このブログはPRを含んでいます

【1歳児】「自分で」が始まる!めくる、まねる、広がる絵本の世界
~主体性と手遊びで育む言葉とあそび~
1歳児の絵本における大きな変化とは?
0歳児と比べて、1歳児は「自分でやりたい」「自分でやってみよう!」という気持ちがグンと強くなります。
絵本にもその変化が表れます。
- ページを自分でめくりたい
- 物語の中の登場人物を真似したい
- 手や体を使って動きを表現したい
そんな1歳児の絵本は、“まねる”ことを楽しみながら、少しずつ言葉や動きが広がる大事な時期なんです。

自分でめくりたい!1歳児におすすめの絵本
1歳児は、絵本を手に持ってめくることができるようになり、読んでいる時もどんどん積極的に参加してきます。かわいい時期ですよね。
例えば、『だるまさんが』のような絵本では、ページごとにキャラクターの表情が変わるので、1歳児はその反応を楽しみながら、めくる手もどんどん器用になります。
『だるまさんが』(かがくいひろし)
この絵本は、1歳児にぴったりの“繰り返し”のあるストーリーと、シンプルでわかりやすいキャラクターが特徴。
読みながら、子どもに「だるまさんが…」と繰り返し言わせることで、声に出す楽しさを覚えることができます。
|
『いないいないばあ』(松谷みよ子)
1歳児の遊びといえば、やっぱり「いないいないばあ」!
この絵本は、言葉を使って楽しむ最初のステップとして最適です。
手のひらで「ばあ!」とやることで、言葉の発音や動きが連動して、子どもがどんどん言葉を真似してくれるようになります。
手遊びと絵本の相性が抜群!
1歳児にとって、絵本を読んで「物語の中の動き」を手遊びとして実際にやることは、大切な学びのひとつです。
手遊びで実際に体を使うことで、絵本の内容により深く関わり、記憶にも残りやすくなります。
『こぶたぬきつねこ』→ 手をつなげる遊びに
この絵本では、リズムに合わせて動物たちが登場します。
絵本を読んだ後、みんなで手をつないで「こぶたぬきつねこ」の歌を歌いながら手を振る遊びをしてみましょう。
子どもたちはどんどん「自分でやりたい!」気持ちが強くなり、手遊びが楽しさ倍増です。

乳幼児向け ペープサート【ぱんだうさぎこあら こぶたぬきつねこ】手遊び歌 おしりを見て何の動物が答えてね【えみここ】
まねっこ大好き!1歳児が真似しやすい絵本
1歳児は、大人のまねやお兄さんお姉さんのまねをしたがる時期。
絵本のキャラクターがやっていることを、「自分もやってみたい!」という気持ちに火をつける絵本が、より子どもの成長を促します。
『おおきなかぶ』→ みんなで引っ張るごっこ遊び
1歳児にとっては、「みんなで力を合わせて何かをする」体験が楽しくてたまらないもの。
絵本『おおきなかぶ』を読んだ後に、みんなで力を合わせておもちゃのかぶを引っ張るごっこ遊びをすると、絵本と現実がつながります。
他にも「いっしょにやる」「まねっこする」ことで、協力する力が自然と育まれます。

おおきなかぶ 特大 パネルシアター マグネットシアター 保育 パーツのみ
言葉が増える!動物や食べ物を使った遊び
1歳児は、言葉をたくさん覚え始める時期でもあります。
絵本の中に登場する食べ物や動物の名前を使って、いろんな遊びに広げてみましょう。
『くだもの』→ 食べ物の名前を覚える
『くだもの』は、色鮮やかな果物たちが登場して、子どもたちの目を引きます。
この絵本を読んだ後は、果物を使って「これは何?」と子どもに質問してみましょう。
「みかん」「りんご」「ぶどう」など、言葉として覚えていくきっかけに。
さらに、そのまま実際に果物を使って感触遊びやにおいあそびにも展開できます。

くだものさん 絵本&みかんさんぬいぐるみセット
保護者への伝え方:「おうちでも絵本を使った遊びを取り入れて」
絵本を読んだ後は、「おうちでもできる簡単な遊び」を保護者に提案してみましょう。
これが家庭での読み聞かせにもつながり、保育士と家庭が一体となって子どもの成長を支えることができます。
例えば、絵本『いないいないばあ』を読んだ後に、
「おうちでもお布団や手ぬぐいで、いないいないばあをしてみてくださいね!きっと笑顔になると思いますよ!」といったコメントを伝えてあげると、家庭でも簡単に取り入れてもらえます。
終わりに
1歳児の絵本読み聞かせは、「自分でやりたい」「真似したい」気持ちを大切に育む時間です。
絵本を通じて、子どもたちがどんどん自分の世界を広げていくのをサポートできるのは、保育士としてのやりがいのひとつです。
\こんな記事もよく読まれています/
📒1歳の育児あるあると成長サポート:ママが知りたいポイントまとめ
📒【1歳〜1歳半】自分でめくれる絵本10選|「自分で!」が楽しい時期にぴったり!
📒1歳の成長が心配…歩かない・話さないのは大丈夫?相談の目安を解説
📒1歳の誕生日を最高に残す!写真スタジオvsセルフ撮影の選び方と成功のコツ
📒「英語教育、正直どうしたらいいの?」
次回は、2歳児向けの絵本からさらに広がるごっこ遊びや造形あそびを深掘りしていきます。
ぜひ、引き続きチェックしてみてくださいね!
→ コンパクトで持ち運びやすく、外出先でも手軽にお絵かきできる。
※使用後はケースに戻すと片付けも簡単です。
「気持ちの切り替え」で困ったときに、こちらも参考にどうぞ:
- 子どもをスムーズに動かす方法
- なんでもイヤ!な時期の子どもの心理
- 着替えたくない!イヤイヤ期に着替えを嫌がる子どもへの対応法
- 育児書通りでも赤ちゃんが泣く理由
- 2歳児の謎行動にツッコミながら学ぶ!育児あるある&成長サポート集
🌏 世界の絵本で子どもとワクワク体験!
普段手に取らない世界各国の絵本が毎月届くサービスです。
異文化に自然に触れることで、子どもの好奇心や想像力をぐんと伸ばせます。
「どんなお話かな?」届いた瞬間のワクワク顔も嬉しいポイント!
- ✅ 自分では選ばない絵本に出会える
- ✅ 翻訳済みだから気軽に世界の文化を体験
- ✅ 1歳から年齢に合った本が届く
- ✅ グローバルな視点で育児をサポート
英語絵本を取り入れる前のステップとしても最適!
「どんな世界かな?」って親子で話しながら読むのも楽しみです。
保育士・子育てママ向け
「子どもが夢中になる“あそびうたリトミック”ってどうやるの?」
そんな疑問に応えてくれる、在宅で学べる通信講座が登場しています。
保育園や親子イベント、放課後デイサービスなどで活躍する方にもぴったり。
しかもスマホ1台で完結!忙しい中でも、自分のペースで資格取得が可能です。
🎵【リトミック初めてでも安心】
「おうちでリトミック教室を始めたい」「イベントであそびうたを取り入れたい」方におすすめ。楽譜・動画・歌付きで、そのまま現場で使えます!
🌈【発達が気になる子にもアプローチ】
発語をうながす「ことばあそびうた」、感覚に届くリズム楽器。子どもが夢中になる関わり方を、実践的に学べます。
興味のある分野から、あなたに合った講座を選んでみてください👇

※当サイトは「国際あそびうた音楽協会」と提携関係にあります。
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す