
赤ちゃんの1歳の誕生日に行われる「選び取り(えらびとり)」は、日本の伝統的な行事で、将来の才能や職業を占う楽しいイベントです。赤ちゃんが選ぶアイテムには、実はその時点での興味や発達段階が表れていることをご存じでしょうか?今回は、選び取りの定番アイテムと、それを選ぶ赤ちゃんの心理について解説します。
1歳の赤ちゃんがアイテムを選ぶ理由とは?
1歳ごろの赤ちゃんは、視覚や触覚が発達し、自分の興味のあるものに手を伸ばします。選び取りでどのアイテムを選ぶかには、偶然だけでなく、以下のような要素も影響しています。

色や形の好み → 明るい色や目立つ形のものに興味を示しやすい
触り心地の違い → 柔らかいもの・固いものの好みが反映される
最近の経験 → 日常生活でよく触れているものを選びがち
動かしやすさ → つかみやすい、転がるなどの動きがあるものを好む
赤ちゃんがどんなものに興味を持っているのかを観察すると、その子の今の関心や発達の傾向が見えてきますよ。
選び取りアイテムと赤ちゃんの心理
アイテム | 伝統的な意味 | 赤ちゃんの心理的背景 |
---|---|---|
筆 | 学問の道に進む | 細かい動きを試したい。ものを握る力や指先の発達が進んでいる証拠 |
お金(硬貨・札) | 経済的成功 | キラキラ光るものに興味津々。指先でつまみやすいので選びやすい |
電卓 | ビジネス・数字に強い | ボタンを押す感触が楽しい。日頃から親が電卓を使っていると興味を持ちやすい |
ハサミ | 手先の器用さ | 物の形に興味を持ち始める時期。手を使う遊びが好きな子に選ばれやすい |
定規 | 計画性・精密な作業が得意 | 長いものやまっすぐなものを動かして遊ぶのが好きな赤ちゃんに人気 |
本(絵本・辞書) | 知識欲が強い | ページをめくるのが楽しい。普段から絵本を読んでもらっている子に選ばれやすい |
ご飯やお菓子 | 食に困らない | 食べ物が好き、または食事に関心が強い赤ちゃんが選びやすい |
ボール | 運動能力が高い | 転がるものを追いかけるのが楽しい。活発な子は特に興味を示しやすい |
鏡 | 美的センスがある | 自分の顔を見るのが好き。普段から鏡を覗き込むことが多い子が選びやすい |
聴診器 | 医療系の仕事に向く | 親が使っているものに興味を持ちやすい。耳に当てる動作が面白いと感じる |
選び取りをもっと楽しくするコツ 
赤ちゃんが選びやすい環境を作る
- アイテムは見やすく、均等に並べる
- 赤ちゃんが自分で取りやすい距離に配置する
選び取りを楽しむポイント
- 「どれにするかな?」と声をかけながら楽しい雰囲気を作る
- 選んだアイテムの意味を家族で話しながら楽しむ
- 兄弟や親も「もし自分が選ぶなら?」と一緒に楽しむ
思い出に残す工夫
- 選び取りの瞬間を写真や動画に収める
- 選んだアイテムと赤ちゃんを一緒に撮影
- 選び取りカードを使って記録を残す
選び取りカードを二つ同時に持ったときは?
選び取りでは、赤ちゃんが二つ同時にアイテムを手に取ることがあります。この場合、どちらのアイテムも将来のヒントとして受け取ることができます。例えば、筆とお金を同時に取った場合、知識を活かして経済的にも成功する可能性がある、と解釈することができます。二つ以上の才能や興味を同時に持つ子供だと考えると、赤ちゃんの将来がより楽しみになりますね!

選び取りアイテムの置き場所は?
選び取りのアイテムは、赤ちゃんの前に並べて選んでもらうのが一般的ですが、置き場所には親の願いを込めることも可能です。例えば、「このアイテムを取ってくれるといいな」と思うものを少し赤ちゃんに近づけたり、目立つ場所に置いたりすることができます。もちろん、全てのアイテムが均等に選ばれるように配置するのが基本ですが、親の気持ちを込めて少し工夫してみても良いでしょう。
選び取りカードの意味
アイテム | 意味 | 備考 |
---|---|---|
筆 | 学者や作家の道 | 知識の象徴 |
お金 | 経済的成功 | 商才がある可能性 |
電卓 | 数字やビジネスの分野で活躍 | 計算が得意になる兆し |
ハサミ | 手先が器用になる | クリエイティブな才能 |
定規 | 精密な作業が得意に | 理系の職業に向いている |
本 | 知識欲が強い | 学者や教育者の道 |
ご飯やお菓子 | 食べ物に困らない | 幸せな生活の象徴 |
ボール | 運動能力が高い | 健康で元気に育つ |
鏡 | 美的センスがある | 美容やファッションの道 |
聴診器 | 医療系の職業に就く可能性 | 健康を守る存在 |
選び取りは、赤ちゃんの個性や興味を知る良い機会です。占いのように楽しみながら、「この子はこんなことに興味があるんだな」と成長を感じるイベントにしてみてくださいね!
選び取りカードは紙製だけでなく、こういった木製のものや選び取り後に飾れるタイプのものもよく見かけます。
選び取りの様子をかわいく撮影するなら、撮影する時間と背景も大事♪赤ちゃんをおうちでかわいく撮る方法
もうすぐ1歳のお誕生日を迎えられるお子様へ。選び取りとあわせて準備したいチェックリストをぜひご利用ください♪
1歳のお誕生日チェックリスト 
子どもが大喜び!おすすめ絵本10選
絵本を選ぶときのポイントやコツ

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
関連
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
4 thoughts on “【1歳の心理】なぜ赤ちゃんはこのアイテムを選ぶ?選び取りの意味と楽しみ方”