「なんでもイヤ!」の2歳児に毎日ヘトヘト…。そんなママ・パパ、本当にお疲れさまです。
2歳といえば、自我がぐんと育つ時期。「自分でやりたい!」「イヤ!」と自己主張も強くなってきますよね。
これは“成長している証”とは分かっていても、正直、毎日が試練。言葉もまだ十分に使えない2歳児とのやりとりは、気力も体力も削られます。
そんなとき、頼りになるのが「絵本」です。
絵本は、ただのお話ではなく、「子どもの心の中をのぞけるツール」であり、「親子が感情を共有するきっかけ」になります。
今回は、2歳のイヤイヤ期を“ちょっとラクに、ちょっと楽しく”してくれる絵本の選び方&読み聞かせのコツを、元教諭の視点も交えてご紹介します。
1.イヤイヤ期は“困った”だけじゃない?絵本と2歳の発達の深い関係
2歳は、発達の転機。
- 「自分で決めたい!」という気持ち(=自我)
- 言葉の急成長
- 感情の爆発とゆらぎ
この三つが一気にやってきて、子ども自身も戸惑っています。
思い通りにならないことがあると、感情の処理が追いつかず、「イヤ!」と反応してしまうのです。
そんな時に絵本が果たす役割は大きくて、
- 子どもが自分の気持ちを客観的に見られる
- 感情や行動を言葉で理解する手助けになる
- 「うちの子だけじゃない」と親が安心できる共感の時間になる
まさに、絵本は“心の練習帳”なんです。
2.2歳児にぴったりの絵本を選ぶ3つのポイント
✅ ① 言葉あそびで笑える絵本
イヤイヤ期の子どもにとって、「笑い」は最高の気分転換。
リズムやくり返しのある絵本は、聞いているだけで楽しくなります。
📘 例:
- 『だるまさん』シリーズ(かがくい ひろし)
- 『もこもこもこ』(谷川俊太郎/元永定正)
笑いながら「言葉のリズム」を楽しめるのがポイント!
✅ ② 「イヤ!」の気持ちに寄り添う絵本
子どもが「わかる〜!」と感じることで、自分の気持ちに向き合えるようになります。
親も、「うちの子だけじゃないんだ」と、ほっとできる一冊。
📘 例:
- 『いやだいやだ』(せなけいこ)
- 『ノンタン』シリーズ(キヨノサチコ)
子どもが「自分の気持ちを言葉で理解する」練習にもなります。
✅ ③ 自分でめくれるボードブック
「自分でやりたい!」欲が強い2歳児には、“自分で操作できる”絵本がぴったり。
ボードブックなら破れにくく、親も安心して見守れます。
📘 例:
- 『はらぺこあおむし』ボードブック版(エリック・カール)
- 『いろいろばあ』(新井洋行)
「読んでもらう」から「自分で読む」へと、興味が広がります。
3.読まなくてもいい?絵本との“ゆるやかな関係”
「絵本読もう」って言っても、「イヤ!」が返ってくるのが2歳あるある。
それでも、0〜1歳の頃に読んでいた『はらぺこあおむし』や『いろいろばあ』『だるまさん』シリーズは、実はその後も活躍します。
子育て支援センターやお話会、プレ保育などでもよく使われる絵本たち。
おうちにあれば、子どもがふと思い出して手にとる“安心グッズ”になるんです。
あるお話屋さんがこんなことを言っていました。
「お話は、座って聞かなくてもいいんです。
ちゃんとお耳はきいてるし、聞きたいなって思ったら、前に出てくるもの。
最初はウロウロしてても、あとで“読んで”って持ってくる子もいますよ」
この言葉に、救われたママやパパも多いはず。
子どもにとって、「読み聞かせ=じっと座って聞くもの」ではありません。
大人の“こうであってほしい”を少し横に置いて、「ここに絵本あるよ」とそっと差し出すだけでも、ちゃんと伝わっています。
実際に、イヤイヤ期の子を撮影する仕事をしている方もこう言っていました。
「イヤイヤ期だからって、伝えることをあきらめるんじゃなくて、
伝えたいことをそっと置いておく。
“とりたくなったらとってね、いまはいいよ”っていう気持ちで関わると、ちゃんと届くこともあるんです」
絵本もまさにそれ。
読むことを押しつけず、「読まなくても、ここにあるよ」と伝えるだけで、子どもは必要なタイミングで自分から“とりにくる”ものなんです。
4.聞いてくれる子になる!読み聞かせのちょっとした工夫
💬 子どもと感情をやりとりしながら読む
「この子、どんな気持ちかな?」と、子どもと一緒に感情をたどってみてください。
「うれしい?」「いやだったね〜」など、感情を言葉にすることで、子どもは安心感を得られます。
🌟 おしゃべりしながら読むコツ
- 「次はどうなると思う?」
- 「ここ好き?」
など、やりとりしながら読むと、集中力もアップ。
⏰ 長さより“気持ちの共有”が大事
無理に長く読まなくても大丈夫。
5分でも、「楽しかったね!」と笑い合える時間こそ、いちばんの宝物です。
5.2歳が夢中になる人気絵本5選
- 『おしくら・まんじゅう』(かがくいひろし)
→ 思わず声に出したくなるテンポ感! - 『いろいろばあ』(新井洋行)
→ カラフルな世界に夢中。驚きと笑いが詰まった一冊。 - 『ねないこだれだ』(せなけいこ)
→ ちょっぴりこわい…でも心に残る。感情を知るきっかけに。 - 『おべんとうバス』
→ ごっこ遊びとつながる!リズムよく読めて、読み手も楽しい。 - 『おつきさまこんばんは』(林明子)
