このブログはPRを含んでいます

子どもの絵に表れる「自己中心性」|心理と発達を絵から読み解く方法
著者:ITTI
更新日:2025-09-10
読了目安:7分
子どもの絵に現れる「自己中心性」ってなに?
「また自分だけ描いてる…」
「家族の絵をお願いしたのに、主役はいつも子ども本人」
そんな場面に出会うと、「うちの子、自己中心的すぎる?」と心配になる方もいるかもしれません。
でも安心してください。これは心理学でいう“自己中心性”の自然な発達段階。
決してワガママではなく、むしろ心の成長の証なんです。
自己中心性とは?|心理学からのやさしい説明
発達心理学者ピアジェによると、幼児期の子どもは「自分の視点=世界のすべて」と感じています。
これを心理学では自己中心性(egocentrism)と呼びます。
例えば…
- かくれんぼで目を隠しただけで「隠れた」と思う
- 「ママも自分と同じ気持ちのはず」と信じている
- 誰かが悲しんでいると「自分のせい?」と考えてしまう
大人から見ると不思議に思えますが、これは脳が「他人の視点」をまだ十分に扱えないからなんです。
お子さんがもっと自分らしく自己主張できるようにしたいと感じたときは、スマホで動画を見ながら学べるコミュニケーション講座がおすすめです。
家庭でもすぐに使える声かけのコツが学べるので、親子のやり取りがぐっとラクになります。

絵に表れる自己中心性のサイン
自己中心性は、子どもの絵にとてもわかりやすく表れます。
1. 自分だけを描く
「私はここにいるよ!」という存在確認。
安心感を得るための大切な行動です。
2. 自分を大きく、真ん中に描く
「自分が主役」という強い自己表現。
ワガママではなく、健全な自己主張です。
3. 家族や友達を描いても、自分が一番目立つ
「家族の中での自分の位置」を確かめています。
4. 好きな色ばかり使う
色で「今の気分」や「自分らしさ」を整理しています。
発達段階と絵の変化
- 3歳頃:自分の顔や体を丸や線でシンボル的に描く
- 4〜5歳頃:自分を真ん中・大きく描き、他者は小さくなったり省略されたりする
- 6歳以降:友達や家族が自然に登場し、関係性が絵に反映される
👉 自己中心性を経るからこそ、のちに「他人を思いやる心」が育っていくんです。
絵から読み解ける心のメッセージ

- 「自分だけ」 → 存在確認をしている
- 「自分が真ん中」 → 安心感や自己主張を確かめている
- 「他人がいない」 → 視点がまだ育っていないだけ
- 「色が偏っている」 → 感情を整理中
どれも「成長の途中」であり、不安がる必要はありません。
親ができるサポート
否定せずに受け止める
「どうして他の人を描かないの?」と責めるのはNG。
感情に寄り添った声かけをする
- 「にこにこしてるね、楽しい気持ちかな?」
- 「元気いっぱいの色だね!」
描かせる方向へ誘導しない
「パパも描いてね」と言わなくても大丈夫。
自然に描きたくなる時期がやってきます。
絵を大切に扱う
「あなたの絵は特別」と感じられる経験は、自己肯定感をぐっと高めます。
まとめ:自己中心性は「わがまま」ではなく「発達の証」
- 子どもの絵に現れる自己中心性は、心が健やかに成長している証拠
- 自分を描くことで「存在確認」や「安心感」を得ている
- この時期を安心して過ごすことで、のちに他者を思いやる力が育つ
だからこそ、親は「心配」よりも「よかったね」という気持ちで受け止めてあげましょう。
関連記事
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す