このブログはPRを含んでいます

「育児書通り」でも子どもが泣く理由。ほんとうに必要なのは?
「育児書通りなのに…」子どもが泣く・ぐずるのはなぜ? “がんばってるのにしんどい”ママへ。子どもがまとわりつく本当の理由 あるママの家での出来事。義理のお父さんから「孫のおもちゃが多すぎる」と書置きをされたそう。 聞いた

いつになったら、ママの膝を卒業できる?ママの膝卒業のためのステップ
2〜3歳の子どもが、支援センターや集団活動でママの膝から離れられない…そんな姿を見て「いつになったら卒業できるの?」と心配になる親御さんも多いですよね。「遊んでおいでよ!」といっても、かたくなに離れない。子どもにとっては

子どもの繰り返し行動、実は学びのチャンス!絵本・アニメの重要性とは
「またこの絵本?」「同じアニメを何度も見たがるんだけど…」と、ついつい思ってしまう親も多いのではないでしょうか?でも、その「繰り返し」には、実はとても大切な理由があるんです。元教諭として、子どもが繰り返し同じものを見たり

「それ、おもちゃじゃないよ!」…でも赤ちゃんは夢中!|リモコン好きの理由と壊れ対策&おすすめおもちゃまとめ
「またリモコンかじってるーーー!😂」「テレビがつかないと思ったら、電池がない!?…犯人は、うちの赤ちゃん。」 そんな経験、ありませんか? 本物のリモコンや空き箱、ティッシュの箱…。なぜか赤ちゃんって「おもちゃじゃないもの

【保存版】子ども同士のケンカやトラブル…親はどう関わればいい?タイプ別の声かけ実例と安心できる考え方
子どもが「お友達に叩かれた」「おもちゃを取られた」「逆にやってしまった」…。こうした子ども同士のトラブルは、保育園や公園、ちょっとした集まりの中でよく起こるものです。 でもその場に親がいると、「どう声をかければいいんだろ

小学生が絵を描かなくなる理由|感性の変化?成長のサイン?
「あれ?うちの子、最近ぜんっぜん絵を描かないな…」 小さい頃は、紙とクレヨンさえあれば黙々と描き続けていたのに。壁にまで描いてたあの情熱はどこへ…? 「まさか感性がなくなった?」「創造力が育ってない?」と、ちょっぴり心配

子どもの絵を「捨てていいよ」と言われたとき親が考えたいこと
子どもが「捨てていいよ」と言う場面、ありますか? 子どもが描いた絵や工作を手渡しながら、「これ、捨てていいよ」とサラッと言われたこと、ありませんか? 一生懸命作ったはずなのに、そんなふうに言われるとちょっと切なくなります
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。