
~気になる「絵のナゾ」をやさしく読み解く~
子どもが描いた絵に「顔がない」「手が異常に長い」など、ちょっと気になるポイントがあると「うちの子、大丈夫かな?」と不安になりますよね。でも、実はそこに“子どもの今”が映っているのかもしれません。
この記事では、「子どもの絵 心理」という視点から、気になる絵の特徴をやさしく読み解き、子育て中の不安を少しでも軽くできるヒントをお届けします。
なぜ顔を描かないの?
🎨 絵に顔がない理由とは
子どもが顔を描かないのは、異常でもおかしいことでもありません。以下のような理由が考えられます。
💡 視点の違い
小さな子どもは、自分が「大事」と思う部分を強調して描きます。顔よりも手や足、動きに注目していれば、顔は省略されることも。
💡 内向的な性格や感情の表れ
恥ずかしがり屋さんだったり、自分の気持ちを表すのが苦手な子は、感情が出る顔をあえて描かないこともあります。
💡 人間関係の悩み
家族やお友達との関係にストレスを感じていると、「相手の顔を見たくない」「気持ちを知られたくない」という思いが絵に表れることも。
手がやたらと長いのはなぜ?
✋ 手が長い子どもの絵の意味
手は「つかむ」「ふれる」「伝える」など、コミュニケーションの象徴ともいえるパーツです。
✋ もっと関わりたいサイン
「もっと話したい」「もっと遊びたい」など、他者との関わりを求める気持ちが手の長さに現れているのかもしれません。
✋ 自己表現の強さ
「ここにいるよ!見て!」という存在感をアピールする手段として、手が大きく長くなることもあります。
✋ 力へのあこがれ
「何かをつかみたい」「コントロールしたい」という願望も、長く伸びた手に投影されることがあります。
【年齢別】子どもの絵と心理の関係(早見表)
年齢 | よくある特徴 | 心理的な意味・発達段階 |
---|---|---|
2~3歳 | 点・線・グルグル模様 | 感覚的な遊び、運動発達の段階 |
4~5歳 | 顔だけ人間、長い手足 | 自己意識の芽生え、関わりへの関心 |
6~7歳 | 表情・服・背景の描写が増える | 感情の理解、他者意識の発達 |
「ちょっと気になる絵」こんなときはどうする?
絵は子どもの心の窓。でも、いつもと違う雰囲気が続くと、気になりますよね。以下のようなケースでは、少しだけ丁寧に話を聞いてみるのもおすすめです。
- 毎回誰の顔も描かない
- 黒い色ばかりを使う
- 手が刃物や武器のように描かれている
とはいえ、一時的な表現であることも多いので、過度に心配せず「どうしたのかな?」と寄り添う姿勢が何より大切です。
絵を使って、親子のコミュニケーションに🌱
子どもがうまく気持ちを言葉にできないとき、絵は立派な“もう一つの言葉”になります。
🌟 声かけの工夫
「この人はどんな気持ちかな?」「なんでこの手、こんなに長いのかな~?」と、やさしく問いかけてみましょう。会話のきっかけになります。
🌟 実際のエピソード
「うちの子も、手がびよーんと長い絵を描いていて『なんで?』って聞いたら、『お友達ともっと遊びたいの』って。なるほどって思いました」
絵をもっと楽しむ!親子のアクティビティ🖍️
親子の絵時間を楽しみながら、子どもの気持ちにも寄り添える遊びをご紹介。
- ✏️ 親子で似顔絵交換
- 📖 絵本のキャラクターに表情を描き足す
- ✨ 「この手はどこまで伸びる?」空想お絵かきタイム
遊びの中で自然と気持ちが出てくることもありますよ。
まとめ|子どもの絵は“こころの声”
「顔がない」「手が長い」——そんな子どもの絵には、不思議な魅力と深い意味があります。
子どもの絵 心理を知ることで、
✅ いつもより優しく声をかけられたり
✅ 子ども自身の気持ちに寄り添えたり
きっと、親子の距離も近づきます。
絵をきっかけに、親子の時間をもっと楽しんでくださいね😊🎨
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。