このブログはPRを含んでいます

【子どもが絵を好きになる】絵画教室の効果&家庭でできる練習法も紹介🎨
「うちの子、絵を描くのが好きみたいだけど、もっと上手に描けるようにさせたい…」「絵画教室ってどんなことをするの?通わせる意味はあるの?」そんなふうに感じているママ・パパへ。実は、絵画教室は“絵の上達”だけではなく、お子さ

“うちの子にぴったり”が見つかる!性格別・おすすめ習い事5選
「なんか習い事、そろそろ始めた方がいいのかな…?」 って、ふと我が子の大福のようなほっぺを見つめながら思うこと、ありません? こんにちは!いっちーです。子どもと暮らす日々は、毎日が小さな選択の連続ですね。その中でも「習い

子どもの絵はこうして発達する!お絵描きをもっと楽しくするサポート方法
ローエンフェルドの美術教育とは? 美術教育の分野で影響を与えたヴィクトル・ローエンフェルド。彼は子どもの発達と創造性を重視し、自由な表現を通じて成長を促す教育を提唱しました。 ローエンフェルドが提唱した子どもの絵の発達段

子どもの絵をもっと楽しむ!アートパネルやファブリックパネルの作り方
子どもが描いた絵には、独特の魅力や感性が詰まっていますよね。ただ飾るだけでなく、もっと特別な形で残したいと思うことも多いのではないでしょうか。子どもの絵をアートとして大切に残すアイデアがをご紹介します。 1. 子どもの絵

子どもの絵が「真っ黒」で不安なときに読んでほしい話|心理・意味・見守り方を元教諭が解説
子どもが描いた絵を見て、「あれ?」と目をとめたこと、ありませんか? お花畑でもおうちでもなく、なぜかページ一面、真っ黒。力強く塗りつぶされた紙を見て、思わず「大丈夫…?」と心配になるのは、親なら当然のことです。 もしかし

絵からわかる子どもの成長:発達心理学と芸術で見る幼児の世界
子どもが描いた絵を見て、 「なんだかよく分からないけど楽しそう」「ただの落書きかな?」と思ったことはありませんか?実は、その“よく分からない絵”には、子どもなりの想いや成長のサインがたくさん詰まっているのです。 子どもが

【年齢別】お絵かき・ぬりえ・粘土遊びのススメ|子どもの発達と“あそび”の深い関係
こんにちは。毎日、育児に家事にお疲れ様です。 突然ですが、あなたのお子さんは、どんな「遊び」が好きですか? お絵かき、ぬりえ、粘土あそび――どれも定番ですよね。 でも実はこの3つ、ただの「ヒマつぶし」ではないんです。 「
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。