このブログはPRを含んでいます

「発達障害かも?」と感じたら|幼児の“気持ちが読めない・表せない”サインと見極めポイント
はじめに|「もしかしてうちの子、普通じゃないのかも…?」と検索したあなたへ 子どもがまだ小さいうちは、泣いたり怒ったり、 何を考えているのかさっぱりわからないことってよくありますよね。 それでも最近、「あれ?気持ちが読め

気持ちの切り替えが苦手な幼児に!朝・遊び・寝る前に使える“声かけ&習慣”完全ガイド
「また泣いてる…?なんで朝の支度がこんなに進まないの!?」 そんなふうに、毎朝の繰り返しで心が折れそうになったこと、ありませんか?公園から帰るときだって、「もう少しだけ!」と強情に言い張って、なかなか帰れない…。 そして

【イヤイヤ期】子どもが落ち着く遊び5選!自宅でできる遊びで心のバランスを整えよう
イヤイヤ期の子育てがつらいあなたへ。子どもの気持ちを理解してあげる方法 イヤイヤ期(2〜3歳)は、育児の中でも特に辛く感じる時期です。「どうしてこんなにイライラするの?」と思うことも多いですよね。自分の感情をうまくコント

【子どもの心理】自己肯定感が高い子は何が違う?親ができることQ&A
「うちの子、自信なさげだけど大丈夫?」「どうすれば自己肯定感って高まるの?」 そんな疑問を持つママ・パパへ!😊 日本の子どもたちは自己肯定感が低いと言われていますね。国立青少年教育振興機構の調査(2015年)では、日本

【兄弟ゲンカの心理】上の子が意地悪する理由と親ができる対応|下の子の本音も解説
✅ こんなことで悩んでいませんか?・上の子が下の子に意地悪ばかりする・下の子がちょっかいばかり出して兄弟ゲンカになる・どっちをかばっていいかわからない…→ この記事では、そんな悩みの背景にある“兄弟ゲンカの心理”と“親の

【イヤイヤ期の心理】子どものイヤイヤに効く対応法Q&A
Q1. 【イヤイヤ期の心理】なぜ何でも「イヤ!」?上手な対応法 💡 子どもは「自分で決めたい!」と思っている イヤイヤ期の子どもは、「自分で選びたい!」という気持ちが強く、親に決められると「イヤ!」と言ってしまいます。

「また怒ってる…」2歳・3歳がすぐ怒る理由と親ができる声かけ・対処法
「また怒ってる…どうしたらいいの?」 2歳・3歳の子どもは、ちょっとしたことで怒ったり泣いたり、親としては戸惑うことも多いですよね。でも実は、その“怒り”こそが大切な成長のサイン。今回は、子どもの怒りへの向き合い方と、親
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。