子どもの絵 苦手な人|表情のない人物|怒りの感情 絵に出る|絵に隠されたSOS
「最近、人物が出てこないなぁ…」
「笑顔だったキャラが、なんだか無表情?」
ふとした絵の変化に、戸惑ったことはありませんか?
実は、子どもは“人間関係”のモヤモヤを絵で表現することがあるんです。
特に、苦手な先生や友達と出会ったときには、絵に小さなサインが現れます。
今回は、そんなとき親にできる「気づき方」「寄り添い方」「安心させる声かけ」を、元教諭の視点からお届けします。
子どもの絵に現れる「苦手な先生・友達」のサインとは?
子どもの絵は、その子の“今”の感情を映し出す心の鏡。
特に対人関係のストレスは、次のようなかたちで現れることがあります。

人が消える・無表情・黒い色…絵に出る心のSOSのサイン例3つ
☁️ 絵に人が出てこなくなる
→ 人との関わりを避けたい気持ちのサイン。
😐 表情のない人物ばかりになる
→ 感情を出すことに慎重になっている状態。
「どう思われるか」を気にしているときにも見られます。
🖤 黒や赤ばかり使う
→ 強い感情(怒り・緊張・恐れなど)のエネルギー。
ネガティブとは限りませんが、絵がガラリと変わったときは要チェック。
🔗「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
「黒い絵ばかり描く子」って大丈夫?絵に表れる感情の読み取り方Q&A
Q. 苦手な人がいると、絵にどんなふうに出るの?
A. よくあるサインはこちら。
- 人物が端っこに追いやられている
- 特定の友達や先生が描かれなくなる
- 表情がなくなり、モノばかり描くようになる
Q. 「黒い絵ばかり」って心配すべき?
A. 黒=悪い、ではありません。ただ、感情が強く動いているときに選ばれやすい色。
とくに以前は明るい色が多かった子が、黒や赤ばかりになったときは要観察。
🔗絵が小さい子どもの心理とは?色と大きさで読み解く心のサイン – itti-blog
子どもの絵から気持ちを受け取るコツ|正解より“気づき”が大切な理由
絵にサインが出ているとき、つい分析したくなる気持ち、わかります。
でも、子どもが一番ほしいのは、
「気づいてくれてたんだ」
「わかってくれようとしてるんだ」
という“心のよりどころ”なんです。
声かけのコツ
🗨️「あれ?最近人が出てこないね。描く気分じゃないのかな?」
🗨️「この色、今の気分にぴったりだった?」
🗨️「この子、何考えてるのかな?一緒に想像してもいい?」
ポイントは、正解を求めないこと。
会話の中に、子どもが“気持ちを出せる余白”をつくってあげることが大切です。
子どもの絵に隠されたSOSに、親だからこそ気づける
誰よりも近くで見ている親だからこそ、ちいさな変化に気づく力があります。
そしてそれは、特別な知識ではなく、“日々のまなざし”から生まれるもの。
「大丈夫。気づいた時点で、もう寄り添いは始まっています。」
まとめ:絵が教えてくれる、子どもの「人間関係の悩み」
- 苦手な人との関係は、絵に“無言のサイン”で現れることも
- 黒や無表情は、感情を押し込めているときのサインかも
- 絵の変化をきっかけに、子どもとつながるチャンスに
絵だけじゃない!子どものストレスサインは日常の“ふとした行動”に出る
無意識に出る「体のサイン」にも注目!子どもの心の限界サインとは?
🏆 子どもの人間関係ストレスあるあるランキング
1位:急に「鉛筆を噛む」「服の袖をかむ」ようになった
🧠 ストレスを無意識に外に出そうとするサイン。
→ いつも使う道具への噛みつきは、不安や緊張をやわらげようとする行動です。
👀 親の気づきポイント:「また噛んでるな」じゃなく「今日、緊張することあったかな?」と視点を変える。
2位:学校に行く前や日曜の夜に「おなかが痛い」「気持ち悪い」
🌀 心と体はつながっているので、感情が体調に出やすいタイプ。
→ 予定がない休日は元気なのに、学校が近づくと不調になる場合は要注意。
👀 親の気づきポイント:「休みたいの?」と責めず、「体が教えてくれてるね」と受け止める声かけを。
3位:「寝たくない」と就寝を渋るようになった
🌙 眠り=次の日が来ることへの不安。
→ 明日の登校が怖い、避けたいとき、「寝なければ明日が来ない」と思ってしまう子も。
👀 親の気づきポイント:「明日イヤなことある?」と聞く前に、寝る前に気持ちを落ち着ける“安心ルーティン”を。
4位:帰ってきたときの顔が「魂ぬけてる」感じ
😞 学校や集団の場で気を張っていた証拠。
→ 友達との関係で緊張が続くと、家で電池切れのようになりがちです。
👀 親の気づきポイント:「今日はどうだった?」ではなく「がんばってたね」とまず労ってから話を引き出して。
5位:忘れ物・なくし物が急に増えた
📦 頭がいっぱいで注意が散漫になっている状態。
→ 気にしていることがあると、普段できていることがうまくいかなくなります。
👀 親の気づきポイント:叱るより「最近ちょっと考えごとが多い?」と声をかけてあげて。
6位:朝から「今日は○○と一緒かな?」と特定の子を気にする
👫 人間関係に不安があるサイン。
→ 名前がよく出てくる=気にしている相手。関係がいいときも、悪いときもあります。
👀 親の気づきポイント:「その子といるとどんな気持ちになる?」と丁寧にたずねてみる。
7位:「学校の話をしなくなった」または「やけにポジティブなことだけ言う」
🎭 話すと苦しくなるので“ふれないでおこう”としていることも。
→ 逆に「すごく楽しかった!」だけを繰り返すときは、無理してるサインのことも。
👀 親の気づきポイント:無理に聞かず、安心できるタイミングを待って。
8位:髪の毛や眉毛を抜くなど、自分の体に触れるクセが出てくる
🙍♀️ 無意識のうちにストレスや緊張を発散しようとしているサイン。
→ 抜毛は、強い不安やプレッシャーを感じているときに現れることがあります。中には、授業中や寝る前など「静かな時間」にやってしまう子も。
👀 親の気づきポイント:
・眉や髪の一部だけ薄くなっていないか
・机に髪の毛が落ちていないか
・寝ぐせでは説明できない毛の抜け方になっていないか
💬 声かけのコツ:
「なんでそんなことするの!?」ではなく、
「最近、心がちょっと疲れてるのかもね。一緒にゆっくりしようか」など、“体”ではなく“心”に寄り添う言葉を。
次回は…
🏡「入園・転校・進学」など、環境の変化と絵のサインについてもお届け予定です。
「うちの子、最近ちょっと変わった?」と感じたら、ぜひチェックしてみてくださいね。
🎯 このブログで伝えたいこと
- 子どもの絵には“言葉にならない心の声”が隠れている
- 親にできるのは、変化に気づいて、そっと寄り添うこと
- 「正解」を探すより、「気づく」ことが何よりの安心につながる
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。