このブログはPRを含んでいます

子どもがドアを開け閉めし続ける心理とは?|やめさせる前に知りたい心のサイン
著者:ITTI
更新日:2025-09-12
読了目安:7分
子どもがドアを開け閉めし続けるのはなぜ?
朝の忙しい時間に限って始まる「ドア無限ループ」。大人にはただのいたずらに見えても、子どもにとっては安心を確かめたり、自分の存在を伝えたいサインかもしれません。無理にやめさせる前に、まずは心の声に耳を傾けてみましょう。

子どもは言葉で伝えきれない気持ちを「行動」で表現します。
- 安心したい: ドアを開け閉めする動作で自分の存在を確認。→ 親は「音が好きなんだね」と言葉で認める。
- 注目してほしい: 親が忙しいとき、関わってほしいサイン。→ 短時間でも「見てるよ」と視線や声かけ。
- 自分の存在を主張したい: 「やっていい?」「やりたい!」という意思表示。→ 適度に回数やルールを一緒に決める。
そんなサインが、ドアの「開け閉め」に込められているのです。
無理にやめさせるより、まずは「どんな気持ちなのかな?」と寄り添う視点を持つことが大切です。
子どもの謎行動に隠れた心理
ドア無限ループの背景

・「音が心地よい」「動かせる自分すごい!」という達成感
・繰り返すことで気持ちを落ち着けたい
・「見てほしい」「決めさせてほしい」といった自己主張
ドアのリズムは、子どもにとって心の安定や表現手段になっているのです。
🔗同じように「おもちゃを並べるだけ」の行動も心理サインがあります → おもちゃを並べる子どもの気持ちとは
親ができる3つの関わり方
「やめさせたい!」と思う前に、以下の工夫を試してみましょう。

1. 気持ちを代弁する
「ドアの音、楽しそうだね」「ドキドキしてるのかな?」と親が実況するだけで、子どもは安心します。特に忙しい朝は一言で十分。
2. 安心ルーティンを用意する
ドア開け閉めの前に、深呼吸やぬいぐるみとの時間など小さな安心ルーティンを習慣化すると、落ち着きやすくなります。
3. 一緒にルールを作る
「あと3回開け閉めしたらおやつ」というように、親子で回数や時間を決めると納得感が生まれます。ルールは声かけで守れる範囲に。

🌸ママへの応援コラム|ドアをパタン、パタン。——完璧じゃなくていいということ
朝、バタバタしているときに限って、ドアを何度も開け閉めする子ども。
「もう、やめて!」と声をかけたくなる瞬間、ありますよね。
でも、ふと立ち止まって見てみると——
その表情は真剣で、どこか楽しそう。
実はそこに、子どもの“心の育ち”が見えていることもあるんです。
「ドアを開けて閉める」という行為は、
子どもにとって“自分の力で世界を動かせた”という小さな成功体験。
開ければ光が入り、閉めれば音が響く。
その繰り返しが、「自分にもできるんだ」という安心を育ててくれます。
だからこそ、ほんの少しだけ見守る時間をもつと、
その行動の奥にある「成長のプロセス」に気づけることがあります。
家事って、終わりがありませんよね。
洗濯、食事、片づけ……すべて「今やらなきゃ」と思いがち。
でも、ふと子どものほうを見た瞬間にしか見られない
「成長の一コマ」があります。
ドアを開け閉めして笑う姿も、そのひとつ。
たった数分でもいいんです。
「いま、私が優先したいのは何?」と問い直してみると、
“完璧な家事”より“子どもの心に寄り添う時間”を選べる自分に気づくかもしれません。
💛完璧じゃなくていい。“できたこと”に目を向けよう
今日、全部の家事が終わらなくても大丈夫。
子どもの笑顔を見て「かわいいな」と思えたなら、それだけで充分な一日です。
私たち大人も、完璧であろうとしなくていい。
“できなかったこと”ではなく、“できたこと”に目を向けるだけで、
子育ての日々が少し優しく見えてきます。
もしかしたら、ドアを開け閉めするその姿は、
ママに「いまを見てね」「一緒に感じてね」と伝えているのかもしれません。
そんなふうに思えたら、イライラしていた時間が、
ちょっとあたたかい思い出に変わっていく気がします。
今日も家事と育児、おつかれさまです。
ドアの音が響くたびに、「あ、今この瞬間を生きてるんだな」と
感じられますように。
安全面ではドアストッパーが便利。指はさみのリスクを減らし、親のストレスも軽減できます。
|
まとめ|理解できない行動は心のサイン
大人にとって「意味不明」に見える行動も、子どもにとっては安心や成長のプロセス。
ドアの開け閉めは「気づいてほしい気持ち」のメッセージなのかもしれません。
他にも、
・物をわざと落とす・投げる
・道路の白線の上を歩く
・お店屋さんごっこはずっと店員さん役・母はお客さん
といった「謎行動」にはすべて理由があります。
子どもの行動は「困ったこと」ではなく、心のメッセージ。ちょっと視点を変えて、なぜやっているのかを理解するだけで、毎日の子育てがぐっとラクになり、親子の信頼関係も深まります。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
🌏 世界の絵本で子どもとワクワク体験!
普段手に取らない世界各国の絵本が毎月届くサービスです。
異文化に自然に触れることで、子どもの好奇心や想像力をぐんと伸ばせます。
「どんなお話かな?」届いた瞬間のワクワク顔も嬉しいポイント!
- ✅ 自分では選ばない絵本に出会える
- ✅ 翻訳済みだから気軽に世界の文化を体験
- ✅ 1歳から年齢に合った本が届く
- ✅ グローバルな視点で育児をサポート
英語絵本を取り入れる前のステップとしても最適!
「どんな世界かな?」って親子で話しながら読むのも楽しみです。
📝「赤ちゃんの頭のかたち、大丈夫?」そんな不安を解消するための必読ガイドはこちら
🔗赤ちゃんの頭のかたちが気になったら|知っておきたい、成長のしくみと相談窓口のこと – itti-blog

16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す