
「うちの子、小学校で大丈夫かな?」そんな不安を感じるパパ・ママへ
小学校入学おめでとうございます。ここまで早かったですか?長かった?いろんな思いがあふれる春を迎えていらっしゃるとおもいます。
初めての小学校生活、親も子もドキドキですよね。「ちゃんと授業を受けられるかな?」「お友達と仲良くできるかな?」など、心配ごとは尽きません。
そこで今回は、 「小学校で困らないために、親子で今からできること」 を具体的にご紹介します!

1. まずは環境に慣れよう!入学前に親子でやっておきたいこと
学校までの道を一緒に歩いてみる(信号の渡り方、危ない場所の確認)
持ち物の名前書きを一緒にやる(子ども自身にも「自分のもの」を意識させる)
ランドセルの開け閉め・荷物の整理練習(スムーズに出し入れできるように)
鉛筆の持ち方&書く練習(「書く」ことに慣れておくと安心)
親子で「小学生ごっこ」をしてみるのもオススメ!
ランドセルを背負って学校まで歩いたり、お家で「給食の時間」「授業の時間」を作ったりして、実際の流れを体験してみると、子どももイメージしやすくなります。
2. 困ったときの対処法!親子で事前に考えておこう
学校で「どうしよう…」と思う場面になっても、親は助けてあげることができません。小学校生活が始まってから少しずつ覚えていけばいいので、焦る必要はありませんがこんなことで困るかな?心配かな?と思うものを紹介します。
知らない人に声をかけられたら?
「『お母さんが迎えに行くからついてきて』って言われたらどうする?」
→ 「知らない人にはついていかない!」と決めておく
防犯ベルを鳴らす、止める練習もしておきましょう。
給食で苦手なものが出たら?
「食べなきゃダメかな…?」
→ どうしても食べられないものがあるとき、こだわりがあるときは事前に担任に伝えておきましょう。最初は比較的1年生が食べやすいメニューが出てくると思います。嫌いなものを最後まで食べさせられる時代ではありませんので、「最初から減らしておく」など先生から声掛けがあると思います。「自分が今食べられる量を知る」ことも給食から学べる事のひとつ。勉強と同じで、「今日はちょっと自分には多かったな」とか「給食を食べていてこんなものが食べられるようになった」など、少しずつ成長していくもの。さらに、お友達と一緒だと楽しく食べられることもあります。あまり心配せず、「食べられなくても大丈夫だよー」と送り出しましょう。
授業中にトイレに行きたくなったら?
「先生に言うの恥ずかしい…」
→ 「手をあげて『トイレに行ってもいいですか?』って言えば大丈夫」 と練習しておく
忘れ物をしてしまったら?
「持ってくるの忘れちゃった…」
→ 「先生に『忘れてしまいました』と伝えよう。困ったらお友達に貸してもらうのもアリ」
「こんな時どうする?」ゲームで練習しよう!
親が「こんな時どうする?」と質問して、子どもに答えてもらうゲームをすると、楽しく対策ができます!
年齢別おすすめ絵本リスト(0~1歳/2~3歳/4~5歳/小学生向け)《図書館に行こうシリーズ②》 – itti-blog
3. お友達との関わり方も事前に話しておこう!
小学校に入ると、お友達との関わりがぐっと増えます。でも、子ども同士のやりとりで 「嫌なことを言われる」「仲間外れにされる」 などの悩みも出てくることも。
よくある 「お友達に言われる嫌なこと」 と、 上手な返し方 を練習しておくと、子どもも落ち着いて対応できます。
小学1年生でよく言われる嫌なことランキング 
ランク | 言われる言葉 | シチュエーション | 対処法 |
「もう遊んであげない!」 | 友達とケンカしたとき | 「そっか、でもまた遊びたくなったら教えてね!」 | |
「〇〇ちゃんとは遊ばない!」 | 仲間外れにされたとき | 「そっか!じゃあ今日は別のことして遊ぶね!」 | |
「変なの!」「バカじゃないの?」 | からかわれたとき | 「ふーん、でも私はこれが好き!」 | |
4位 | 「その服ダサい!」 | 持ち物や服をけなされたとき | 「私は気に入ってるよ!」 |
5位 | 「そんなのもできないの?」 | 勉強や運動で比べられたとき | 「まだ練習中だからね!そのうちできるようになるよ!」 |
6位 | 「もう〇〇ちゃんとは友達じゃない!」 | ちょっとしたケンカ | 「そっか。でもまた一緒に遊びたくなったら教えてね!」 |
7位 | 「うちには〇〇あるけど、持ってないの?」 | 持ち物や習い事の話題 | 「持ってないけど、他の楽しいものあるよ!」 |
8位 | 「〇〇ちゃん遅い!」(かけっこ・給食・着替えなど) | 成長のペースが違うとき | 「マイペースが一番!」 |
小1の「嫌なこと」への考え方 
- 言われた言葉=本当にそうとは限らない!
- 言葉は受け流してOK!本当に大事なのは自分の気持ち!
- 無理に友達に合わせなくても、気の合う子が絶対いる!
STEAM教育って何?科学とアートを融合した新しい学び – itti-blog
4. 「準備OK!」入学前に親ができるサポート
最後のチェックリスト
登下校のルートを確認した?
持ち物に名前を書いた?
給食・トイレ・忘れ物の対応を練習した?
お友達とのやりとりについて話し合った?
ここまで準備できたら、あとは 「大丈夫だよ!困ったら先生やお友達に聞いてみよう!」 と、子どもに安心感を伝えてあげましょう
まとめ:親子で楽しく準備して、安心して入学を迎えよう!
小学校入学は、新しい世界への第一歩! 事前にできることを少しずつ準備しておくと、親も子も安心して新生活をスタートできます。『困ったら先生に聞けば大丈夫』とリラックスするのが大切!
無理に「完璧にしなきゃ!」と思わなくてもOK。小学校生活も一気にあれこれ始まるのではなく、慣らし期間もあります。子どもが 「学校って楽しそう!」 と思えるように、ワクワクした気持ちで入学を迎えられるようサポートしていきましょう!
子どものクリエイティブな才能を伸ばすヒントをもっと知りたい方へ!
「子どもがずっと同じものを描くのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の接し方」
関連記事:絵でわかる子どもの心理シリーズ ①~⑦
絵でわかる子どもの心理シリーズ⑤「ペットが主役!」
絵でわかる子どもの心理シリーズ⑥「手が異常に大きい!」
絵でわかる子どもの心理シリーズ⑦怪獣?宇宙人?
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。