感じたこと、願い、印象に残った出来事…さまざまな要素がつまっています。
だから、少し変わった絵や、心配に見える絵にも、子どもなりの意味があることがほとんどです。
親としては、「何か伝えたかったんだな」と、一度受け止めた上で関わっていけるとよいですね。
✨まとめ:不安になったら、まず聞いてみよう
- 火事や包丁などの絵は、印象に残っただけのことも多い
- 子どもは絵で「気持ち」や「体験」を表現している
- 親ができることは、否定せずに気持ちを受け止めて聞くこと
「ちょっと気になるな」と思ったときほど、子どもと話せるチャンスです。
絵を通して子どもの心にふれる時間、ぜひ大切にしてみてくださいね。

🔗子どもが血の絵を描くのは大丈夫?心理と親の対応を解説! – itti-blog
🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog
🔗お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
子どもが残酷な絵を描く心理一覧
心理状態・理由 | 説明 |
---|---|
感情の発散 | 言葉で表現できない怒り・不安・恐怖・悲しみを、絵で発散している。 |
強い衝撃を受けた出来事 | ニュース・映画・現実の出来事でショックを受け、その恐怖や驚きを絵で表している。 |
暴力や攻撃的な行動の模倣 | 家庭・学校・メディアで見た暴力的なシーンを真似て描くことがある。 |
感情の理解とコントロール | 怖いものや怒りを描くことで、気持ちを整理し、心理的にコントロールしようとしている。 |
不安やストレスの表れ | 家庭や学校の環境変化(親の離婚・引っ越しなど)によるストレスが絵に反映される。 |
注意を引きたい | 大人に気にかけてほしくて、あえて過激な絵を描くことがある。 |
想像力の発揮 | 戦いや冒険が好きで、創造力豊かな子どもが刺激的なシーンを描くこともある。 |
心理的な不安定さや問題 | 極端に残酷な絵が続く場合、心の奥に深い不安や問題がある可能性も。専門家の相談が必要なこともある。 |
🔍 ちょっと気になる絵の例とその心理
- 黒いぐるぐるや塗りつぶしをよく描く(気持ちがモヤモヤしている、イライラしている)
- 火事・爆発・炎の絵を描く(恐怖心やストレスの発散、憧れ)
- 泣いている顔ばかり描く(悲しみや寂しさの表れ)
- 家族の一部がいない絵を描く(その人への気持ちや関係性を反映)
- 自分が小さく描かれている(自信のなさや不安)
- 武器や戦いの絵ばかり描く(エネルギーが有り余っている、ストレス発散)
- ぐちゃぐちゃの迷路や道が続く絵を描く(考えごとが多い、気持ちが整理できていない)
- 一人ぼっちの絵をよく描く(孤独感や不安感)
- 繰り返し同じキャラクターやモチーフを描く(強い憧れ・安心感を求めている)
🔸 気をつけるポイント
- 1回だけなら気にしすぎなくてOK! たまたま描いたものの可能性大。
- 繰り返し同じようなテーマを描く場合は、気持ちを探るチャンス!
- 「最近何かあった?」とさりげなく話を聞いてみるのも◎
👀 子どもの絵は、心の中を映す鏡かも…?
気になるときは、 「この絵、どんなお話?」 と聞いてみると、思わぬ本音が出てくることもありますよ😊お子さんの絵、気になるものはありましたか?
心の整理を助ける遊び・絵本の紹介
🎨遊びで感情表現をサポート
- お絵描き・ぬりえ:自由に表現できるツールとして、子どもが感情を出しやすくなります。
- ごっこ遊び:悲しい役・怒ってる役などになりきって気持ちを出すことができる。
📚共感力を育てる絵本
- 『わたしのワンピース』(西巻茅子):自己表現や自由な想像がテーマ。
- 『おこだでませんように』(くすのきしげのり):叱られてばかりの子の心を描く名作。
- 『ママがおばけになっちゃった!』(のぶみ):死や別れ、不安の気持ちを丁寧に描いています。
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。