このブログはPRを含んでいます

【保存版】お絵描きに興味がない子への導入法|“描きたい!”気持ちを育てる3ステップ
「うちの子、お絵かきに全然興味ないんです…」そんなときこそ、チャンスかも? 「うちの子、お絵描きに全然興味がないみたい…」「クレヨンを渡してもすぐにポイッ。どうしたらいいの?」 そんなお悩みをよく聞きます。 でも大丈夫。

【3歳からできる】観察力と集中力が自然と伸びる!楽しいお絵描きトレーニング
~元教諭ママが教える「見る力」を育てるヒント~ 👀観察力をぐんぐん伸ばす!お絵描きトレーニングの魅力 子どもが「わぁ!お花ってこんな形なんだ〜」と目を輝かせる瞬間。それ、まさに観察力が育っているサインです。 観察力とは、

🎨「落ち着きがない子」が静かになる!?意外な方法とは
「落ち着きがない子にはお絵描きがいいって聞くけど…うちの子、じっとなんてしてられない!」そんなふうに感じているママパパへ。 お絵描きは、ただ「絵が上手になる」だけじゃなく、観察力を育て、心を落ち着かせるきっかけになること

お絵描き好きな子どもへ。成長を助ける画材と収納法
お絵描きの心理学的効果 お絵描き、ただの遊びと思っていませんか?実は、子どもにとっては感情や思いを表現する大事な手段なんです!専門家によると、絵を描くことで、言葉にできない感情を外に出すことができ、自己肯定感や感情認識能

子どもの絵に現れる心の変化|顔や手が描かれない理由とは?
こんにちは。 さて、ある日、我が子の絵を見て「ん?」と二度見してしまった経験、ありませんか? 「顔がない…?」 「あれ、手も描かれてない?」 「いやいや、なんで首がないの!?」 「口だけやたら大きくない?」 こんなふうに

「車ばっかり描く子ども」の心理|何がそんなに魅力なの?
「うちの子、また車かいっ!」 気づけば今日も、昨日も、一昨日も…。お絵かきのたびに、車・車・車。 「ほかのものも描いてみたら?」と声をかけたくなる気持ち、よ〜くわかります。 でも、ちょっと待ってください。子どもが同じモチ

たくさんの人を描く子と、ひとりぼっちを描く子。その違いに気づいた日
子どもの絵って、ただの「お絵かき遊び」と思っていませんか?実はそこには、言葉ではうまく表せない心の声がたくさん詰まっているんです。 特に「たくさんの人を描く子」と「ひとりぼっちの絵を描く子」。それぞれの絵には、子どもの感
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。