
〜「自分で捨てるんです」に感じたモヤモヤ〜
先日、あるママとの会話でこんな言葉を聞きました。
「うちの子、絵を描いても“完璧じゃないから捨てていいよ”って、自分で言うんです〜」
「作品がたまらないから助かってますよ」と、少しうれしそうに話すその姿に、
「そうか、そういう子もいるんだな」と思いつつ、
胸の奥に小さなモヤモヤが残りました。
それはたぶん、“本当に子ども自身の気持ちなんだろうか?”っていう引っかかりだったんです。
要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog
捨てる子、残す子。どっちの気持ちも尊重したい
うちの子は逆で、描いた絵や工作を「全部とっておきたい!」というタイプ。
机の上、棚の中、床の上まで…家のあちこちに作品があふれています(笑)
正直言って、片づけるのはけっこう大変です。
でも、よく見てみるとそれぞれの作品には
「これ、がんばって描いたんだよ」
「この色、きれいで気に入ってるの」
「○○先生にほめられたやつ!」
そんな思いがちゃんと詰まっていて、
まるでその子の“心のかけら”が並んでいるように思えるんです。
もちろん、捨てたがる子もいます。
でもそれが本当に「もう十分やりきった」という満足感からなのか、
それとも「こんなもの、残しておくほどじゃないよね?」と、
どこかで誰かの目線を気にしてそう判断してるのか――
そこは少し、見つめてみたいところだなと思います。

お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
断捨離も、自主性も、大人の都合になっていないか
最近は「子どもに選ばせることが大事」とか
「モノを持ちすぎないシンプルな暮らしを」なんて言葉もよく聞きます。
それ自体が悪いわけではないけれど、
子どもが「なんとなく残したい」と思ったとき、
私たちはちゃんとその気持ちに耳を傾けているでしょうか?
「理由がないなら、捨てようか」
そんなふうに決めてしまうと、
“気持ちには意味がない”っていうメッセージを無意識に伝えてしまうかもしれません。
絵の上手さじゃなくて、心の動きが大切
子どもが描いた絵や作ったものって、
技術的な完成度だけでは測れないものがあると思うんです。
・描いている間、無心になって集中した時間
・手を動かして、気持ちを外に出して整理するような感覚
・「これ、できた!」っていう小さな達成感
そういう目に見えない「心の動き」がぎゅっと詰まってる。
だから、たとえ大人から見て“雑”に見えても、
その子にとってはちゃんと意味のあるものかもしれません。
さいごに
「捨てる子」もいれば「残したがる子」もいる。
どちらがいい・悪いではなくて、
大切なのはその子が「そうしたい」と思っている気持ちに、
大人がどう寄り添えるかなんじゃないかなと思います。
完璧じゃなくても、楽しかった。
うまく描けなくても、「これ、好き」って思った。
そんな“今の気持ち”がちゃんと尊重される世界であってほしい。
子どもの作品の山を見ながら、そう感じています。
年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら

0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。