「最近、なんだか元気がない気がする」
「学校どう?って聞いても『ふつう』しか返ってこない」
小学校に入学して1ヶ月。
新しい環境、新しい友達、新しいルール…。
大人が思う以上に、子どもたちは頑張っています。
そして、頑張っているからこそ
ふとした瞬間に「なんか元気ないな」と思うこと、ありますよね。
今日は、元教諭の立場から
「小1でよくある“心の疲れ”のサイン」や
「親ができること」について、お伝えします。
🔗「怒らない育児」だけで大丈夫なの? – itti-blog
小1の子どもが“話さなくなる”とき
実は、学校ではニコニコしていたり、
先生の前ではしっかりして見える子ほど、
家ではどっと疲れが出る…なんてこともよくあります。
話してくれないのは「何もない」からじゃなくて
「うまく言葉にできない」だけのことが多いんです。

よくある子どものサインとしては…
- なんとなく元気がない(目がぼんやりしている)
- 「疲れた〜」とため息が多い
- おしゃべりが減った
- ご飯をあまり食べない
- 帰ってすぐ寝たがる
- 学校の話をしたがらない
- 宿題や準備に時間がかかる
これらは、心と体ががんばっているサイン。
「話してくれない」=「信頼されてない」ではないので、心配しすぎなくて大丈夫🌷
🔗「怒らない育児」だけじゃ足りない?小学校で自己主張できない子がつまずくワケと家庭でできること – itti-blog
無理に聞き出さなくていい。「話したくなったら、いつでも聞くよ」
親としては、「どうしたの?何があったの?」と
つい理由を探したくなりますよね。
でも、子どもは「まだ自分の気持ちを整理できていない」ことも多いです。
なので、こんなふうに伝えてみてください。
「学校がんばってるね。疲れちゃう日もあるよね」
「話したくなったら、ママ(パパ)いつでも聞くからね」
“聞く準備があるよ”という姿勢だけで、子どもは安心します。
焦らず、ゆっくり信頼の土台を育てていきましょう。例えば、一緒にテレビを見ているとき、靴を履く瞬間、ふっと「いやなことがあった・・・」と吐き出してくれることがあります。親としても、少し子どもが話しかける隙を作っておくといいかもしれません。
🔗「そんなこと言わないでよ…」小1が言われやすい言葉と、親ができる優しいフォロー – itti-blog
⏰ 小学校1年生は、いつ慣れる?どこで疲れが出やすい?
小1の1年間、子どもの様子には波があります。
タイミングによって、疲れや不安が表に出やすいので、ざっくりした「心の山と谷」もご紹介します👇
時期 | 子どもの様子(目安) |
---|---|
4月〜5月上旬 | 緊張+がんばるモード。笑顔でも張り詰めていることが多い |
5月中旬〜6月 | GW明けにどっと疲れが出やすい。登校しぶりや涙もこの頃に出やすい |
7月 | 暑さと疲れでダウン気味。夏休みまでカウントダウン |
夏休み | ペースが戻りやすい時期だけど、生活リズムが乱れやすい |
9月 | 夏休み明けは不安・泣きが戻る子も多い |
10月〜11月 | ようやく慣れて笑顔も増える時期!でも行事疲れに注意 |
12月〜1月 | 年末年始で生活リズムが乱れがち、寒さ・体調不良が重なる時期 |
2月〜3月 | お兄さん・お姉さん気分に。がんばりの反動で疲れが表に出る子も |
🌱 「慣れる」のは少しずつ。でも確実に成長してる
小学校に慣れるペースは人それぞれ。
でも、1年間かけてしっかり土台を作っていくものです。
「なんとなく元気ないな」「行き渋るな」
そんなときは、「慣れる途中なんだな」と思って、
焦らず寄り添うことが一番の応援になりますよ◎
学校では「しんどそう」に見えない子も
実はおうちで泣いていたり、不安を抱えていたりします。
特に小1のこの時期は、環境に慣れるだけでいっぱいいっぱい。
親の目には“たいしたことじゃない”ように見えても、子どもにとっては大きなハードルの連続なんです。
「きっと、今がんばっている途中なんだな」と思って
“寄り添う時間”を自分にもあげてくださいね。
もしモヤモヤが続くようであれば、
学校の先生や保健室の先生にちょっと相談してみてもOK。
(「ちょっと気になっていて…」の一言で十分です◎)
📞 先生への連絡、どうする?場面別のおすすめ早見表
子どもの様子・内容 | 連絡手段 | 備考 |
---|---|---|
心配なことがある(友達関係・体調・給食など) | 連絡帳 | 簡潔に状況と気になる様子をメモ |
今朝ぐずった・登校しぶりがあった | 連絡帳 | 「ご報告まで」でOK。先生に気にかけてもらえる |
最近の様子が気になる・話し合いたい | 電話 → 面談希望 | 電話でアポイントを取り、面談でしっかり話すのが◎ |
学校でトラブルがあったかも?子の話だけでは不明 | 連絡帳 → 電話 | まずは連絡帳で相談 → 必要に応じて先生が電話してくれることも |
💡ワンポイント:
「心配しすぎかも…」と思ってもOK!
“先生と共有する”ことが安心につながります。
最後に|“話せる場所”があるって、すごく大事
子どもにとって、家庭は唯一「がんばらなくていい場所」。すごく頑張ってきた子ほど、おうちで反動が出ることがあります。
学校で何があっても、
「ママ(パパ)は、いつでも味方だよ」
そんな空気を感じられるだけで、子どもは安心できます。
疲れたとき、言葉にならないとき、
何も話さない時間こそ、そっと見守る大切な時間。
どうか、自分を責めずにいてくださいね。
大丈夫。ちゃんと届いていますよ🍀

🔗🏡【入園・転校・進学】子どもの絵に出る“環境の変化サイン”とは?親が気づけるヒントと寄り添い方 – itti-blog

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。