このブログはPRを含んでいます

絵本を拒否する2歳児に効く!読み聞かせの工夫とおすすめ絵本
著者:ITTI
更新日:2025-09-04
読了目安:6分
「絵本?うちの子は全然読まないんです」
そんな声をよく聞きます。読み始めるとすぐ逃げる、パタンと閉じる、挙げ句に「いらない!」と拒否。親としては「もうやめたほうがいいのかな」と悩みますよね。
でも、それって本当に「絵本が嫌い」なのでしょうか?
実は2歳ごろは「自分で決めたい!」「自分のペースで動きたい!」という気持ちが一気に育つ時期。いわゆるイヤイヤ期のピークなんです。
だから「さあ読むよ」と声をかけた瞬間、「やだ!」となるのは、むしろ自然なこと。この記事では、読まない2歳が思わず手に取りたくなる絵本や、読み聞かせをスムーズにする工夫をご紹介します。
2歳が絵本を嫌がるのは成長の証
「おしゃべりもできるようになったし、そろそろ絵本も楽しめるかな」と思ったのに、まったく聞いてくれない…。そんな経験、ありませんか?
実はこれ、子どもに問題があるわけではありません。
2歳は発達の転機。
- 「自分で決めたい!」という強い自我
- 言葉の爆発的な成長
- 感情の起伏の激しさ
この3つが一気にやってくるため、気持ちの処理が追いつかず「イヤ!」と反応するのです。

そんな時こそ絵本は、
- 子どもが自分の気持ちを客観的に見られる
- 感情や行動を言葉で理解できる
大切な助けになります。
👉 関連記事もおすすめ:
「そんなにイヤだったんだね」──言葉にならない子どもの気持ちに気づくヒント
2歳児が絵本を聞いてくれないときの工夫
ポイントは「読むことを目的にしない」こと。
例えば、
- 絵本を床にさりげなく置く
- 大人が一人で読んで「へぇ、このページおもしろいな」とつぶやく
- ぬいぐるみに向かって読む
すると「なにそれ?」と近づいてくることも。2歳は親の「見せかけスルー」に弱いんです。
読み聞かせに意味はある?
あります。とても大きな意味があります。
ただし「知育」や「ことばを覚える」以上に大切なのは、
- 親子で一緒に過ごす時間
- 言葉や物語と出会う楽しさ
「読まない日があってもいい」「最後まで聞かなくてもいい」
それでも絵本は、子どもにとって世界を広げる入口になります。
元教諭が選ぶ!2歳児におすすめの絵本10選
1. 『だるまさんが』(かがくいひろし)
リズムにのって「だ・る・ま・さ・ん・が…」と一緒に前のめり。間をたっぷりとって読むと大笑いに。
2. 『ぴょーん』(まつおかたつひで)
「ぴょーん!」でジャンプ!動きたい盛りの2歳にぴったり。
3. 『きんぎょが にげた』(五味太郎)
「あ!いた!」と探す楽しさが止まらない。何度でも読んでほしいとせがまれます。
4. 『もこ もこもこ』(谷川俊太郎・元永定正)
不思議な言葉と動きに引き込まれる一冊。自由に感じてOK。
5. 『おつきさまこんばんは』(林明子)
寝かしつけ前に最適。夜の安心感をやさしく届けてくれます。
6. 『ねないこ だれだ』(せなけいこ)
ちょっと怖いけどクセになる。「演じるように」読むと効果的。
7. 『しろくまちゃんのほっとけーき』(わかやまけん)
「とんとん」「ぺたん」「ぷつぷつ」と、音が楽しい絵本。まるで一緒に料理しているような気分になれます。
8. 『きゃっきゃっきゃ』(ひろかわさえこ)
赤ちゃん絵本のシリーズですが、2歳でも大笑い。シンプルなことばと絵で「共感」しやすく、何度もリピート必至です。
9. 『でんしゃにのって』(とよたかずひこ)
「のりもの大好き」な子におすすめ。途中でいろんな人が乗り降りする場面を、自分で指さして楽しめます。
10. 『ノンタン おやすみなさい』(キヨノサチコ)
「まだ遊びたい!」という気持ちを代弁してくれる1冊。イヤイヤ期の夜の儀式にぴったりです。
おすすめ絵本6選 📚
絵本の読み聞かせ、2歳は「いつから何冊」読めばいい?
結論:いつからでも、何冊でもOK!子どもの気分次第で大丈夫です😊
- 1日1〜2冊で十分
- 最後まで読まなくてもOK
- 同じ絵本を何回でも読んでよし
毎日続けることよりも、「絵本が好き」という気持ちを育てることが大切です✨
まとめ
イヤイヤも、自分で選びたい気持ちも成長の証。焦る必要はありません。
読み聞かせの目的は「知識」よりも「親子の時間」。読まない日があっても、気にせず楽しむ気持ちを大切にしましょう。
📌 あわせて読みたい!2歳育児に役立つ関連記事
- 👉 2歳児の謎行動にツッコミながら学ぶ!育児あるある&成長サポート集
- 👉 【癇癪・黙る・ふざける】子どもの“困った行動”が教えてくれる本当の気持ち
- 👉 【イヤイヤ期の心理】子どものイヤイヤに効く対応法Q&A
🔗 もっと詳しい読書環境の作り方や、おすすめ本が知りたい!📚💡
\こんな記事も読まれています/
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





心理診断シリーズ
🌍 世界の絵本が毎月届く!
普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。
毎月届くから、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるのも魅力✨
✅ 世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅ 英語絵本を取り入れる前段階としてもおすすめ
✅ 自分では選ばないような絵本も届く
✅ 1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅ これからの時代を生きる子どもに必要な「異文化理解」を育む
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 イラスト パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す