このブログはPRを含んでいます

絵からわかる子どもの成長:発達心理学と芸術で見る幼児の世界
子どもが描いた絵を見て、 「なんだかよく分からないけど楽しそう」「ただの落書きかな?」と思ったことはありませんか?実は、その“よく分からない絵”には、子どもなりの想いや成長のサインがたくさん詰まっているのです。 子どもが

「お母さんが一番大きい」のはなぜ?子どもの絵に隠れた心理とは
子どもの家族の絵にお母さんが大きく描かれる心理とは? 子どもが描く家族の絵には、その時々の感情や心の状態が反映されます。特に、家族の中で誰を大きく描くか、誰を目立たせるかは、子どもが感じている家族内の力関係や感情のつなが

黒く塗りつぶされた絵、包丁、涙…その裏にある子どもの気持ちとは?
子どもが描いた絵を見て、 「えっ…なにこれ? 黒い絵ばかり?」「包丁を持った人?」「なんでこんなに血が…?」 と、不安になったことはありませんか? もしかして、心に何かあるのかな?自分の育て方がよくなかった?──そんなふ

子どもが描く「包丁」「虹」「血」の絵—その背後にある心のサインとは?
「うちの子、絵に“包丁”とか“血”とか描いたんです…これって大丈夫なんでしょうか?」 そんな相談を受けることがあります。思わずドキッとしてしまう絵。 でも、まず知っておいてほしいのは―― 「こわい絵=心に問題がある」とは

子どもの絵の「太陽の位置」からわかる気持ち|心理と心のサインを読み解くヒント
子どもの絵に出てくる「太陽」、どこに描かれていますか? 何気なく見ていた子どもの絵。よく見ると、太陽が左上だったり、右上だったり、時には真ん中にぽつんと描かれていたり…。 実はこの「太陽の位置」には、子どもの気持ちや心理

絵がうまい子になるには?3〜5歳の絵の発達と“親の声かけ”の黄金ルール
「このグルグルは……うさぎのつもり?」「いや、これは“パパのおしごとロボット”!」 子どもの絵って、想像の斜め上をいくことありますよね。たった1本の線にも、子どもなりの意味や物語がぎゅっと詰まっていて、親としては驚いたり

子どもが絵を好きになるきっかけとは?絵を描かない子に効く声かけと工夫5選
🎨「才能より“楽しい”が大事!絵が苦手な子も伸びるヒント」 「クレヨン持たせたら3秒でポイッ」 「描かせてもグチャグチャして終わり…」 「隣の子はもう“アンパンマン”描いてるのに…!」 ――そんなふうに思ったこと、ありま
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。