このブログはPRを含んでいます

子どもの絵の「花」からわかる気持ち|心理と心のサインを読み解くヒント
花は、子どもが「きれい」「うれしい」を自然に絵で表すモチーフです。でも、その花の大きさ、色、数、向きには、そのときの心の開き具合や感情の強さがしっかり映っています。
大事なのは、「花だけで決めつけない」こと。他の絵や日常の様子と合わせて見ていくことが、正しい理解につながります。
ここでは観察ポイント → 解釈 → 関わり方まで、順を追って整理しました。
ワンポイント早見表(まずはここだけ✓)
-
🌈大きくカラフルな花自己肯定感やエネルギーが高め、感情表現が積極的。
-
🌱小さく控えめな花/つぼみ守られたい・内向きな気持ち、または慎重さ。
-
🌸花がたくさん咲いている喜びや人とのつながり欲求が強い。
-
🌑暗い色や枯れた花一時的な疲れ・落ち込みの可能性。
-
↘️花が下を向いている自信の揺らぎや消極的な気持ち。
注)これらはあくまで“目安”。頻度や他の絵の内容、生活の様子と一緒に見ていきましょう。

大きさと存在感(自信・感情の広がり)

- 大きく堂々と描かれた花
例:画用紙いっぱいのひまわり → 自分の存在感や感情をしっかり外に出せている。 - 小さく端に描かれた花
例:右下の小さなチューリップ1本 → 自分を控えめにしたい気持ちや、安心できる場所を探している状態。
🎨 色の鮮やかさと混色(心のエネルギー)
元気・活発・ポジティブな気分。
落ち着き・穏やかな心持ち。
気分の沈み、疲労感(ただし画材や流行の影響も考慮)。
感情の揺れや複雑な心境の表れ。

🌼 向きと配置(対人関係)
外向的、交流意欲が高い。
内向き、少し自信が揺れている状態。
自分の感情や存在感を中心に置きたいとき。
🌸 数と種類(感情の広がり)
喜び・祝福・人とのつながりを求めている。
こだわりや安心できるパターンを求めている。
守りたい・大事にしたい気持ち。
🌸 年齢別の読み方の違い
形よりも色の楽しさを優先。心理判断よりも、色の変化や筆圧に注目。
花びらの数や形を意識し始める。喜びや印象を具体的に描けるようになる。
配置や背景を工夫し始める。花の向きや関係性に意味を込めることが増える。
花の種類や季節感を反映。具体的な感情や物語を花に投影できる。

関わり方(声かけ例・活動)
- やさしい観察コメント
「この花、とっても元気そうだね。どうしてこの色にしたの?」
「この花はどこで咲いてるの?」 - 開かれた問い
「この花は誰にあげたい?」 - 活動例
- 花の絵日記:毎日1輪描く → 気分変化の記録
- 花物語づくり:花を主人公にしたお話を一緒に考える
いつ専門家に相談する?
- 長期間(数週間〜)暗い色や枯れた花が続く。
- 花以外の絵や行動でも消極的な傾向が増える。
- 自傷・孤立・強い不安を示す内容が増える。
おまけ
子どもの描く花には、そのときの感情や自信の度合いが映ります。大きさ・色・向き・数に注目し、他の様子と合わせて観察することで、小さな心の変化に気づけます。やさしく声をかけ、一緒に絵やお話で気持ちを表す時間を作っていきましょう。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





子どもの成長や作品って、気づくとスマホの中にいっぱい…。
「このままじゃ見返せない!」と思ったことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、スマホで撮った写真をそのままフォトブックにできるサービスです。
毎月1冊無料で作れるので、家計にもやさしいのが嬉しいポイント。表紙や中身にメッセージも入れられるので、家族や祖父母へのプレゼントにもぴったりです。
写真を整理して、思い出を形に残す第一歩として試してみませんか?
🔗 フォトブックをチェックする🔗 関連記事リンク
◆ 引っ越し・入園・転校で絵に影響?
👉 「環境の変化が絵にあらわれることも。太陽が小さくなった?顔が消えた?」
➡ 引っ越し・転園後の絵が変わった?その変化に寄りそう方法_
お出かけ先でも楽しくお絵かき♪きょうだい一緒に遊べる♪
|
お風呂に行きたくなるお風呂でお絵かきできるアイテム。お風呂タイムが楽しくなる♪
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す