このブログはPRを含んでいます

🤝なぜ子どもは「手をつなぎたがる」の?“ぬくもり”が教えてくれること
子どもが“手をつなぎたがる”理由は、甘えじゃなく「安心の欲求」だった
こんにちは。
最近、公園でこんな場面を見かけました。
小学生の男の子が「手、つなご?」とママに差し出した手を、
ママが少し照れくさそうに笑って受け取る姿。

微笑ましい♡
でも中には「子どもがずっと手をつなぎたがる」ことに、
「えっ、まだそんなに甘えてくるの?」って焦る親御さんもよくいます。
でも安心してください。
子どもが手をつなぎたがるのには、ちゃんとした“理由”があります。
それは、「甘えたい」よりもずっと深くて、大事な理由なんです。
🔗「育児書通り」でも子どもが泣く理由。ほんとうに必要なのは? – itti-blog
🌼 なぜ、子どもは“手をつなぎたがる”の?
小さな手をぎゅっと握ってくる——
それは、ただの「習慣」ではなく、子どもが安心を求める自然なサインです。
手をつなぐことで、親子の間には「ぬくもり」と「信頼」が生まれます。
特に3~6歳頃の子どもは、まだ自分の世界が小さく、知らない場所や人に少し不安を感じやすい時期。
そんな時にママやパパの手があるだけで、心が落ち着くのです。

💡 スキンシップと自己肯定感の関係
最近よく聞く「自己肯定感」。
これ、いきなり言葉で育つものじゃないんです。
まずは“体感”が先。

ぎゅっと手を握ってもらった
抱きしめてもらった
自分の気持ちを受け止めてもらえた
こういう「安心の積み重ね」が、自己肯定感の土台になるんですね。
💞 手をつなぐことで得られる“心の効果”
✓ 「自分は大切にされている」という実感
手をつなぐことで、「守られている」「大事にされている」という安心感が生まれ、自己肯定感の土台になります。
✓ 安心ホルモン(オキシトシン)の分泌
ぬくもりのあるスキンシップで、オキシトシンが分泌。
親子ともにストレスがやわらぎ、穏やかな気持ちを保ちやすくなります。
✓ 危険回避にもつながる
交通量の多い場所や人混みでは、命を守るための大切な手段でもあります。
「安全」と「安心」が同時に守られる行為なのです。
🔗「いい子」でいる子の心の声|親にだけ見せる“安心のサイン” – itti-blog
行動の裏にある「伝えられない気持ち」へ
自己肯定感を育てる親の声かけ・かかわり方
今日から使える具体フレーズで、叱る前に「気持ちを受け止める」関わりへ。 家の中に「安心できる場所」を増やしましょう。

😣「甘えすぎ?」「しつこい!」と思ったら
「うちの子、どこでも手をつなぎたがるんです…」
「もう大きいんだから、って言っても聞かなくて」
そんな相談を、親御さんからよく受けます。

でもね、実はそれって「心が育っている証拠」なんです。
安心できる相手だからこそ、心をゆだねてくる。
💬ちょっと視点を変えてみましょう。
子どもが甘えるのは、“今の自分にちょっと自信がないサイン”。
もしかしたら…
💡 手をつなぎたくなるときの子どもの気持ち例
- 幼稚園や学校で緊張している
- 友達とうまくいかなかった
- 最近、忙しくてママとゆっくり話せていない
そんな“小さな不安”を、「手」で伝えているのかもしれません。
🔗優しすぎる子が小学校でつまずく理由|“自己主張できない”は家庭で変えられる – itti-blog
📚 もっと深く知りたい方へ
手をつなぐ気持ちの奥には、「安心したい」「大好きを伝えたい」という想いがあります。
子どもの心をやさしく育てる本をいくつか紹介します。
✅受け止め方のコツ(でもベタベタしすぎずに)
「ダメ!」と突き放す前に、まずは 「手をつなぎたい気持ち」を肯定してあげましょう。

👩👧 親の声かけ例
- 「つなぎたくなるくらい、不安だったのかな?」
- 「手をつなぐとホッとするんだね」
- 「ママも手をつなぐと元気出るよ」
そんな“言葉でのぬくもり”も添えると、ぐんと安心感が増します。
それと同時に、少しずつ自立も促していくのが親の腕の見せどころ。
👣 今日からできる、手つなぎコミュニケーション
- 信号を渡るときに「いっしょに行こうね」と自然に手を出す
- 手をつなぎながら「今日はどんなことがあった?」と会話をする
- 寝る前に手をにぎって「おやすみ、今日もありがとう」と伝える
日常の小さな瞬間が、子どもの心をやさしく包み込みます。
手をつなぐたびに、「あなたを守ってるよ」というメッセージが伝わっています🌙
🌷 手をつなぐのを嫌がるようになったら?
成長とともに「もうつながない!」という時期もあります。
そんなときは、無理に握るよりも「じゃあ手の代わりに、袖をつかむ?」「一緒に歩こうね」と、
“距離を変えても心はつながっている” というスタンスを伝えましょう。
🏁まとめ|手のぬくもりは、心のエネルギー源
手をつなぐ時間って、
子どもにとっては「心のごはん」みたいなものです。
しっかり満たされた子は、自分で歩き出す準備ができます。

「また手つなごうって…いつまで続くの?」と思ったときは、
“今、心の栄養をあげてるんだな”とちょっと思い出してみてください。こんなに小さかった手が今ではこんなに大きくなって。感慨深いですよね。でも、まだ生まれて数年。
焦らなくて大丈夫。
ちゃんとその子なりに、自分の足で歩き出す日が来ます。
それまではどうぞ、安心のぬくもり係でいてあげてくださいね。
📚関連記事
🔗【癇癪・黙る・ふざける】子どもの“困った行動”が教えてくれる本当の気持ち – itti-blog
🔗夜に泣く理由、実はコレかも?「甘え」と「疲れ」の見分け方 – itti-blog
🔗急に甘えん坊に!? 子どもがベッタリする本当の理由と親の神対応術 – itti-blog
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。

このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
学校に行かない選択、でも「学び」は止めない
「学校に行かなくても、ちゃんと学べる場所がある」
それを知ってから、私も子どもも少しずつ前を向けるようになりました。
クラスジャパン小中学園は、全国対応のオンラインフリースクール。
出席扱いになる可能性があるから、今の学びが将来につながります。

16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す