このブログはPRを含んでいます

「作品より、“気持ち”がたいせつ。造形遊びがひらく子どもの世界」
造形遊びって、なんだかオシャレな響きじゃないですか?
「自由に表現! 創造力がぐんぐん育つ!」なんて聞くと、
そりゃもう、さっそく始めてみたくなりますよね。
――で、いざやってみると。
あれ?
誰も動かない。
クレヨンは並べるだけ。
「自由にどうぞ」が、なぜか静寂を生む魔法の言葉に。
そんな光景、私も何度か体験しました。
心の中では「おーい、誰か自由になって〜!」と叫びつつ、顔はにっこり。
でも大丈夫。
造形遊びがもっと楽しくなるためのコツ、あるんです。
ポイントはたったふたつ。
「環境」と「声かけ」。
この二つに、ほんのちょっとの工夫を添えるだけで、子どもの表現の芽がぐんと動き出します。
このページでは:
✅ 子どもの創造力をくすぐる環境のつくり方
✅ 年齢に合った“ゆるっと始める”遊び方
✅ 「うまくできた?」より大切な、“つくる過程”の楽しみ方
そんな話を、ちょっとユニークな元教諭の目線からお伝えします。
「うちの子、楽しそうに作ってる!」
そんな姿が増えていくように、
ご家庭でもできる“しかけ”を一緒に見つけていきましょう。

4~6歳 こうさく (学研の幼児ワーク)
我が家の造形好きボーイたち。造形のほか、こういった工作ワークも活用していました。
「好きにしていいよ」が難しいワケ【造形遊び】
「自由にしていいよ」って、実は大人でも戸惑う言葉。
たとえば、真っ白なキャンバスと100色の絵の具を前にして、
「どうぞ、好きに描いてください」って言われたら……。
ちょっと、うろたえませんか?
子どもたちも、同じです。
“自由にしていい”ってことは、“何をしても正解がない”ってこと。
それって、慣れていないとけっこうハードルが高いんです。
だからこそ、造形遊びには「ちょっとした仕掛け」が必要になってきます。
🔗もう困らない!雨の日のストレスゼロ!室内遊び10選【子どもが勝手に盛り上がる】 – itti-blog
子どもの創造力をくすぐる、ちょっとした環境づくり
子どもが「やってみたい!」と感じるときって、
すごくシンプルな理由だったりします。
「触ってみたい」
「においが気になる」
「なんかやわらかそう」
――それだけで、もう遊びのスイッチは入りかけている。
たとえば、粘土。
“粘土”って言うと、白くてカチカチのイメージがあるかもしれませんが、
カラフルな小麦粉粘土にするだけで、食いつきが段違い。

ぬりえも、動物の写真や実物にちょっと触れてからだと、
「この色でいいのかな?」って、色選びが生き生きしてきます。

つまり、素材の魅力をそっと“見せてあげる”ことがポイントなんです。
🔗【年齢別アイデア付き】造形遊びで子どもの創造力がぐんぐん伸びる!家庭でできる工作10選 –
声かけは、「結果」じゃなく「気づき」にフォーカス
作品の出来栄えよりも、
「そこにどうやってたどり着いたか?」に注目するのがコツ。
つい「上手だね~!」と言いたくなるところを、
「その色、どこから思いついたの?」とか
「このギザギザ、指で作ったのかな?」と聞いてみてください。

すると子どもは、
「見てくれてる!」という安心感を得ながら、
自分のやっていることに意味を見つけ始めます。
それが、自信や表現力につながっていくんです。
🔗【子どもの心理】自己肯定感が高い子は何が違う?親ができることQ&A – itti-blog
おうちでも、ちょっとずつ「アトリエ化」できます
ご家庭での造形遊びって、
じつは“スペース”よりも“気持ちの余白”が大事。
「毎回ちゃんとした作品を作らなきゃ」なんて思わずに、
落書きやちぎり絵、紙を丸めるだけの日があっても大丈夫。

