このブログはPRを含んでいます

1歳におすすめ絵本10選|「自分でめくりたい!」気持ちを応援できる絵本リスト
著者:ITTI
更新日:2025-09-03
読了目安:7分
「じぶんで!」がかわいすぎる1歳のころ
1歳ごろの「じぶんで!」はたまらなくかわいい瞬間。
ズボンをはこうとして転んだり、スプーンを逆さに持ってがんばったり…。まだイヤイヤ期も本格化していない時期なので、その姿を素直に「かわいい〜」と眺められる、まさに“かわいい盛り”です。
そんな時期にぴったりなのが「自分でできた!」を味わえる絵本。絵本を通して、小さな成功体験を積み重ねられます。
自分でめくりたい!1歳絵本の世界へようこそ
「読んで〜!」と持ってきたかと思えば、次の瞬間、自分でビリッとページを…。
1歳〜1歳半の子どもは「読んでほしい」と「自分でやりたい」が入り混じる時期です。
現実は「破れた!」「先に進みすぎ!」の連続ですが、これははじめての自分主導の読書体験。
絵本が「物語」ではなく「めくる遊び」になるのも自然なことなんです。
1歳児の「自分でめくりたい!」は成長の証

1歳ごろはなんでも「じぶんで!」の時期。
服も食事も、そして絵本も「自分でやりたい!」気持ちがあふれます。
この「めくりたい欲」はわがままではなく、主体的に遊び・学ぶ姿勢の始まり。
あるあるエピソードとしては、
・ページを破ってしまう
・同じページを何度もリピート
・ストーリーを無視してどんどん進む
といった行動。どれも自然な成長の一歩です。
1歳絵本を選ぶときの3つのポイント

「自分でめくりたい!」を応援できる絵本を選ぶには、次の3つが大切です。
- 厚紙タイプ(ボードブック仕様)
破れにくく、めくりやすいのが魅力。 - 1ページごとに変化がある展開
「いないいないばあ!」など短い集中時間でも楽しめる。 - リズミカルな言葉や擬音が多い
「ぶーぶー」「ぴょんぴょん」など声に出して楽しめる絵本がおすすめ。
この時期の子どもは「繰り返し」が大好き。何度も同じページをめくるのも立派な学びです。
元教諭が選ぶ!1歳〜1歳半におすすめの「自分でめくれる絵本」10選

ここからは実際に人気が高く、1歳児が夢中になる絵本を10冊ご紹介します。
- 『だるまさんが』かがくいひろし
- 『もこもこもこ』谷川俊太郎/元永定正
- 『ノンタン おやすみなさい』キヨノサチコ
- 『やさいさん』tupera tupera
- 『いないいないばあ』松谷みよ子
- 『がたん ごとん がたん ごとん』安西水丸
- 『きんぎょが にげた』五味太郎
- 『ぴょーん』まつおかたつひで
- 『くっついた』三浦太郎
- 『じゃあじゃあびりびり』まついのりこ
どれも破れにくく、めくる楽しさを存分に味わえる絵本ばかりです。
「読んであげる」から「一緒に楽しむ」へ
1歳絵本は「読んで聞かせる」だけでなく、一緒にめくって、笑って、やりとりを楽しむ時間になります。
破れても大丈夫。飽きても大丈夫。大切なのは「自分でやりたい」気持ちを尊重すること。
親ができるサポートは「見守ること」
めくれなくて泣いたり怒ったりすることもありますが、それは挑戦している証拠。
親は手を出したくなる気持ちを抑えて「がんばってるね」と見守るだけで十分です。
まとめ:1歳絵本は「自分で!」を応援する最高のツール
1歳〜1歳半は「じぶんで!」が育つ大切な時期。
絵本は、親子でスキンシップを取りながら「読む・めくる・笑う」を共有できる素敵な時間になります。
→ コンパクトで持ち運びやすく、外出先でも手軽にお絵かきできる。
※使用後はケースに戻すと片付けも簡単です。
\こんな記事も読まれています/
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





心理診断シリーズ
🌍 世界の絵本が毎月届く!
普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。
毎月届くから、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるのも魅力✨
✅ 世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅ 英語絵本を取り入れる前段階としてもおすすめ
✅ 自分では選ばないような絵本も届く
✅ 1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅ これからの時代を生きる子どもに必要な「異文化理解」を育む
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す