このブログはPRを含んでいます

「ママがいない、でも犬はいる」──子どもが描く“絵のナゾ”に迫る!
「人を描いてって言ったのに…また犬かいっ!」 わが子の絵を見て、心の中でツッコミを入れたこと、ありますよね?(あると言って) お絵描きの時間。まわりのお友だちはパパやママ、おともだちの絵を描いてる中、うちの子だけ、ドヤ顔

【子どもの絵に“家がない”理由とは?】親が知るべき心のサインと対処法
絵を見た瞬間、思わず二度見。「…え、家がない⁉︎」 子どもが描いた絵に、家族はいるのに家が描かれてない。一見ほのぼのしたお絵かきタイムなのに、なぜか胸にひっかかる…。それ、もしかしたら心のモヤモヤサインかもしれません。

【パパがいない!?】子どもの絵にパパが描かれない理由って?絵にあらわれる気持ちと関わり方
子どもが描いた家族の絵にパパがいない…心理と対応法 子どもの絵には心のサインが隠れています。今回は、絵から読み取れる心理と親ができるやさしい関わり方をご紹介します。 「ママも自分も描いてあるのに、パパだけいない…」こんな

子どもの絵に人物が大きく描かれる理由とは?心理と親の関わり方
子どもが描く絵を見ていて、「なんでこんなに大きく描いたんだろう?」「もしかして心配なことのサイン?」と感じたことはありませんか? 実は、子どもが描く“絵の大きさ”には、その子の心の状態や成長の段階が表れることがあります。

子どもが夢中になる!家庭でできるアート活動と親のサポート術
「うちの子、アート好きだけど…なんか毎回、戦場みたいになるんですけど?」 こんにちは。「洗濯機が絵の具まみれの靴下を受け止めてくれる日々」に感謝している母です。 アートって聞くと、ちょっと構えちゃう方も多いですよね。 「

「作品より、“気持ち”がたいせつ。造形遊びがひらく子どもの世界」
造形遊びって、なんだかオシャレな響きじゃないですか? 「自由に表現! 創造力がぐんぐん育つ!」なんて聞くと、そりゃもう、さっそく始めてみたくなりますよね。――で、いざやってみると。 あれ?誰も動かない。クレヨンは並べるだ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。