このブログはPRを含んでいます

子どもの絵の秘密、左右のバランスからわかる成長段階
「うちの子、絵を描くと左右がバラバラ…大丈夫?」実は、それ、子どもが今どんな成長段階にいるのかを教えてくれる大事なサインかもしれません。絵の“左右差”から見える発達のヒント、あなたも気づけるかも? もっと知りたい!子ども

“じぶんだけ”の絵を描く理由。自己中?それとも自信?
「また“じぶんだけ”の絵を描いてる…」「家族の絵を描いてって言ったのに、自分ひとりしか描かれてない…」 そんなとき、ちょっと気になってしまう親御さんも多いのではないでしょうか?「自己中なの?」「お友達に関心がないのかな?

「子どもが絵を描かなくなった」理由とサイン|何歳から気にするべき?
著者:ITTI更新日:2025-09-04読了目安:6分 子どもが絵を描かなくなるのはよくあること 「この前まで毎日描いていたのに、最近は全然描かない」そんな経験をしたことはありませんか? 実は、子どもが絵を描かなくなる

3歳児の「ぐるぐる期」から4歳の「顔出現期」へ。子どもの絵に隠された発達の秘密
📘 このブログでは、こんなことが分かります ✨ わかりやすく・実例つき ✓ なぜ3歳ごろは「ぐるぐる線」ばかり? 手と目の協応の練習期。動かす楽しさが主役! ✓ どうして4歳で“顔っぽい”絵に? 自分や他者を意識し始め、

『図工が苦手だった昭和の私と、作品を捨てる今の子どもたち』
図工が苦手だった私。一番最初につまづいたのは、小学1年生の「にわとりの絵」。 にわとり? ぞうならまだしも、にわとりってどんなの? 真面目な私は本気で悩みました。でも、親は共働きで夜遅くにしか帰ってこないから相談もできな

子どもの作品、完璧じゃないなら捨てる?
〜「自分で捨てるんです」に感じたモヤモヤ〜 先日、あるママとの会話でこんな言葉を聞きました。「うちの子、絵を描いても“完璧じゃないから捨てていいよ”って、自分で言うんです〜」「作品がたまらないから助かってますよ」と、少し

父親の端折り桃太郎こそ愛情の証:親子の絆を深める絵本の読み方
忙しい毎日を送る父親にとって、子どもに絵本を読んであげる時間を作るのは、決して簡単ではありません。特に仕事から帰るのが遅く、寝かしつけの時間にはもう間に合わない、なんてことも多いですよね。でも、たとえ短縮バージョンでも、
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。