このブログはPRを含んでいます

靴をめぐる子どもの心理|履きたがらない・脱ぐ・落とす行動への優しい対応法
小さな足に、まだ大きめの靴。 ようやく履かせたと思ったら「いや!」と脱ぎ捨ててしまう。外出前の支度が進まず、親の忍耐力が試されているような気持ちになる瞬間はありませんか? 「なんでうちの子は靴を履きたがらないんだろう」

簡単!ハーフバースデー準備|写真映えする手作りグッズと飾り付け
著者:ITTI更新日:2025-09-29読了目安:7分 ハーフバースデーを祝う理由 赤ちゃんが生まれてから6か月。「ハーフバースデー」は、海外から広まった文化ですが、いまや日本でもすっかり定着してきました。 お祝いをす

赤ちゃんの絶壁頭を治すためにできること!ヘルメット矯正と寝かせ方のコツ
赤ちゃんの頭の形、気になりませんか? 新生児から生後1年までの赤ちゃんを育てている親として、赤ちゃんの頭の形が気になるのはよくあること。特に「絶壁頭」や「向き癖」と言った悩み、誰しも一度は経験するものです。 でも、ちょっ

「叱る」より「導く」へ。心理学でわかる子どもの自己肯定感を守る言葉
子育ての中で「叱らないと伝わらない」「優しく言うだけじゃダメなのでは」と感じる瞬間は少なくありません。しかし心理学の研究では、繰り返される“叱責”が子どもの自己肯定感を下げ、挑戦する意欲や安心感を奪ってしまうリスクがある

2~3歳の“赤ちゃん返り”はなぜ起こる?兄弟ができた上の子の心理とは
「え?オムツもう一回履きたい?」 あれは確か、下の子が生まれて1か月ほど経った頃。オムツも卒業し、トイレもひとりで行けるようになっていた上の子が、急に言い出したのです。 「ママ〜、ぼくもオムツはきたい〜」 その口調がまた

【1日30分“見るだけ”英語】子どもが自分から「もっと見たい!」と言い出した、あの教材とは?
「英語、やらせたいけど…」「私自身が苦手で、何を選べばいいのかわからない」「続けられるか心配・・・」「高額な教材はちょっと不安」 そんなふうに感じていませんか? 親が英語を話せないと、一緒にしゃべるタイプの教材ってハード

「英語教育、正直どうしたらいいの?」
1歳前から英語教材を探し始めた私が“サンリオの英語教材”に注目した理由 「英語ってやっぱり早く始めたほうがいいよね?」「でも、どれがいいのか分からない…」英語教材、気になるけどなかなか一歩が踏み出せない。 わが家もまさに
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。