→ おやすみ前にぴったりの安心感。静かな時間をつくるおともに。
6.よくある質問Q&A
Q. イヤイヤ期でも絵本、読んでくれる?
A. 「読もう!」よりも「一緒にめくってみようか?」くらいのゆるさがちょうどいいです。
Q. どれくらい読めばいい?
A. 目安は10〜15分。でも、「今日は3分でおしまい!」でもOK。大切なのは“親子で楽しめたかどうか”。
Q. どんな絵本を選べばいい?
A. 色がはっきりしていて、感情豊かなキャラクターが出てくる絵本がおすすめです。
7.まとめ:イヤイヤ期にこそ、絵本をそっと差し出して
イヤイヤ期は、「自分ってこうしたい!」「イヤだって言っていいんだ!」という、大切な成長のプロセス。子どもが「自分らしさ」を見つけていく第一歩。
絵本は、その成長を親子で見守り、寄り添うための“やさしい道しるべ”です。
今日も1冊、そっと置いてみませんか? それが、笑顔のはじまりになるかもしれません。
🔗「もっと詳しい読書環境の作り方や、おすすめ本が知りたい!📚💡」
👶【おもちゃのレンタル、もう試しましたか?】
月齢や成長に合わせてプロが選んでくれる知育おもちゃが、定額で使い放題✨
収納にも困らず、いつでも交換OK!
▶ 気になる方はこちらからチェック🔽

2歳の子育てママが気になることランキングTOP10! 🎉
2歳は成長が著しく、ママにとっても「嬉しいけど大変!」な時期ですよね。
そこで、2歳の子育てで多くのママが検索している&悩んでいることをランキング形式でまとめました!
🥇 第1位:イヤイヤ期の対応(とにかく大変!)
🔹 「なんでもイヤ!」と泣いたり怒ったりする2歳児。
🔹 ママのイライラを抑えるコツや、上手な声かけ方法を知りたい!
📝 関連記事 → イヤイヤ期の対応 Q&A
🥈 第2位:言葉の発達が遅い?(目安と心配ポイント)
🔹 「2語文が出ない…」「同じ言葉ばかり繰り返すけど大丈夫?」
🔹 言葉の発達目安や、語彙を増やす遊びが気になる!
🥉 第3位:トイレトレーニングの始めどきとコツ
🔹 「トイレに誘ってもイヤイヤ」「オムツ卒業はいつ?」
🔹 スムーズに進める方法が知りたい!
第4位:ご飯の好き嫌いが激しい(食べムラ問題)
🔹 「昨日まで食べてたのに急にイヤ!」
🔹 栄養が足りてるのか心配…
第5位:夜泣き&寝かしつけの悩み
🔹 せっかく寝たと思ったら夜中に大泣き!
🔹 どうしたらぐっすり眠ってくれる?
第6位:2歳のおすすめおもちゃ&知育玩具
🔹 どんなおもちゃが知育にいいの?
🔹 長く遊べるおもちゃを知りたい!
第7位:お友達との関わり方(トラブル対処)
🔹 すぐおもちゃを取っちゃう…「貸して」「順番こ」ができない💦
🔹 叩いたり噛んだりしちゃうときはどうする?
第8位:お出かけスポット&遊び場探し
🔹 2歳児と楽しめる遊び場や公園は?
🔹 雨の日でも楽しめる室内スポットは?
第9位:2歳児向け絵本の選び方(本記事)
🔹 言葉を増やすのにおすすめの絵本は?
🔹 イヤイヤ期にぴったりの共感できる本が知りたい!
第10位:2歳の誕生日フォト&お祝いアイデア
🔹 スタジオ撮影 or 自宅でかわいい写真を撮るコツは?
🔹 思い出に残るプレゼントやお祝い方法が知りたい!
📝 関連記事 →写真スタジオ&セルフ撮影のポイント
2歳児の子育ては「イヤイヤ期」「言葉の発達」「トイレトレーニング」など、悩みが尽きません💦
でも、理由を知って対策を工夫すれば、「やれやれ」と思いながらも優しくできるもの。ご自身が頑張りすぎずに息抜きも大事にしてくださいね。
「こんなことで悩んでる…💭」と思ったら、ぜひ参考にしてみてください😊
📖 「子どもに合った絵本を見つけたい!」と思ったら、他の記事もチェックしてみてくださいね✨
一緒に読み聞かせの楽しさを広げていきましょう📖✨
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。