このブログはPRを含んでいます

絵本で学ぶ!0歳児の心と体を育てる読み聞かせ法
著者:ITTI更新日:2025-09-16読了目安:6分 絵本読み聞かせは「感覚を育む」時間 0歳児の絵本読み聞かせでは、「学び」だけでなく、五感を使って「感じる」時間が大切です。色、音、触れ合い、リズムなどがすべて、子

【2歳児・2歳半】発達に合った絵本から広がる!読み聞かせ×造形×保育実践アイデア集
~行事や普段の保育にもすぐ使える展開例つき~ 2歳児、絵本に「はまる日」と「ぽかんの日」があるのはなぜ? 2歳児クラスで読み聞かせをしていると、昨日は「もっと読んで!」だったのに、今日は「しーん……」。読み始めたこっちも

「イヤって言えない…」気持ちを伝えられない幼児が“ことば”を覚える3つのステップ
「うちの子、なんで『イヤ』って言えないんだろう?」 そんなお悩み、日々の育児で抱えていませんか? 子どもが癇癪を起こして泣き続けたり、何を言いたいのか分からなくて親も疲れてしまうことって、よくありますよね。 でも、実はそ

「見て見て!」が止まらない子どもたちへ──“1秒で愛が伝わる”親の魔法の返し方
気づいたら、今日も「見て!」って30回くらい言われてませんか? えぇ、うちもです。しかも秒で次の「見て!」が飛んでくる。目をキラキラさせて・・・。 そしてこちらは、夕飯を焦がしそうな手元と、通知が鳴り止まないスマホと、干

「育てにくい子」と感じたときに知ってほしい特徴と接し方のヒント
著者:ITTI更新日:2025-09-09読了目安:7分 「うちの子、なんだか育てにくい気がする」そんなふうに感じたことはありませんか? 周りの子は楽しそうに遊んでいるのに、わが子は癇癪を起こしたり、こだわりが強かったり

「発達障害かも?」と感じたら|幼児の“気持ちが読めない・表せない”サインと見極めポイント
はじめに|「もしかしてうちの子、普通じゃないのかも…?」と検索したあなたへ 子どもがまだ小さいうちは、泣いたり怒ったり、 何を考えているのかさっぱりわからないことってよくありますよね。 それでも最近、「あれ?気持ちが読め

「早くして!」は逆効果?子どもの切り替え力を育てる習慣と声かけ例
著者:ITTI更新日:2025-09-07読了目安:7分 「また泣いてる…?どうして朝の支度が進まないの?」そんな毎朝の繰り返しに、心が折れそうになることはありませんか。 公園から帰るときも「まだ遊びたい!」と大泣き、夜
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。