このブログはPRを含んでいます

やりたくないことはやらなくていい?――「選ぶ時代」を生きる子どもたちへ、大人が立ち止まって考えること
「理由がないならやらない」 最近の子どもたちを見ていると、そう思う瞬間が増えた。部活に入りたくないから入らない。描きたくないからポスターは描かない。納得できないなら動かない。 決して投げやりなのではなくて、ちゃんと“自分

図工で絵が描けない…その理由と親ができるサポート法
著者:ITTI更新日:2025-09-16読了目安:5分 子どもが絵を描かない理由とは?学校で描けない子どもへのサポート法 参観日、教室で並べられた子どもたちの絵。その中で、うちの子の絵が一番目立たなかったとき、あなたは

子どもの絵が「ぐるぐる」に戻る理由|発達の逆戻りじゃないって本当?
著者:ITTI更新日:2025-09-03読了目安:5分 子どもの絵が「ぐるぐる」に戻った?それって大丈夫? 「顔や体を描けるようになったのに、またぐるぐるに逆戻り…」と感じたことはありませんか?検索窓に「子ども 絵 ぐ

絵を描くことの驚くべき効果|脳の活性化と心の成長をサポート
著者:ITTI更新日:2025-09-26読了目安:5分 子どもが絵を描いている姿を見て、「何か他のことをした方がいいのでは?」と心配になること、ありませんか? 「絵ばかり描いて、勉強や遊びに興味を持たないのでは?」と不

子どもがモンスターを描く心理|強さ・自己表現・創造力の秘密
著者:ITTI更新日:2025-09-03読了目安:5分 「またモンスターの絵!?うちの子、大丈夫?」そんなふうに感じたことはありませんか? 最近は怪獣やモンスターを描く子どもが増えています。親としては少し気になるかもし

子どもの絵に手足が多い・少ない?それ、実は成長の証かも
― 絵の中で“調整”している子どもたちの世界 ― 「あれ?この絵、手が3本ある…?」「指が6本!?」「あれ?前回と足の長さがちがうかも」 そんなふうに、子どもの絵を見て首をかしげたこと、ありませんか? でもこれ、実は “

「いい子」なのに家で荒れる理由は?──その“わがまま”は信頼のしるしかもしれません
「うちの子、学校ではすごく“いい子”らしいんですけど……」「けど?」「家だと、もう……スイッチが入ったみたいにギャー!って」 こんな声、親御さんからよく聞きます。 先生からは「しっかり者ですね」「お友達思いです」なんて褒
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。