このブログはPRを含んでいます

【絵にお友達がいない理由】小学生が本当に伝えている“心のメッセージ”とは?
――元教員がやさしく解説、子どもの絵に込められた気持ち――
「最近、うちの子の絵にお友達が全然出てこなくて…」
「一人で遊んでるのかな? ちょっと心配…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
“お友達を描かない”=友達がいない、ではないんです。
実はそこに、子どもなりの気持ちや心の成長のサインが隠れていることもあるのです。
この記事では、元教員の視点から、子どもの絵に込められた本当の気持ちと、親としてできるやさしい関わり方を解説します。
お友達を描かない=心配? 実はそうじゃない理由
まず大前提として伝えたいのは、「絵に友達がいない=問題がある」わけではない、ということです。
子どもにとって絵は、言葉のかわりに自分を表す“心のことば”。 今は「ひとり遊びが楽しい」時期かもしれないし、 「好きなものをじっくり描きたい」だけかもしれません。
むしろ、自分の世界に集中できている証拠とも言えます。
🔗“じぶんだけ”の絵を描く理由。自己中?それとも自信? – itti-blog
年齢別に見る、子どもと友達関係の発達ステップ
「友達を描かない」ことの背景には、年齢ごとの発達段階も関係しています。
- 小学1年生:その場にいる子と自然に遊ぶ時期。特定の友達にはまだこだわらない傾向があります。
- 小学2年〜3年生:「誰と一緒にいるか」を意識し始める時期。絵に“特定の子”が登場しやすくなります。
- 小学4年〜6年生:心のつながりや関係性の複雑さを感じるようになり、「描かない」こともその表れに。

つまり、絵に友達がいないのは“描かない”時期にいるだけだったり、ちょっと関係を距離で捉えているからかもしれません。
🔗共感力が育つ年齢はいつ?関わり方と声かけのコツ
子どもの絵から“人間関係のサイン”を読み取るヒント
絵の中に誰もいないと、つい心配になってしまいますが、
「誰も描いていない」=「誰にも興味がない」ではありません。
もしかしたら、お友達の存在は心の中にしっかりあるけれど、絵に表すのが難しいだけかもしれません。 とくに人間関係が複雑に感じられる年齢では、描かないことで距離を取っていることもあるのです。 🔗子どもが同じものばかり描くのはなぜ?
🍀 新しい環境でお友達がまだできないときは?
入園・入学・転校など、新しい場所に飛び込んだばかりの時期。
「まだお友達できないみたいで…」という声もよく聞きます。
でも、無理に「声かけてごらん!」と促さなくて大丈夫。
子どもには自分のペースがあります。
親にできるのは、
「話しかけるのって、ちょっとドキドキするよね」
「まだ慣れてないだけだよ、ゆっくりでいいんだよ」
そんなふうに、“今のままでいい”という安心を伝えること。
そのあたたかさが、やがて「ちょっと話してみようかな」の一歩につながっていきます。
🌸 絵に表れるのは、子どもなりの心の地図
子どもは、自分の気持ちをぜんぶ言葉で説明できるわけではありません。
でも、絵にはその時その時の“心の地図”が、ちゃんと描かれているんです。
「お友達を描かない子」にも、
ちゃんとその子なりの気持ちがあります。
焦らず、決めつけず、ただその絵を一緒に眺める時間を大切にしてみてくださいね。
☕ おわりに:気づいたあなたのまなざしが、もう愛情
このブログを読んでくれたあなたは、
「うちの子、今どんな気持ちなんだろう?」と
子どもの心にそっと寄り添いたいと思っている人です。
そんなあたたかなまなざしこそが、
子どもにとって一番の安心です。
今日も子どもの描いた絵に、
そっと目を向けてみてくださいね。
きっと、その子らしい“心の声”が聞こえてきますよ。
あなたにおすすめの記事
|
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す