
~元教諭ママが教える「見る力」を育てるヒント~
観察力って、どうやって育てるの?
子どもが「わぁ!お花ってこんな形なんだ〜」と目を輝かせる瞬間。
それ、まさに観察力が育っているサインです。
観察力とは、「物事の細かいところに気づく力」
「見る・感じる・表現する力」
そして実はこの力、
お絵描きを通じて楽しく・自然に伸ばすことができるんです
元教諭おすすめ!観察力を伸ばすお絵描きトレーニング3選
トレーニング名 | 内容・やり方 | 親の声かけポイント |
---|---|---|
①「見て描く」練習 | 実物(花・果物・おもちゃなど)を見ながら描く | 「この形、おもしろいね!どんな風に見える?」 |
②「まねして描く」あそび | ママやパパが描いた簡単な絵を、まねして描いてみる | 「おんなじ形できた!よく見てるね〜」 |
③「どこがちがう?」ゲーム | 2枚の似た絵を用意して「ここが違う!」を探す | 「小さなところにも気づけるの、すごい!」 |
ポイント:
「上手に描けたか」よりも「気づいたこと・見えたこと」をほめよう♪

親ができる、観察力を育てる声かけ3つ
- 「どんな形してる?」
→ 抽象じゃなく具体に目を向ける力を育てます。 - 「気づいたことある?」
→ 子どもが「自分で見つけた感覚」が自信に。 - 「どうやって描いたの?」
→ 描くプロセスを言葉にすることで、思考力もアップ!
うちの子どうかな?観察力が育っているサイン・チェックリスト
以下に当てはまることがあれば、観察力ぐんぐん伸び中!
チェック項目 |
---|
お絵描きで「細かいところ」まで描こうとする |
花びらの枚数や、模様などに気づいて話してくる |
「これ、○○に似てる!」と例えられるようになってきた |
見本を見ながら真似して描くのが好き |
描いた絵に「理由」や「ストーリー」をつけたがる |
2つ以上当てはまれば、観察力ばっちり育ってます♪
観察力が育つと、なぜ落ち着いてくるの?
観察力を育てる=「よく見る」「よく聴く」「感じ取る」力がアップすること。
これが自然と…
- 自分のまわりを丁寧に見るクセ
- 焦らずじっくり考える習慣
- 「なんでだろう?」と考える時間が増える
につながって、結果的に「わー!きゃー!」と動きがちな子も
少しずつ、“見る→感じる→描く”という流れに集中できるようになるんです。
こんなふうに変わることも♪
たとえば…
ビフォー | アフター(観察力が育ってきたとき) |
---|---|
おさんぽ中に走り回る | 「あ!この葉っぱ、ハートの形だ!」と立ち止まるように |
絵をすぐに描き始めてぐちゃぐちゃ | 「これ、どこから描こうかな〜」と考えるように |
じっと座るのが苦手 | 観察スケッチやまねっこ描きには集中できるように |
「静かにしなさい」ではなく、見たり感じたりする“目的”があることで自然と落ち着くんですね。
おまけ:親子でできる!観察力×お絵描きあそび3選
あそび名 | 内容 |
---|---|
おさんぽスケッチ | 公園などで見つけたものを帰ってからスケッチ |
ひとふでがきチャレンジ | 見本の線を見て、目で追いながら一筆で描く遊び |
まどから観察日記 | 窓の外に見える風景を毎日少しずつ描く |
まとめ:観察力は「描く力」+「感じる心」
お絵描きは、
ただ線を引くだけじゃなく、子どもの内面や「見る目」まで育ててくれる魔法の時間。
正解のない世界だからこそ、
「いいね」「すてきだね」の一言が、子どもの観察力と表現力をぐんと伸ばします。
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら

0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
1 thought on “
観察力がぐんぐん伸びる!お絵描きトレーニング”