「うちの子、何してるのかよく分かんないけど、すごく楽しそう」
そんな日があったら、それが造形遊びの大成功です。
🔗こんな絵を描く子はこんな遊びが好き!子どもの個性に合った遊び方ガイド – itti-blog
まとめ:造形遊びは、“作る”じゃなくて“感じる”が出発点
子どもにとっての造形遊びは、
「作品を仕上げる場」ではなく、
「自分の感じたことを形にしてみる場」。
その“感じる力”が、やがて
「考える力」「伝える力」「自分を持つ力」へと育っていきます。
だからまずは、
自由に感じていい場所と、受け止めてもらえる安心感を。
そこにちょっとした素材と、
ちょっとユニークな大人のまなざしがあれば――
今日もまた、子どもたちは「やってみたい!」を育てていくはずです。
造形遊びの、その先に
「うまく描けない」
「こんなの作ったって意味あるの?」
そんなふうに感じるのは、ずっと先でもいいんです。

今は、ぐちゃぐちゃの線の中に、
「この色すき!」とか
「こっちのほうが気持ちいい!」とか、
そんな素直な気持ちが詰まっていれば、それで充分。

何より、作品じゃなくて「今ここにある気持ち」に
大人がそっと寄り添ってあげることが、
子どもの「自分を表現する力」の土台になります。
おまけの話:大人のあなたにも効くかもしれません
ちょっと余談ですが――
子どもと一緒に粘土を触っていたら、
自分まで無心になっていた、なんて経験ありませんか?
造形遊びって、
子どもだけでなく大人の《子ども心》を優しく呼び起こしてくれます。大人の方が夢中になっちゃうことも!
何かを作るって、たのしいんですよね。
🔗【大人と子どものぬりえ】何が違うの?何が見えるの? – itti-blog
最後に:うまくやろうとしない、がいちばんうまくいく
「いい環境を整えて」
「いい声かけをして」
「子どもの力を引き出してあげよう」
――そう思うことが、そもそもすばらしいです。
でも、がんばりすぎなくて大丈夫。
子どもが遊びに夢中になってるとき、
「なんか静かだなぁ」と感じてのぞいてみる。
そんな自然なまなざしが、いちばんのサポートだったりします。
今日も、ほんのちょっとだけ
余白をつくってみませんか?
子どもがそっと「やってみたい」を始める、魔法のような瞬間が
そこに転がっているかもしれません。
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
あわせて読みたい記事
💡 この記事が役立ったら、SNSやLINEでシェアしていただけると嬉しいです。
ほかにも保育・子育てに役立つ記事を発信中です!あわせてどうぞ👇
🔗遊べる作品を作ろう!【造形遊び】で子どもの成長をサポート – itti-blog
🔗子どもの絵をアート作品の保存方法とおしゃれな飾り方。フレームからライトまで – itti-blog
うちの子はダンボールを見つけると、「これ、使っていい?」と必ず言います。この発掘キットも大好き↓勉強机の棚が発掘された石でいっぱいです。もはやコレクション。

アーテック 天然石発掘キット 58251 工作 ホビー クラフト 科学 サイエンス 玩具 おもちゃ 雑貨 小学生 夏休み 自由 宿題
🔗「子どもの塗り絵、はみ出しちゃうのはダメ?自由な表現の大切さ✨」
🔗自己肯定感の育て方:Q&A – itti-blog
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





🌏 世界の絵本で子どもとワクワク体験!
普段手に取らない世界各国の絵本が毎月届くサービスです。
異文化に自然に触れることで、子どもの好奇心や想像力をぐんと伸ばせます。
「どんなお話かな?」届いた瞬間のワクワク顔も嬉しいポイント!
- ✅ 自分では選ばない絵本に出会える
- ✅ 翻訳済みだから気軽に世界の文化を体験
- ✅ 1歳から年齢に合った本が届く
- ✅ グローバルな視点で育児をサポート
英語絵本を取り入れる前のステップとしても最適!
「どんな世界かな?」って親子で話しながら読むのも楽しみです。
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す